「AnkiSnap」を使って英会話をマスターしよう! 後編 暗記専用マーカー「AnkiSnap」を使った効果的な英語学習法を教えてください。

ぺんてるから好評発売中の「AnkiSnap」は、スマホアプリに連動した暗記専用のマーカー。後編では、玉川大学大学院教授、佐藤久美子先生と、先生が大学院で指導する学生のみなさんに「AnkiSnap」を使った具体的な学習法をお聞きしました。

AnkiSnapは、スマホアプリに連動した
暗記専用のマー力ー。

教材やノートにマーキングして、アプリで撮影するだけで自作の暗記シートの出来あがり。暗記シートはスマホで操作できるから、電車の移動時間や待ち時間を、暗記時間に変えられます。

AnkiSnap

佐藤先生おすすめの学習法

「AnkiSnap」を使えば、いつも使っている英語のテキストや単語帳だけでなく、雑誌や新聞、絵本までもが教材に早変わりします。

これからご紹介する3つの学習法は、「単語を覚えるのが苦手な方」「お子さまに英語を慣れさせたいと思っている方」「自然な会話を身につけたい方」、それぞれへのおすすめの方法です。自分にあった暗記法を探す上で、ぜひ参考にしてみてください。

佐藤久美子先生(Kumiko Sato)

玉川大学大学院教育学研究科 教授。

佐藤久美子先生

津田塾大学大学院博士課程修了。ロンドン大学大学院 博士課程留学。乳幼児の言語獲得・発達研究に従事し、その科学的成果に基づく英語教育を提案している。1998~2002年、2012~2016年NHK ラジオ「基礎英語3」「基礎英語2」講師、2012年よりNHK E テレ「えいごで あそぼ」総合指導をつとめる。

単語を覚えるのが苦手な方へ

AnkiSnapでスペルを覚えよう

「play」と「pray」のように、1字違うだけでまったく違う意味になってしまう単語もあります。スペリングを覚えたいときは、AnkiSnapの出番!間違いやすいスペルは、そのアルファベットだけをマスキングしてテストすることができます。

AnkiSnapでスペルを覚えよう

お子さまに英語を慣れさせたいと思っている方へ

子ども用英語辞典や絵本を活用しよう

お子さま向けの英語辞典には、イラストが多用されていて視覚と一緒に単語を覚えるにはとてもいい教材です。「AnkiSnap」のアプリに取り込んでおけば、ちょっとした移動時間にゲーム感覚で単語が覚えられます。また、お子さまと一緒に、イラストや単語をつかってオリジナルのお話を作りながら覚えるのも楽しくておすすめですよ。

子ども用英語辞典や絵本を活用しよう

自然な会話を身に付けたい方へ

AnkiSnapでクローズテストを作ってみよう

クローズドテストとは、文章内、同間隔で機械的に単語を抜き空欄に適当な語を記入するテストです。例えば、文頭から7個目、14個目、21個目、と7つ飛びに単語をAnkiSnapで塗りつぶしていきます。ランダムに単語を抜いていくので、単語帳などには含まれない前置詞や冠詞なども覚えることができます。前置詞や冠詞の有無によって、ニュアンスが大きく変わることがあるので、単語単体で覚えるだけでなく、会話の中でどんな風に使われているのかを意識して学習したいですね。

AnkiSnapでクローズテストを作ってみよう

学生のみなさんはこんなふうに活用しています

佐藤先生のもとで英語教育を学ぶ5名の学生のみなさんに、実際に「AnkiSnap」を使っていただきました。 英語を教える立場と英語学習者の立場、2つの視点を持つみなさんは、どのように「AnkiSnap」を活用しているのでしょうか?

今回ご協力頂いた学生のみなさん

1. 教職大学院2年 松下れいさん(上段左上) / 2. 教職大学院2年 伊東 信之さん(上段左中央) / 3. リベラルアーツ学部4年 円倉隆一さん(上段左右)
4. 教職大学院 鈴木さおりさん(下段左) / 5. 教職大学院2年 葛貫さやかさん(下段右)

〜 試験対策の効率化につながる 〜

伊東:英検や定期テストなどの試験対策や復習に役立つと思います。自分が間違っている箇所を「AnkiSnap」でマスキングすれば、答案用紙がそのまま教材になります。

葛貫:中でも、自分が間違えたところだけを重点的に見直したいときは、「AnkiSnap」のアプリにあるフォルダ分け機能が使えると感じました。間違った箇所だけを画像で取り込んで、「復習するフォルダ」を作っています。

円倉:それに加えて、アプリの中で何度も学習していると、正答率が見られる、という機能もありますよね。自分の苦手部分を分析し、何度も繰り返すことで、苦手克服に活用することができました。

松下:私は、昔からテスト前に何が出題されるかを考えながら問題を手作りして試験対策をしていましたが、答え合わせをするとき、教科書を見返す必要があるので、少し不便に感じることがありました。でも、「AnkiSnap」で重要語句などを隠しておけば、タップするだけで答えが見られるので、手軽で便利ですね。

鈴木:そうですね、自分で予想問題を書いたりする勉強法が好きな人には、まさにぴったりのマーカーだと思います。

伊藤:これからは、そうやって作った教材画像をメールやLINEで友人と共有し合いたいなと思います。同じ教科書を使っていても、人によって違う単語やフレーズをマスキングしていることがあるんですよ。共有すれば、いろいろな種類の問題を沢山解くことができるので試験対策もバッチリですね。

〜 貴重な隙間時間をもっと活用できる 〜

円倉:移動中に使っています。忙しい毎日の中で電車などでの移動時間は貴重な学習時間。混雑しているときは、テキストを開くスペースもないので、スマホ1つでサクッと英語を学習できるのは便利です。

鈴木:それと、大学院の授業には重い本を何冊も持ち歩くことが多いのですが、AnkiSnapを使うと必要な画像だけ取り込めば良いので、荷物も軽くなりました。

葛貫:私は過去に、単語帳を赤いシートで隠してセルフテストをしていましたが、電車内では隠したい場所がずれてしまったり、片方隠しているときに隣のページが見えてしまったりして不便でした。「AnkiSnap」ならスマホをタップするだけの操作なので、暗記に集中できていいですね。

〜 色わけ機能を使って、1つのテキストを2通りに 〜
「AnkiSnap」の専用アプリは、5色対応していて、同じ画面上で、オレンジだけを隠したり、
ブルーだけを隠したりと切り替えることができます。

葛貫:2色を使い分けて、日本語を隠すバージョン、英語を隠すバージョンを作っておけるのもいいなと思います。赤シートで隠すタイプのマーカーは、英訳・和訳のどちらかしか問題を作ることができなかったので、「AnkiSnap」は便利だなと感じました。

  1. 英文をマスキング
  2. 日本語文をマスキング

いかがでしたか?
たった一本のマーカーで、身近な教材を何倍にも活用できる「AnkiSnap」。
これからの英語学習において必需品となりそうです。

「AnkiSnap」を使って英会話をマスターしよう!前編 佐藤久美子先生に聞きました 英会話のレベルアップに暗記って必要? 前編に戻る