26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
Особенно мне понравилась архитектура.
オソーベンナ ムニェ パヌらーヴィラシ アるヒテクトゥら
私は特に建築が気に入ったわ。
#完了体動詞"понравиться"の過去形「何かが気に入った」「何かが好みだ」。
#「何が」気に入ったのかを主格で、「誰が」気に入ったのかを与格で表す。
The Internet really has delivered a one-two punch to the traditional newspaper industry.
確かにインターネットは、伝統的な新聞業界にダブルパンチを食らわせました。
#"one-two punch"「2つの強力な[効果的な]ものの組み合わせ」。
#日本語では「ダブルパンチ」。
#この例文だけだとその2つが見えないが、実際は次の2つ。
#「オンライン広告の爆発的な伸びによる印刷版の新聞の広告収入の激減」と
#「最新ニュースの報道に関しては印刷メディアは電子メディアに太刀打ち
#できないこと」
我们过去看一下。
Wǒmen guòqu kàn yíxià .
行ってちょっと見てみましょう。
#“一下”「ちょっと~する(してみる)」「~してみる(試してみる)」。
#“一”は日本語で「ひとつ」っていうけど、「ここはひとつ」って言う
#ときの「ひとつ」と感覚が似ているような気がした。
---------------------------------------------------------
3ヶ月トピック英会話(マーシャ・クラッカワー先生)が水曜日の朝6時から再放送しているので見ています。思ったことがあったので少し書きます。
以前amarokさんのところで少し書きましたが、私は、以前NHKのテレビ英会話講座に参加したことがあって、そのときの番組アシスタントがマーシャ・クラッカワー先生でした。
NHKに参加の申し込み(はがき)をするときに、「マーシャ先生が、出演者の方に最後に何と言っているかわかりません。」と書いて送ったのですが、そのこともあって、マーシャ先生は、番組本番の中で、私(とほかにもう一人参加していましたが)の担当部分が終わったあとで、ゆっくり発音してくださいました(ありがとうございました、とあとでお礼を言いました)。
Let's give them a very big hand!
「出演者の皆さんに盛大な拍手を!」ということなのですが、今になって、「あれ、a very big handじゃなくてvery big handsじゃないのだっけ?」とちょっと不安になってきました。拍手するってclap one's handsだし、そもそも拍手って片手ではできないよね、、、でも、マーシャ先生は、あのとき絶対「a very big hand」と言っていた(と自分では思っている)。今度お会いしたら聞いてみようかと思いましたが、そんなに簡単にお会いできるとは思えないし、、、
と思って辞書を見たら、
「(通例単数形)拍手かっさい:give hime a big hand彼に盛大な拍手を送る」
とありました。
ほっとしましたが、結構自分を信じていいもんなんだ、としみじみ思いました。
あっもう会社遅刻しちゃう。みなさんの日記見るのは明日になります。。。
結局この場合のhandは、手、ではなく、拍手そのもの、と思えばよいのですね。
テレビ出演は面白かったです。また出てみたい。
自分が話す英語について、講師の方が1点だけ修正点を指摘してくれるのですが、
リハーサルでは、そこで指摘すると本番で直されたら困るから言わないのです。