close_ad

onikuさんの おぼえた日記 - 2012年2月1日(水)

oniku

oniku

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 2月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22 23 24 25
26
27 28
29
1
2 3
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2012年2月1日(水)のおぼえた日記

 日本語学校では文系の学生に数学を教えている。考えることをいとわなければ少し考えればわかることを自分は数学ができないからと、入り口で止まってしまう学生が多い。数学に限らず自分はできないと決めてかかっていることが自分にもありやしないかと思っても見る。数学は先に進め難しいかも知れないが数学を記述する日本語はそれほど難しくない。数学特有の現象が多くないのと、文章の構成が論理で進むからだと思う。英語で論文を書いて、よく使う表現は
 (1)。。。。を。。。。で定義する。(定義)
 (2)。。。を。。。で表す。(記号)
 (3)。。。。ならば、。。。である。(因果関係)
(1)(2)は同じものとも考えられる。概念の厳密な定義と述語の記号を定めて、あとは推論を重ねていけば、数学の論文が書ける。
例 
(1) We define an irrational number by a real number which is not rational. 無理数を有理数でない実数と定義する。
(2) Let us denote by Q the set of all rational numbers.
有理数全体の集合をQで表す。
(3)もしa,b がQに属するならばa+b,ab もQに属する。
If a, b belong to G,then a+b,ab also belong to Q.

(1)、(2)、(3)の表現法はいろいろある。何語でも同じ表現がある。数学者は同じ表現が続かないよう工夫する。数学の問題はいろいろあり、対応する述語もある。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記