close_ad

ぱおきちさんの おぼえた日記 - 2022年8月14日(日)

ぱおきち

ぱおきち

[ おぼえたフレーズ累計 ]

123フレーズ

[ 8月のおぼえたフレーズ ]

0 / 30

目標設定 ファイト!
31 1 2 3
4 5
6
7 8 9
10 11
12 13
14
15
16
17 18 19 20
21 22 23
24
25
26
27
28
29 30
31
1 2
3
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2022年8月14日(日)のおぼえた日記

Top-Thema vom Dienstag, 02. August 2022
Wo machten DDR-Bürger Urlaub?

https://learngerman.dw.com/de/wo-machten-ddr-b%C3%BCrger-urlaub/l-62683457/lm

つづき

Beliebte Reiseziele waren die Nachbarländer Polen und die Tschechoslowakei. Anfang 1972 wurden die Reisebeschränkungen zwischen der DDR und den beiden Ländern gelockert. Laut einem SED-Protokoll aus dem Jahr 1977 reisten DDR-Bürger in den ersten fünf Jahren fast 50 Millionen Mal dorthin. Bei den Reisen ging es für viele Menschen aber nicht nur darum, Kultur und Landschaft kennenzulernen. „Hier haben wir uns auch mit Verwandten aus dem Westen getroffen. Das war immer wieder sehr schön“, erzählt Wolfgang Worf.

Beliebte Reiseziele waren
人気のある旅行先は
die Nachbarländer Polen und die Tschechoslowakei.
隣国ポーランドとチェコスロバキアだった

Anfang 1972
1972年の初めに
wurden die Reisebeschränkungen
旅行制限は
zwischen der DDR und den beiden Ländern
旧東ドイツとその両国(ポーランドとチェコスロバキア)の間の
gelockert.
緩和された《受動文》

▪ lockern ゆるめる・ゆるやかにする、弛緩させる・たるませる(hier: etwas (z. B. eine Regel) so ändern, dass mehr Sachen erlaubt sind)

Laut einem SED-Protokoll aus dem Jahr 1977
1977年のドイツ社会主義統一党の報告書によると
reisten DDR-Bürger
旧東ドイツ市民は旅行した
in den ersten fünf Jahren fast 50 Millionen Mal dorthin.
最初の5年でほぼ5000万回そこへ

▪ e SED (= Sozialistische Einheitspartei Deutschlands)ドイツ社会主義統一党(旧東ドイツで1946年に共産党と社会民主党が合同してできた党)(Abkürzung für: Sozialistische Einheitspartei Deutschlands; der Name der wichtigsten Partei in der DDR)
▪ s Protokoll, -e (会議の)記録・議事録、《法》(裁判所・警察の)調書、《政》議定書(hier: der Bericht einer Versammlung)

Bei den Reisen
旅行の際に
ging es für viele Menschen aber nicht nur darum,
多くの人にとってしかし大事なのは~(zu不定詞句)だけではなかった
Kultur und Landschaft kennenzulernen.
文化や景観を知るに至ること

▪ es geht [jm.] um et.4 [~3にとっては]~4が問題である・大事なのは~4である・~4がかかっている
▪ e Landschaft, -en (独特の風土を有する)地方・地域・地帯、風景・景観

„Hier haben wir
ここで私たちは
uns auch mit Verwandten aus dem Westen getroffen.
西側の親類とも会う約束をした

▪ e/r Verwandte 血縁者・近親者・親族・親類・親戚、《法》血族
▪ sich4 mit jm. treffen (あらかじめ約束しておいて)~3と落ち合う

Das war immer wieder sehr schön“,
それはいつもとても素晴らしかった
erzählt Wolfgang Worf.
とヴォルフガング・ヴォルフは語る



Auch fanden viele DDR-Bürger das Leben in Polen zum Beispiel freier als in der DDR. Zeitschriften aus der Bundesrepublik Deutschland konnte man dort ohne Probleme kaufen, Kinos zeigten Hollywood-Filme. Axel Drieschner, der Ausstellungen zur Alltagskultur der DDR organisiert, sagt: „In Polen konnte man dann auch mal seinem Unmut Luft verschaffen und sich sozusagen lauter über bestimmte Problematiken äußern, die man im eigenen Land nicht öffentlich ansprechen wollte.“

Auch fanden viele DDR-Bürger
多くの旧東ドイツ市民は思った
das Leben in Polen zum Beispiel
例えばポーランドでの暮らしを
freier als in der DDR.
旧東ドイツよりも自由であるとさえ

Zeitschriften aus der Bundesrepublik Deutschland
ドイツ連邦共和国からの雑誌を
konnte man dort ohne Probleme kaufen,
そこ(ポーランド)では問題なく買うことができた
Kinos zeigten Hollywood-Filme.
映画館はハリウッド映画を上映した

▪ e Zeitschrift, -en (日刊以外の)定期刊行物・雑誌

Axel Drieschner,
アクセル・ドリーシュナーは
der Ausstellungen zur Alltagskultur der DDR organisiert,
旧東ドイツの日常文化の展覧会を主催する《関係文》
sagt:
次のように述べる

„In Polen
ポーランドでは
konnte man dann auch mal seinem Unmut Luft verschaffen
さらに以前にも不満をぶちまけて溜飲を下げることができた
und sich sozusagen lauter über bestimmte Problematiken äußern,
そして、いわば特定の問題についてだけ(??)意見を述べることができた
die man im eigenen Land nicht öffentlich ansprechen wollte.“
自分の国では公然と言及したくなかった《関係文》

▪ seinem Unmut Luft verschaffen ― negative Meinungen/Gefühle ausdrücken, damit man sich besser fühlt
▪ r Unmut 不機嫌、不満の念・怒り(seinem Unmut Luft machen《話》不満をぶちまける)
▪ verschaffen (~3に~4を)得させる・手に入れさせる・世話する・調達してやる
▪ sozusagen いわば・言うならば
▪ sich4 über et.4 äußern ~4について意見を述べる(etwas sagen)
▪ e Problematik, -en 問題性、《集合的に》(特定の事柄に関するさまざまな)問題
▪ lauter 《副》《名詞に付加されて;前置詞はlauterの前におかれる》(nur)~ばかり・~だけ
▪ an|sprechen ~4に言及する・~4について論じる


_________________________________________________________


lauterがlautの比較級なのか「~ばかり」という副詞なのかよくわかりませんでした(汗)。






















(らくがき)
NHKの「プレミアムシアター」で9月11日(日)午後11時20分~ 今年のバイロイト音楽祭の『神々の黄昏』が早速放送されます。ヴァレンティン・シュヴァルツの演出は「ネットフリックス・リング」と呼ばれていますが、評判が非常に悪いプロダクションなのが残念です。
https://www.nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW/blog/bl/p1EGmp948z/bp/pzx68djA2N/


ちなみに、YouTubeにすでに動画がいくつか上がっているので、演出のヴァレンティン・シュヴァルツがカーテンコールで登場した際のブーイング部分を拾ってみましたw。
https://youtu.be/-WFXkOzsVqk?t=5228
https://youtu.be/-WFXkOzsVqk?t=5369

・・・この殺伐とした情景こそがオペラの醍醐味ですねw。二度目のカーテンコールのときには、金髪ロン毛男がポケットに手を突っ込んでいる感じがまた好戦的でイイです。


そういえば、今や伝説の演出として語り継がれている1976年のパトリス・シェローの『リング』も当時は大批判にさらされ、『神々の黄昏』第3幕開始のときに、音楽が始まっているにもかかわらず客席からのブーイングの嵐に見舞われてしまうということがありました。このときの音源がYouTubeにありますのでその場面を拾ってみました。
https://youtu.be/lDVUZO3ofAk?t=10670

シェロー演出に対するブーイングは、当時バイロイトに初めて政治や社会問題を持ち込んだ演出(それまでは過去のナチスとの関係などもあって政治ネタはタブー視されていた)だったことに対する反応で、後年高く評価されるようになりました。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記