■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

蠱毒さんの おぼえた日記 - 2022年4月27日(水)

蠱毒

蠱毒

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1フレーズ

[ 4月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2022年4月27日(水)のおぼえた日記

-------------------- 掛け算・割り算 --------------------


1.  multiply  掛け算の「掛ける」


 Multiply 2 by 4, and you get 8.
 2に4を掛けると、8になる。


★数式をそのまま読み上げるなら times を使って
 Two times two is four. なんて言い方ができます

 Six times three is eighteen.
 http://gogakuru.com/english/phrase/6455
 6かける3は18。





2.  product  掛け算の答え、積


 The product of any number and zero is zero.
 ゼロにどんな数字を掛けても、答えはゼロです。


★ちなみに、この product こんな使い方もします
 I’m a product of two cultures.
 私は2つの文化を掛け合わせて出来たもの
      ↓
 つまり「私は2つの文化の産物です」





3.  divide  割り算の「割る」


 Eight divided by two is four.
 8割る2は4です。


★divide は「割る」というイメージから
 「分ける」や「分割する」という意味でも使います
 例えば
 The team divided off the work. チームで仕事を分け合った


46,000 divided by 365 is about 126.
http://gogakuru.com/english/phrase/701
46,000割る365は…約126だ!





4.  quotient [ kwóuʃənt ] 割り算の答え・商

   英語圏でも「商」の意味で
   quotient を日常的に使うことはあまりありません
   ただし、「指標」や「指数」という意味もあり
   こんな使い方もします
       ↓
 The company’s growth quotient was three percent last year.
 昨年の会社の成長指数は3%だった。


★ちなみに、quotient は意外と身近な表現にも使われている
 知能指数を IQ と言ったりしますが、
 これは intelligence quotient という英語の略










-------------------- お世辞 --------------------


1.  flatter  お世辞を言う、実際よりよく見せる


 I’m not trying to flatter you.
 お世辞を言っているつもりはないですよ。


★また flatter には「実際よりもよく見せる」という意味もある
 That suit really flatters you!
 そのスーツはあなたを実際よりよく見せる
    ↓
 そのスーツはあなたによく似合う





2.  insincere 誠意のない、心のこもっていない


 When I gave Jenny some flowers, all I got was an insincere smile.
 ジェニーに花を贈った時、返ってきたのは愛想笑いだけだった。


★sincere が「誠実な」という意味で
 頭に in- をつけると、逆の意味になります





3.  lip service  口先だけの関心


 My sister’s husband only pays lip service to her needs.
 妹の夫は、彼女の要求に口先だけで対応する。





4.  suck up  おべっかを使う、ゴマをする


 It’s obvious that he’s sucking up to the teacher.
 彼が先生におべっかを使っているのは明らかだ。


★suck は「吸う」という意味で、up は「上に」
 合わせて「吸い上げる」という意味が
 なぜ「おべっかを使う、ゴマをする」という意味になったのかは
 よくわかっていない
 話し言葉で使われる informal な言い回し





【 ボキャブラ劇場 ― マックスさんは恰好いい 】

ねぇねぇ、マックスさん、最近 格好よくなったんじゃない?

Wow! Where does that come from?
Are you trying to flatter me?

お世辞じゃないよ。 マックスさんは格好いい!

Hmmm, sounds pretty insincere.

心を込もってない? 私は本当に心の底から・・・

Fine, fine. You can have the last cream puff.

やったー! ひとつ余ったシュークリーム、いただきっ!





◆cream puff  シュークリーム

 Home-made cream puffs, your favorite dessert.
 http://gogakuru.com/english/phrase/271209
 手作りのシュークリーム、あなたのお気に入りのデザートよ。










-------------------- 連帯 --------------------


1.  solidarity  連帯、結束


 To win the battle against climate change, we need solidarity.
 気候変動との闘いに勝つためには、団結が必要です。


★solidarity は「固い、固体の」という意味の solid からきている

★「~との連帯」は solidarity with ~


My impression is that the new digital forms of media have created a strong sense of community, or solidarity, among young people.
http://gogakuru.com/english/phrase/114075
私の印象では、デジタルというメディアの新しい形態によって、若い人たちの間に強い共同体意識、あるいは連帯意識が生まれていますね。





2.  ally  同盟国、協力者


 We are all allies in the fight against racism.
 私たちは皆、人種差別と闘う同士です。


★ally は「同盟国」という意味もあるが
 例文のように、人と人のつながりにも使える

★ally の仲間の単語には
 alliance「同盟」 allied「協同の」 rally「結集する」
 などがある





3.  coordinated  よく調整された、協同の

   動詞 coordinate「組織する、調整する」の過去分詞


NASA launched a coordinated mission to repair the space station.
NASA は、宇宙ステーションを修理するための協同ミッションを開始しました


★co- は「一緒、協同」を表すパーツで
 -ordinate は「整える」を意味するラテン語から来ている
 それに -ed がついて「よく調整された」という意味





4.  together  一緒に、協力して


 There is nothing that we can’t accomplish together.
 力を合わせて達成できないことは何もありません。










-------------------- 帽子 --------------------


1.  straw hat  麦わら帽子


 I like how that straw hat looks on you.
 その麦わら帽子、似合っていて素敵!


★日本では
 hat は「つばが1周ぐるっとある帽子」と教わることが多いが
 基本的に hat は、どのような帽子にも使える言葉





2.  baseball cap  野球帽


Come on, dad! Don’t wear that old baseball cap to the restaurant, OK?
ねえ、お父さん! あの古い野球帽をかぶってレストランに行かないでよね。


★cap は hat の一種で、
 ひさしのように部分的につばがついているものと
 つばがないものを言う
 頭にフィットする帽子のこと

★帽子以外にも、ぴったりフィットするものは
  ・bottle cap  ビンのふた
  ・pen cap   ペンのキャップ
 のように使う





3.  brim  帽子のつば、コップなどの縁


 I pulled the brim of my hat down to block the sun.
 帽子のつばを下げて、太陽を遮った。


★brim は、元々「川の縁、水際」を意味する言葉からきています
 帽子のつばやコップの縁などの意味も
 この「縁(ふち)」を指すイメージからきているようです





4.  tip  軽く持ち上げる・かたむける

   tip one’s cap あるいは hat と言うと「帽子の傾きを変える」
   欧米では、敬意や感謝を表す動作です


 Sometimes, you just have to tip your cap to the other team.
 ときには、相手チームにただ脱帽せざるを得ないこともある。


★tip は、いろいろな意味がありますが
 ここでは「かたむく、かたむける」





【 ボキャブラ劇場 ― つばの広い帽子 】

いらっしゃいませー

I’m looking for a new hat.
Do you have anything with a big brim?

つばの広い帽子、ですか?

You know, those hats that all the famous actresses wear, what are they called again?

えっ、よく大物女優さんがかぶってる?
あ~、もしかしてこれのことですか?

Yes, that’s it!
How did you know?

帽子だけに、ハッとしました!




◆What’s 主語 called again?  ~は、なんて言うんだっけ?

 What's this dish called again?
 http://gogakuru.com/english/phrase/163644
 この料理、何て言うんだっけ?

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記