close_ad

HUITTさんの おぼえた日記 - 2022年1月17日(月)

HUITT

HUITT

[ おぼえたフレーズ累計 ]

2823フレーズ

[ 1月のおぼえたフレーズ ]

61 / 10

目標設定 目標達成
26
27
28
29
30
31 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31 1
2
3
4
5
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2022年1月17日(月)のおぼえた日記

1/17(月)
"Never Let Me Go" Kazuo-Ishiguro
「わたしを離さないで」 カズオ・イシグロ

continuation from last time(jan.11'22) first appearance(oct.30'21)(初出)

_
But Miss Lucy's words had puzzled me and I kept thinking about them on and off for the next few days. That's why that afternoon by the pond, when Tommy was telling me about his talk with Miss Lucy, about how she'd said to him we weren't being "taught enough" about some things, the memory of that time in the library - along with maybe one or two other little episodes like that - started tugging at my mind.

でも、わたしは先生の言葉がどうしても気になって、それから数日間、ときどき思い出しては、いったいどういうことなのだろうかと考えつづけました。だからこそ、数年後、池の端でトミーと会い、わたしたちが何かを「教わっているようで教わっていない」というルーシー先生の言葉を聞かされたとき、図書室でのあの朝のことが ー ほかに一つ二つ似たような出来事の記憶とともに ー 頭の中でうごきはじめたのでした。



WHILE WE'RE ON THE SUBJECT of the tokens, I want just to say a bit about our sales, which I've mentioned a few times already. The sales were important to us because that was how we got hold of things from outside. Tommy's polo shirt, for instance, came from a Sale.That's where we got our clothes, our toys the special things that hadn't been made by another students.

交換切符の話が出たついでに、販売会にも触れておきましょう。もう何度か出てきて、いったい何のことかと思っておいででしょうから。販売会は、わたしたちが外の世界の物品に触れる場で、その意味で重要なイベントでした。トミーのポロシャツも販売会で買ったものです。着るもの、おもちゃ、生徒では作れない特別の品など、販売会でしか手に入らないものがありました。

Once every month, a big white van would come down that long road and you'd feel the excitement all through the house and grounds. By the time it pulled up in the courtyard there'd be a crowd waiting - mainly juniors, because once you were past twelve or thirteen it wasn't the thing to be getting so obviously excited. But the truth was we all were.

月に一度、白い大きなバンが、あの細長い道を下ってきます。すると、校舎にもグラウンドにも興奮が満ちてきて、バンが中庭に乗りつける頃には、もう人だかりができています。もちろん、十二、三歳にもなると、人前であからさまに興奮するのが気恥ずかしくなりますから、人だかりの大半は年少組の生徒でしたが、わくわくしながら待っていることは年長組も変わりませんでした。

Looking back now, it's funny to think we got so worked up, because usually the Sales were a big disappointment. There'd be nothing remotely special and we'd spend our tokens just renewing stuff that was wearing out or broken with more of the same. But the point was, I suppose, we'd all of us in the past found something at a Sale, something that had become special: a jacket, a watch, a pair of craft scissors never used but kept proudly next to a bed. We'd all found something like that at one time, and so however much we tired to pretend otherwise, we couldn't ever shake off the old feelings of hope and excitement.

いま振り返ると、販売会があんなに待ち遠しかったのが不思議に思えます。実際にはがっかりすることのほうが多かったですから。いつも目新しいものがあるわけではなく、交換切符を握りしめたわたしたちにできるのは、たいてい、破れたり壊れたりした何かを、同じものの新品と取り替えることくらいでした。たぶん、過去に販売会で何かを見つけたことがあるという思いが重要だったのでしょう。自分にとって特別な何か ー ジャケットか、腕時計か、一度も使わないまま誇らしげにベッド脇に置いてある工作鋏(ばさみ)か・・・。誰もが過去にそうした何かを見つけたことがあって、そのときの興奮と、今回もまたという期待感が、わたしたちを平静でいさせなかったのだと思います。

Actually there was some point in hanging about the van as it was being unloaded. What you did - if you were one of these juniors - was to follow back and forth from the storeroom the two men in overalls carrying the big cardboard boxes, asking them what was inside." A lot of goodies, sweetheart," was the usual reply. Then if you kept asking: "But is it a bumper crop?" they'd sooner or later smile and say:"Oh, I'd say so, sweetheart. A real bumper crop," bringing a thrilled cheer.

バンの周りにたむろして、荷卸(におろ)しを見物することも楽しみの一つでした。作業服姿の男が二人、バンと倉庫を何往復かして、大きな段ボール箱を運び込みます。年少組の生徒たちは、中身を教えるようにせっつきながら、二人について回ります。だいたいは「いいもんですよ、坊ちゃんたち」という答えしか返ってきませんが、さらに「で、ぎゅうぎゅう詰め?」と訊くと、男たちは初め取り合わず、でもやがてにやりと笑って、「もちろんですよ、坊ちゃんたち」と答えます。これに生徒が歓声をあげるというパターンでした。

The boxes were often open at the top, so you'd catch glimpses of all kinds of things, and sometimes, though they weren't really supposed to, the men would let you move a few items about for a better look. And that was why, by the time of the actual Sale a week or so later, all sorts of rumours would be going around, maybe about a particular track suit or a music cassette, and if there was trouble, it was almost always because a few students had set their hearts on the same item.

箱の上蓋(うわぶた)が開いていることも多く、そんなときは中身がちらりと見えましたし、男たちの機嫌がよくて、多少の規則違反も厭(いと)わない気分のときは、生徒が箱の中に手を突っ込み、上の品物をいくつか動かして、下のほうを覗くのを見逃してくれることもありました。ですから、販売会当日までの一週間ほどは、あのジャージがどうの、このカセットテープがどうのと、いろいろな噂が飛び交ったものです。同じ品物に狙いを定める生徒が何人も出てくると、当日、ちょっとしたトラブルになることは必至でした。

The Sales were a complete contrast to the hushed atmosphere of the Exchanges. They were held in the Dining Hall, and were crowded and noisy. In fact the pushing and shouting was all part of the fun, and they stayed for the most part pretty good-humoured. Except, as I say, every now and then, things would get out of hand, with students grabbing and tugging, sometimes fighting.

販売会は、交換会のひっそりとした雰囲気とは対照的でした。会場に食堂が使われることもあって、混雑と喧騒(けんそう)の場になります。押し合い圧(へ)し合いと怒鳴り合いも、楽しみの一部だったと言えるでしょう。たいていは、騒がしくても和やかに終始しましたが、いまも申し上げたとおり、ときどき、何人かの生徒が同じ品物を引っ張り合い、ひどいときはつかみ合いになることもありました。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記