Ⅰ.遠山顕のいますぐ使える英会話(冬号) Section2
●Dialog8 「Rice Connection 餅と酒」
《ジェイ(J)と元子(M)の餅の話でおしゃべり》
J: What about mochi? Is it also related to Toshigami?
M: Yes. Toshigami is also the god of rich harvests, especially of rice.
J: Aha, the main staple!
M: Right. Even the poetic name of Japan, Mizuhonokuni,
means the country of lush rice stalks!
J: So mochi is an offering to the kami?
M: Well, common belief was that the rice contained the spirit of Toshogami.
That’s why mochi and rice wine or sake are served on New Year’s Day.
People partake of the spirit.
J: Wow, I’d like to try more mochi! That gave me big mochi-vation! (Motoko laughs.)
□ rich harvest 豊作 □ main staple 大事な・中心的な主食
□ poetic name of Japan 日本の雅称・美称
□ lush rice stalk みずみずしい稲穂 □ offering to ... ……への貢ぎ物
□ common belief 痛切、通念
□ partake of ... ……をいただく[eatやdrinkの丁寧語]
□ mochi-vation [motivationとmochiを掛けた言語遊戯]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇キーセンテンス
People partake of the spirit. (人はその霊をいただきます。)
〔置き換え練習〕
⇒ People partake of the [sacred sake]. (お神酒)
⇒ [We partook] of the sacred sake. (私たちはいただきました)
⇒ We partook of the [kaiseki cuisine]. (懐石料理)
〇声出し練習
Aha! (ああ、そうか!) ⇒/h/音を強く挟む
〇英借文
「ジェイは、餅が歳神と関係があるのかと元子に尋ねます。元子の詳しい説明
のあと、ジェイは〝大きなモチ・ベーションをもらいました!“と応えます。」
(解答例)
Jay asks Motoko if mochi is related to Toshigami. After Motoko’s detailed explanation,
Jay responds by saying, “That gave me big mochi-vation!”
Ⅱ.ラジオ英会話 Week 4 英作文演習の総復習
1.ブラッドは、いつか私が結婚してもいいと思う人です。彼は本当に優しいのです!
2.こんにちは。私は、ケンがあなたを助けるように頼んだ者です。何かお困りですか?
3.これは、もう手に入らないと私が思うカメラです。彼ら何年も前にそれらを作るのをやめました。
4.もしあなたが仙台に行くなら、私に教えてください。私の友人のサムは、そこに住んでいるのですが、あなたを案内できますよ。
5.対馬は、私の祖父母が住んでいるのですが、信じ難いほど素晴らしいですよ。それは、自然愛好家のバラダンスです。
6.私たちのホテルの部屋は、15階にあったのですが、街全体が見渡せました。その価格の価値はありましたよ。
7.私たちはホテル・ニューオーニシに滞在しましたが、それは五つ星ホテルです。それは快適さの極みでしたよ。
8.彼はたくさんのことを言いますが、その半分は正しくありません。彼は少し誇張するクセがあります。
9.私は最近ジムに行き始めましたが、それは私の医師の提案でした。
10.あなたが焼いたクッキーは最高でした。私にレシピをくれなくてなりませんよ。
11.名札を身につけている人々はすべてスタッフです。あなたは彼らの誰にでも手助けを頼むことができますよ。
12.それは主人公がカメを助ける話ですよ。彼はお姫様に会う機会を得ます。
(解答例)
1.Brad is the kind of guy that I think I could marry someday. He’s so kind!
2.Hi. I’m the person who Ken asked to help you. What’s the trouble?
3.This is a camera I don’t think is available anymore. They stopped making them years ago.
4.If you go to Sendai, let me know. My friend Sam, who lives there, can show you around.
5.Tsushima, where my grandparents live, is incredible. It’s a nature-lover’s paradise.
6.Our hotel room, which was on the 15th floor, had a view of the whole city. It was worth the price.
7.We stayed the Hotel New Onishi, which is a five-star hotel. It was the height of comfort.
8.He says a lot of thing, half of which aren’t true. He tends to exaggerate a bit.
9.I started going to the gym recently, which was my doctor’s suggestion.
10.The cookies you baked were fantastic. You have to give me the recipe.
11.The people wearing name tags are all staff. You can ask any of them for assistance.
12.It’s a story in which the main character saves a turtle. He gets to meet a princess.
Ⅲ.The Sun Also Rises (19) ChapterⅡ (10)
“Well,” I said, “I’ve got to go up-stairs and get off some cables.”
“Do you really have to go?”
“Yes, I’ve got to get these cables off.”
“Do you mind if I come up and sit around the office?”
“No, come on up.”
He sat in the outer room and read the papers, and the Editor and Published and I worked hard for two hours. Then I sorted out the carbons, stamped on a by-line, put the stuff in a couple of big manila envelopes and rang for a boy to take them to the Gare St. Lazare. I went out into the other room and there was Robert Cohn asleep in the big chair. He was asleep with his head on his arms. I did not like to wake him up, but I wanted to lock the office and shove off. I put my hand on his shoulder. He shook his head. “I can’t do it,” he said, and put his head deeper into his arms. “I can’t do it. Nothing will make me do it.”
(高見浩訳) 第二章 (10)
「さあて」ぼくは言った。「二階に戻って、記事を何本か電報で送らなきゃ」
「どうしても行くのかい?」
「ああ。こればかりは先に延ばせない」
「一緒にあがって、しばらくオフィスで時間をつぶしててもいいかな?」
「ああ、かまわんさ。こいよ」
コーンは手前の部屋に坐って、新聞屋『エディター・アンド・パブリッシャー』誌を読み始めた。ぼくは二時間ほど懸命に働いた。それからカーボン・コピーを整理して署名のスタンプを押し、それを大判の二つのマニラ封筒に入れてから、ボーイを呼んで、サン・ラザール駅まで運ばせた。前の部屋に出て行ってみると、コーンのやつ、大きな椅子で眠っていた。両腕に頭をのせて眠っていた。起こしたくはなかったが、もうオフィスを閉めて、帰りたかった。で、片手で彼の肩をゆすってみた。彼は頭をふった。「できないよ」と言って、ますます頭を腕に埋めてしまう。「できないったら。ぜったしにしないからな、そんなことは」
◎つぶやき1:YouTubeでは、道路陥没現場のライブ映像がずっと流れている。依然として、陥没に落ちたトラックの運転手はまだ助けられていないという。この寒さの中、何とも痛ましい。
◎つぶやき2:昨日は、都内のあるイベントがあった。土足厳禁の会場だったので、入口で靴を脱いで入った。ところが、他の人の靴とはき違えて帰ってきてしまった。自宅に帰り、主催者から写真付きで履き間違えてないかの問い合わせのDMが送られてきて、その時に初めて気がついた。何という失態。サイズと色、形状が同じだったせいで、まったく気がつかなかった。先方の方は車で1時間くらい離れているところだったので、指定の駅で待ち合わせることにした。行く途中コンビニで手土産を買って持って行った。交通費も含めた寸志を渡そうとしたが受け取らなかった。人生には、時にこうしたことに時間を費やしてしまうことがあるものだと思った。
◎画像:大阪の道頓堀は中国の春節ですごい混みようらしい。これだと日本人は行く気がしない。
ほんとに、こんな日本に誰がした?という感じです。早く春節が終わって、帰ってほしいです。
道路の陥没、怖いですね。
靴の履き違え、大変でしたね。結果オーライでいいのではないでしょうか。
大阪のキタとミナミでは、随分と違うのですね。
ミナミへは行くことがないので知りませんでした。
27日(月)30日(木)百貨店は賑わっていましたが、天神橋筋商店街は人もまばらで閑散としていたので…、驚きました。
なかなか無いことだと思いますが、大変でしたね。
春節で多くの人が旅行に出る、というニュースは聞きましたが、この写真の混雑ぶりはスゴイですね!
なんか迷惑千万という気がします。旅行に来てくれてうれしいなんて気にはなりませんね。
それは大変でしたね。
私の義兄が大島行きの船で靴を脱ぎ、間違われてそれは結局そのままになりました。
男性は靴の色も形も似ているのでしかたがない面がありますね。
私は22.0㎝のごく小さい靴なので、よほどでない限り間違えて履いていく人はいないように思います。