close_ad

蟲毒 ∞ infinityさんの おぼえた日記 - 2020年10月3日(土)

蟲毒 ∞ infinity

蟲毒 ∞ infinity

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 10月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
27 28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2020年10月3日(土)のおぼえた日記

◆flat hierarchy [ háiərὰːrki ]  フラットな職階


Heather さん:
A hierarchy is a ranking of people, according to status or ability.
So, if a hierarchy is flatter, then the people are more equal, there’s less concern for rank.
Or you could say the opposite and say, “We try to be egalitarian around here, but there is a hierarchy. New staff have to respect senior staff.”
And hierarchy can also refer to a group of people who have authority.
The party hierarchy, for example, would refer to the leaders, the top people in a political party.


hierarchy とは、地位や能力にしたがって決められた人間の格付けのことで、もし、ある階級制がフラット化すれば、その階級制の中にいる人たちはより平等になり、地位の差を気にすることも少なくなります。
また、正反対のことを言うこともあります。例えば「我々はここで平等主義を目指してはいるが、階級は存在している。新入社員は先輩社員に敬意を示さなければならない」
また hierarchy は、権力を持った人々の集団を指す言葉でもあります。
例えば、党のヒエラルキーとは、政党におけるリーダーたち、トップにいる人たちを指します。


杉田先生:
日本語では「ヒエラルキー」って言いますね。
今、Heather さんが egalitarian [ igæ̀lətéəriən ] という言葉を使っていましたけれども、「平等主義の」という意味ですね。
それから、職階制というのは企業によって使われ方がいろいろ違いますが、私がかつて働いていた外資系企業では position level という言葉を使っていました。
そういうレベルが少ない企業、例えばチェアマンが position level five で、新入社員が position level one といったような企業はflat hierarchy と言うことができます。




◆perk = perquisite  給与以外の特典・手当・特権




◆come with ~  ~に伴う


Heather さん:
Obviously, this can also mean physically accompany.
Like, “John came to the picnic with his wife.”
We also have the expressions “come with the job” or “come with the territory”.
Like “In a newspaper business, working on weekends comes with the job.”
“Unusual working hours come with the territory.”


見てわかるとおり、物理的に付随していることを意味しています。
例えば「ジョンは自分の妻と一緒にピクニックに来た」
また come with the job「その仕事につきものである」や
come with the territory「(いやなことが)その職業にはつきものである」
という表現もあります。
例えば「週末勤務は、新聞社での仕事につきものである。」
「勤務時間が普通の職業とは違うのは、職業柄しかたがないことだ」


杉田先生:
come with the turf とも言いますね。
turf っていうのは「芝生」のことですね。
あるいは「縄張り」も turf というふうに言います。
例えば
In this job, customer complains come with the turf. と言えばですね、
「この仕事には、お客さんからのクレームはつきものだ」
といったような意味ですね。


Yeah, there are a lot of artists who are struggling. But, it comes with the territory.
http://gogakuru.com/english/phrase/2089
もちろん。芸術家で食べていけない人はたくさんいるよ。でも職業柄しょうがないけどね。


It comes with the territory.
http://gogakuru.com/english/phrase/6427
彼の仕事にはそれがつきものだよ。





◆fade away  徐々になくなる・消える


But the stigma of eating alone seems to have started to fade away.
http://gogakuru.com/english/phrase/117468
でも、1人で食事をすることの悪いイメージは、徐々に薄れ始めたようですね。


I've seen many cases where a friendship fades away through neglect, or by people taking it for granted.
http://gogakuru.com/english/phrase/118999
相手をないがしろにしたために、あるいは、友情を当然のものと人が思い込むことが原因で、友情が徐々に消えていく。そんな例を、私はたくさん見てきました。





◆remote personal assistant
 リモートのパーソナルアシスタント・秘書役


For about five years now we've been hiring remote personal assistants in low-cost cities like Tucson, Arizona, and Louisville, Kentucky.
http://gogakuru.com/english/phrase/259272
わが社では5年ほど前から、アリゾナ州のトゥーソンやケンタッキー州のルイビルといった低コストの都市で、リモートのパーソナルアシスタントを雇用してきました。





1.  be long gone 「とっくにいなくなっている」


A person or thing that disappeared, left a long time ago is long gone.
For example, “Jenny’s long gone. She went home two hours ago.”


ずっと前に姿を消した人や物、ずっと前に離れていった人や物は、long gone である。
例えば「ジェニーはとっくにいません。 彼女は2時間前に家に帰りました」など。





2.  reflect 「示す、表す」


This vignette uses the verb “reflect” to mean show, demonstrate.
Such as “This sales growth appears to reflect the success of our social media campaign.”


今回のビニエットでは、動詞の reflect を、表す、示す、という意味で用いている。
例えば「売上のこのような伸びは、わが社のソーシャルメディア・キャンペーンの成功を示しているようだ」のように。





3.  fade away 「徐々になくなる・消える」


When something gradually disappears, it fades away.
Things like “Her anxiety faded away as she got used to her new job.”


何かが徐々に消える時には、それは fade away する。
例えば「新しい仕事に慣れるにつれて、彼女の不安はだんだんなくなった」というように。









Lyons and McMillan lament the closure many local newspapers in the United States, which Ueda attributes primarily to the spread of the internet.
Lyons adds that young people simply don’t like to read and can’t concentrate news stories.
Grace mentions another job is disappearing due to people’s increasing skill in using keyboards.

 ★lament [ ləmént ] ~を悲しむ、嘆く
 ★attribute A to B  AはBが原因だと考える

Lyons と McMillan はアメリカで廃業に至った地方新聞が多いことを嘆いています。地方新聞がなくなりつつある主な原因はインターネットの流行にある、と上田は語っています。
Lyons は、今時の若い人たちは「読む」ということが好きではないので、ニュースの記事を集中して読むことができない、と付け加えています。
Grace は、世間一般の人々がどんどんキーボードを使いこなしていっているせいで消えつつある別の職業について述べています。





◆speaking of ~  ~について言えば


Heather さん:
We use this expression when we want to make a comment on the same general subject that has been discussed.
Imagine you’re talking to a friend about movies, and you say, “Oh, speaking of movies, when’s the movie X coming out on DVD?”
Or “Oh, speaking of Jim, I heard he’s transferring to the Marketing Department.”


この表現を使うのは、すでに議論されたことのある同じような一般的な話題に関してコメントしたい時です。
友だちと映画について話していると想定して、あなたが言う言葉「そうだ、映画と言えば、Xという映画はいつDVD化されるのかな?」
または「あっ、ジムと言えば、マーケティング部門に異動になるって聞いたんだけど」など。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記