close_ad

gongongonさんの おぼえた日記 - 2022年1月16日(日)

gongongon

gongongon

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11531フレーズ

[ 1月のおぼえたフレーズ ]

61 / 50

目標設定 目標達成
26
27
28
29
30
31 1
2 3 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
Eddy, any word on flight cancellations?
2.
Are you gonna be away for a long time?

おぼえた日記

2022年1月16日(日)のおぼえた日記

  
   Gosh(うわっ)

 goshは驚きや不快感などを表す時に使われるGodの婉曲表現です。 Godは神様を意味することから、宗教を重んじる人に配慮した言い回しとしてgoshが使われます。 “Oh my God.”の代わりに“Oh my gosh.”と言ったり、落胆や苛立ち、または嬉しいサプライズにびっくりするようなときにgoshが使われます。


☆ Gosh, fruits are so expensive in Japan.
  (うわー、日本は果物がすごく高いね。)

☆ Oh my gosh. It’s so muggy today. I don’t feel like doing anything.
  (うわっ、今日はすごく蒸し暑い。何もする気が起きないよ。)

☆ Gosh, you’re so lucky. I wish I could work from home too.
  (うわぁ、羨ましい。私も自宅で仕事がしたいな。)



 p.s. 写真は福沢諭吉の学問のすすめ第1編の最初のページ。三田の慶応大学のの図書館にあります。

    『 「学問のすすめ」について』

 福沢諭吉が明治5年2月から同9 年までに断続的に刊行した17編の小冊子です。明治13年に合本が刊行されました。 模倣書も含め340万冊流布したとの情報もあります。
 この本の名前は現代でも有名ですが、実際に通読したことがある人があまりいないのではないでしょうか。 その大きな原因が擬古文で書かれているからです。
 斉藤隆氏が本書を和文和訳し優れた現代語に訳しています。

 本書の冒頭「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言う言葉は、ほとんどの日本人が知っている格言になっています。
 それゆえに福沢が平等主義者で、「学問のすすめ」を「平等のすすめ」と勘違いしている人が多いのです。 福沢はエリート主義者で、上層と下層に人間を区別して考えていた様です。 人間社会に経済的に大きな格差があることも当然視しています。
 福沢は、エリートと大衆の差異の原因が、江戸時代までのような身分ではなく、学問を身につけたか否かになると言う西洋基準が日本にもやってくると警鐘を鳴らしていたのです。 平たく言い換えると「エリートになりたいなら、学問を身に付けろ」と主張していたのです。

 福沢は先天的な才能よりも後天的な努力を重視しています。 学問でも哲学や文学のような教養を身につけるよりも簿記、計算などを重視する。 当然、経済学の比重が高くなります。 徹底的な功利主義的姿勢で学問に取り込むことを福沢訴えています。  学問とは、良質の交際を拡大するための技法なのである「学問のすすめは人間と人間の関係を正しく構築することができれば、人生はうまくいくと言うことを、読者に再現可能な形で示した究極の自己啓発本なのです。

 

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
spring7 さん
0人
役に立った

おはようございます。
あのスマホの警報音は、何時聞いても本当に「ドッキ」としますね。


2022年1月17日 4時43分
Charlie bee さん
0人
役に立った

gongongon-san こんにちは、
今日は冬ばれで見渡す限り雲一なく穏やかでいい一日でした。

コロナの感染者の増加心配です。
2022年1月16日 16時10分
pietan さん
0人
役に立った

格言が平等のすすめのような勘違していますね。
後天的な努力でも、功利主義的な姿勢で学問に取り込むのはやはり、この時代には必要だったのでしょうね。
2022年1月16日 15時28分
てまりん さん
0人
役に立った

「学問のすすめ」は冒頭部分しか知りませんでした。
努力すれば何とかなる時代から、努力しても経済格差からどうすることもできない時代になっている気がします。
2022年1月16日 14時23分
エリートと大衆の差異の原因が、学問を身につけたか否かになると言う西洋基準であっても、実は生まれたときの所属階層を変える人が少ないというフランスの状況の報告を聞きました。日本も同じことが言われ始めていますが。
2022年1月16日 12時54分
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

福沢諭吉は新たな考え方してましたね、
神社、寺院の御札は、タダの紙として扱ってましたね。
2022年1月16日 12時43分
pretty naoko さん
0人
役に立った

明治初期の段階では新進気鋭の福沢諭吉のような考えを持つ人は重要だったでしょうね。
身分制を否定した所に大きな役割を感じます。
ただ、私は今までのドラマの中では諭吉の役割を重視したドラマに私はあまり出会っていません。
コロナ後の社会で、諭吉さんの理論がどれだけ存在感があるかそれを考えてみるのも楽しいですね。

2022年1月16日 11時33分
スッチー さん
0人
役に立った

明治が始まったにもかかわらず、340万部も流布したんですか。すごいですね。やはり、日本人全体が見識の高い民族だったんですね。そんな高い見識を持った日本人も、先の大戦ではしくじりましたがね。
2022年1月16日 11時21分
ぴのみ さん
0人
役に立った

「学問のすすめ」は冒頭だけしか知りませんでした。後天的な努力を重視と、学問は良質の交際を拡大するための技法となる、というところに同感しました。個人的には実利的な学習よりも文学や芸術といった学びにばかり偏ってます。
2022年1月16日 11時3分
shaberitai さん
0人
役に立った

「エリートになりたいなら学問を身につける」その通りだと思います、いまそれが勉強したい意志があってもコロナ禍で収入が減ってあきらめざるを得ない人が増えている、ということです。
この人たちの救済も必要だと思います。
2022年1月16日 10時28分
peko さん
0人
役に立った

最初の部分を小学生のとき覚えたきり、そのあとは初めて知りました。学問のすすめをちゃんと詠んでみたくなりました。

マスクしていれば同じ空間にいても、同居の家族でなければ濃厚接触者にならないようです。とりあえず、人に会うのは避けておきます。
2022年1月16日 10時8分
レインボウ101 さん
0人
役に立った

学問のすすめの中で、心訓七則があります。
1.世の中で一番楽しく立派なことは、一生貫く仕事を持つことである。
2.世の中で一番惨めなことは、教養のない事である。・・・・・

など、7箇条ありますが、若いときこれを読んで納得しました。
2022年1月16日 9時28分
Chiquita さん
0人
役に立った

いつも視聴している「英雄たちの選択」で福澤諭吉が1/19に放送予定のようなので、どう評価されるのか楽しみです。
2022年1月16日 9時11分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記