パン・ウェイさんの元気のヒミツは、おばあさんから教わった「食の知恵」。中国には、季節の変化に合わせて体の調子をととのえる知恵がたくさんあり、親から子へと大切に受け継がれてきました。すこやかに日々をおくるための旬の食材とレシピを、毎月ひとつずつ紹介します!(2007年度のテレビ「中国語会話」文化情報コーナーから) 6月25日(月)
〈第3回〉香りと辛味でパワーアップ!
鯛(たい)のにんにく香菜風味(香蒜煎鱼) 第3回は“にんにく”に注目します。疲労回復や滋養強壮に効果のあるにんにくは、5月から8月が旬。中国料理ではいためものなどに利用することの多いにんにくですが、実は黒酢に漬け込んだ「にんにく黒酢」が、一般的な使われかたで、どこの家庭にもあるものです。にんにくの皮をむいて黒酢に漬けるだけの簡単なもので、ギョーザや肉まん、ワンタンなど小麦粉料理のタレにしたり。 今回は、この万能調味料をつかって、「鯛のにんにく香菜風味」を紹介します。 パンさんから食にまつわる一言 “大蒜是个宝,常吃身体好”(にんにくは宝。よく食べると体に良い)と考えられ、毎日の食卓に欠かせません。 香りと辛味でパワーアップ! 鯛(たい)のにんにく香菜風味 香蒜煎鱼 xiāngsuànjiānyú ■材料(2人分) にんにくソース ■材料
|