パン・ウェイさんの元気のヒミツは、おばあさんから教わった「食の知恵」。中国には、季節の変化に合わせて体の調子をととのえる知恵がたくさんあり、親から子へと大切に受け継がれてきました。すこやかに日々をおくるための旬の食材とレシピを、毎月ひとつずつ紹介します!(2007年度のテレビ「中国語会話」文化情報コーナーから) 5月28日(月)
〈第2回〉旬(しゅん)の香り豊かに
そら豆のちまき風ご飯(蚕豆叉烧粽子) 第2回は旧暦5月5日の端午節(2007年の端午節は6月19日)にちなみ、炊飯器で手軽に作れる「ちまき風のご飯」です。今回は味のポイントに、さわやかな色合いのそら豆を加えます。 干しえびと干ししいたけのうまみに、たけのこの歯ごたえ、そしてそら豆の香りと甘みが楽しめる、彩り豊かなひと品です。 パンさんから食にまつわる一言 中国では「宁可食无肉,不可食无豆」(肉を食べなくとも、豆は食べよ)と言われるほど、豆は体作りに大切なものと考えられています。 炊飯器で作る! そら豆のちまき風ご飯 蚕豆叉烧粽子 cándòu chāshāo zòngzi ■材料(3~4人分)
|