close_ad

スッチーさんの おぼえた日記 - 2021年12月5日(日)

スッチー

スッチー

[ おぼえたフレーズ累計 ]

4259フレーズ

[ 12月のおぼえたフレーズ ]

53 / 50

目標設定 目標達成
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2021年12月5日(日)のおぼえた日記

Ⅰ.ラジオで!カムカムエヴリバディ Week 5
① おみそ汁を英語で説明してみよう。
 Miso soup is typical, everyday Japanese food.
 Miso, of course, makes the basis of the flavor.
 It is made by fermenting soybeans and sometimes rice and other ingredients.
 Another important factor is the stock. It is made from seaweed and fish.
 Ingredients of miso soup may vary from tofu to spinach.
 □ typical: Something that is typical is a good example of its kind
 □ ferment 発酵させる  □ soybeans 大豆  □ ingredients 材料、具材
 □ stock 出汁  □ seaweed 海藻  □ spinach ほうれん草
 □ vary: to be different from each other or to change according to the situation
 
② 芋飴について英語で説明してみよう。
 During the way and right afterward, candies were made from sweet potatoes
 because sugar was not available.
 You steam sweet potatoes, then mash them and boil them.
 Then they become almost like liquid. You filter it and boil it again.
 After that, you cool it, and it becomes solid.
 It’s the candy called imo-ame or potato candy.
 □ right afterward すぐあとに、直後に  
□ available: ready for you to use, have or see 入手可能な、利用できる
□ mash: to press and mix food to make it soft すりつぶす
 □ liquid 液体  □ solid 固体

③ 平川唯一先生の「英語会話」について説明してみよう。
 It is radio program that began soon after the end of the Second World War.
 The theme song starting with “Come, come, everybody” became very famous.
 Because of that, the program came to be known as “Come-come English”
 and was loved by a lot of listeners.
 The program was broadcast from Monday through Friday every week
 and lasted for five years.
 □ broadcast: to send out sound or pictures by radio or television
      ※過去、過去分詞ともbroadcast、または broadcasted



Ⅱ.ラジオ英会話  Week 1 BOUNUS PRACTICE
【キーセンテンスの復習】
1.あなたがランチから戻ってきたときには、アーノルドはもう帰ってしまいました。
2.4時ごろまでには、私は終えているでしょう。
3.私はそれを部屋に置いてきたにちがいありません。
4.私は新しい文房具店をのぞいてみるつもりです。
 (解答例)
  1.By the time you came back from lunch, Arnold had already left.
  2.I’ll have finished by four.
  3.I must have left it in the clubroom.
  4.I’ll going to check out the new stationery shop.

【ダイアログの復習
1.A: Sota, where are you going?
  B: おや、マサミ。電話を忘れたんだ。きっと部室に置いてきたにちがいない。
2.A: No wonder I haven’t been able to contact you.
  B: どうして僕に連絡をとろうとしたんだい?トムはどこにいるんだい?
3.A: Oh, we broke up.
  B: 何があったの?
4.A: He said some rude things to me. I can’t even tell you.
  B: それは残念だね。
5.A: Not really. Anyway, can I go to the clubroom with you?
  B: ええと、いいけど……。
 (解答例)
  1.Oh, Masami. I forgot my phone. I must have left it in the clubroom.
  2.Why were you trying to contact me? Where’s Tom?
  3.What happened?
  4.That’s too bad.
  5.Um, sure…



Ⅲ.The Bridges of Madison County  by Robert James Waller、訳:村松潔 (181)

The Highway and the Peregrine (23)
 Squinting through tears and rain and fog, she could barely make out the faded red paint on the door; “Kincaid Photography―Bellingham, Washington.”
 He had lowered his window to help him get through the bad visibility as he turned. He made the corner, and she could see his hair blowing as he began to accelerate down 92, heading west, rolling up the window as he drove.
 “Oh, Christ―oh, Jesus Crist Almighty . . . no!” The words were inside of her. “I was wrong, Robert, I was wrong to say . . . why I can’t go . . . . Tell me again why I should go.”
 And she heard his voice coming back down the highway. “In a universe of ambiguity, this kind of certainty comes only once, and never again, no matter how many lifetimes you live.”

squint 目を細めてみる   barely : almost not: only just = hardly
ambiguity 意味の曖昧さ、わかりにくいこと
(訳)
 涙と雨と霧を透かして目を凝らすと、かろうじてドアの色褪せた赤ペンキの文字が読めた。〈ワシントン州べリングハム、キンケイド・フォログラフィー——〉
 曲がるときの視界の悪さを補うため、彼は窓を下した。車が曲がりきり、西に向かってスピードを上げながら、彼が窓を上げたとき、その髪が風になびくのが見えた。
〈ああ、そんな——ああ、そんなのひどいわ……だめよ!〉心のなかで彼女は叫んだ。〈間違っていたわ、ロバート、あなたと行かなかったのは間違っていた……もう一度教えてちょうだい……なぜわたしが行くべきなのか〉
 すると、ハイウェイの彼方から、彼の声が答えるのが聞こえた。〈この曖昧な世界では、これほど確信のもてることは一度しか起こらない。何度生まれ変わったとしても、こんなことは二度と起こらないだろう〉



◎つぶやき:100年前のスペイン風邪のデータを検索していたら、以前もそうであったが今回も茨城県の死者数のデータだけが出てきた。これで見ると、第1波のピークが大正7年12月、第2波のピークは大正9年の2月でいずれもピーク時は700人を超える死亡者が出ている。そして大正10年4月にちょっと増えてはいるが収束している。今回のパンデミックと期間の幅は異なるがピークの仕方が似ているような気もする。これにならいcovid-19も収束に向かってほしい。わが茨城県は7日連続で新規感染者数ゼロの報告である。岩手などは1回外部からきた人間の感染者が見つかったがそれを除いたら、2ヶ月近く感染者ゼロである。四国も9日連続でゼロ。地域によってはコロナは終息といっていい状態、と結論づけるのは早合点だろうか。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
shaberitai さん
1人
役に立った

友達から 菊池寛の短編「マスク」スペイン風邪をめぐる短編小説ですが100年前に書かれたとは思えないリアリティがあるから、と勧められて今から読むところです。
2021年12月5日 16時37分
gongongon さん
2人
役に立った

ほとんどのウイルスは2、3年で落ち着くようです。
新コロナがそのようになるのかもしれませんね。
年末には少し状況がわかるかもしれませんね。


2021年12月5日 11時19分
pretty naoko さん
2人
役に立った

おはようございます。
今日は町内のお仕事、お世話様です。
我が町内はまだ行事が本格的に始まっていません。
町内会長さんが具合がわるいとか。
役員のなりてを募集していますが、なかなかきまらないようです。
オミクロンがインフルエンザ的になって収束を向かえるのではという予測に期待をもちたいです。
2021年12月5日 7時5分
peko さん
1人
役に立った

こないだの飛び石連休から、そろそろ二週間が経過しますね。にもかかわらず、激しい増加がないのは嬉しいことです。このまま終息してほしいです。
2021年12月5日 6時48分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記