<quote>
the empty hands still now beneath the invisible stain of what had been (once, surely) needless blood, the hands now appearing clumsy in their very inertness, too clumsy to have performed the fatal actions which forever afterward he must have waked and slept with and maybe was glad to lay down at last--those curious appendages clumsily conceived to begin with yet with which man has taught himself to do so much, so much more than they were intended to do or could be forgiven for doing, which had now surrendered that life to which his intolerant heart had fiercely held; and then I knew that in a minute I would begin to pant. So Drusilla must have spoken twice before I heard her and turned and saw in the instant Aunt Jenny and Louvinia watching us, hearing Drusilla now, the unsentient bell quality gone now, her voice whispering into that quiet death-filled room with a passionate and dying fall: "Bayard."
(An odor of verbena (クマツヅラの香り, W. フォークナー))
</quote>
「those curious appendages clumsily conceived to begin with yet with which man has taught himself to do so much, so much more than they were intended to do or could be forgiven for doing (大意: 自分がやろうとしていたこと以上のこと、自分に許されている以上のこと (正当防衛と称して人を殺害するとか) をしでかしてしまうこの腕という厄介な代物)」あたり、腑に落ちなくて、なんとなく落ち着かない (とりわけわからないのが "yet")。
§
私は SF・ファンタジーが好きで、ローティーンのころから今に至るまで、ずっと読み続けている (「星の征服者 (ベン・ボーヴァ, Ben Bova、1932/11/08 -), 講談社, 少年少女世界科学名作全集* 17)」を読んだのは、確か小学校 5 年か、6 年のころ)。
その私が、ハリー・ポッターには手を出していない。以前つれあいが子どもに読み聞かせているのを聞いていて、「何、このリズムの悪い日本語は」といったら、「確かにたるい訳だね」と返ってきて (この辺りは、私とつれあいで馬があう)、それできっぱり思い切った (拙宅には全巻 (ご丁寧なことに英語版も 4, 5 冊) 揃っているにもかかわらずだ)。
最近、「The Amulet of Samarkand (the Bartimaeus trilogy I, Jonathan Stroud)」を読みかけて、「この英語、鬱陶しい」で、20 ページで放り出したのが引き金で、思い出した。
* 「少年少女世界科学名作全集」という命名が時代 (1961) の雰囲気を醸し出しております。ライン・アップ (http://ameqlist.com/0ka/kodan/zen_sf.htm) を眺めて、おもひでぼろぼろ。
紹介してくださった「少年少女世界科学名作全集」のライン・アップを見てきました。
私は読んでいない本が多いですが、これから読んでみたくなりました。「海底5万マイル」など懐かしいですね。
私も「ハリーポッター」は家に何冊かありますがまだ読んでいないです。
翻訳は時代によって翻訳者のセンスが変わっていくのでしょうか?(#^.^#)