同時通訳よもやま話

2011年1月24日 (月)

いきなりですが、次の中国語の日本語訳は何でしょう。
①氨基酸
②谷氨酸
③柠檬酸

ご承知の通り中国語は漢字表記のことばです。カタカナ言葉は、基本的に漢字に転換しなければなりません。「ハイブリッドカー」は"混合动力车"、「テーマパーク」は"主题公园"といった具合です。

カタカナ言葉(外来語)の多い分野の通訳をするとき、中国語通訳者は実は結構大変な思いをしています。プロの通訳者だからといって何でも知っているわけではありません。どんな仕事でも会議本番に向けて専門用語を辞書やネットでひとつひとつ調べあげる地道な準備作業が必要になりますが、カタカナ言葉はその最たる例とも言えます。

因みに上記の答えは、①アミノ酸 ②グルタミン酸 そして③は...

「レモン酸」とお答えの方、残念でした。正解は「クエン酸」です。
つい原文につられてしまいますが、同じ漢字だからと、そのまま訳せばいいものばかりではありません。
なるほど「クエン酸」はレモンなど柑橘類に多く含まれる物質なのですね。同じような例で、にんじん("胡萝卜")に豊富な「カロチン」は中国語で"胡萝卜素"。                      
                            
ところで日本の化粧品は中国で人気が高いそうです。化粧品もカタカナ言葉の多い分野ですが、これを中国語で見てみると、「なるほど!」と頷けるものが多くて面白いです。

クリームは"乳霜"
アイシャドウは"眼影"
 フェイスパックは"面膜"

私がいま一番気になるお肌のお手入れは「アンチエイジング」。中国語では、ずばり"抗老保养"。直球を投げつけられるような気がします。

では逆に、通訳現場で"抗老"という中国語を耳で捉え、とっさに「アンチエイジング」という言葉が浮かぶかどうか?「老化防止」や「加齢対策」と訳す方がしっくり来るのか?訳語の選択はテーマや文脈によりますが、通訳者の知識や語感によるところも大きいと言えるでしょう。

2011年1月10日 (月)

"一年之计在于春"。
卯年の2011年がスタートしました。
新しい年を迎えるたびに、自分なりに「今年こそ!」という決意を並べ立てています。

家中に溢れるモノや体重を減らしたい。
もっと本を読みたいし、買いだめした中国の映画やドラマのDVDを観終えたい。
雑然と書きとめた単語や表現をデータベース化したい。
英語の勉強も頑張りたい。

私の「今年こそ!」は、きりが無く、結局毎年同じような「誓い」を立てては、達成できずに自滅。嗚呼、情けなや。
二兎を追う者、一兎をも得ず("一心二用,将一事无成")です。

語学の勉強も"听、说、读、写"――聞く、話す、読む、書く力を身につけるのが大事と言われていますが、何処からどう手をつけたら良いのか解らない時があるかもしれません。

そういう時、ちょっと冷静に自己分析して、
 ①最も興味の湧くこと
 ②最も苦手なこと
を基準に、何をすべきか考えるように心がけています。つまり中国語で言う"扬长避短(長所を伸ばし、短所を克服する)"です。

通訳の仕事でも課題は多々ありますが、
 ①語彙の幅を広げること
 ②ゆっくり落ち着いて訳すこと
当面これを自分の目標にして頑張る所存です。

さて、皆さんの今年の目標は?

会員登録はこちら

プロフィール

大森 喜久恵(おおもり きくえ)

中国語・同時通訳者 NHK・BS1「ワールドニュースアワー・アジア」など担当。
サイマル・アカデミー 中国語通訳者養成コース講師
中国・東北師範大卒。高校から6年半中国に滞在。
帰国後、1989年に初めての同時通訳を担当する。
現在政治経済を中心に会議通訳、放送通訳に従事。一児の母。

カレンダー

2011年1月  

Su Mo Tu We Th Fr Sa
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリー