■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
ニュースで学ぶ「現代英語」
“今年の一皿”に冷凍グルメ
FROZEN GOURMET FOOD SELECTED AS JAPAN'S 'DISH OF THE YEAR'
2022年12月26日(月)の放送内容
・gain respect「関心、注目、人気を得る」
・dining public「食事を楽しむ人々」
・offering「提供されるもの、売り出されるもの」、つまり「商品」
frozen gourmet offerings 冷凍グルメ商品
・flash-freezer「急速冷凍庫、急速冷凍機」
・be in line with ...「~に沿っている」
1)リード
★Frozen food also happens to be gaining respect among Japan's dining public. A restaurant research firm has selected frozen gourmet offerings as the “dish of the year.
日本の一般的な食事をする人々の間で、冷凍食品はまた、期せずして関心を得ています。飲食店の調査会社(ぐるなび総研)は、「今年の一皿」に「冷凍グルメ」を選びました。
This is an award given to foods that symbolize the year's social trends.
飲食店の調査会社(ぐるなび総研)は、「今年の一皿」に「冷凍グルメ」を選びました。この賞は、その年の社会のトレンドを象徴する食品に贈られます。
2)消費者たちが好むのは?
According to Gurunavi Research Institute, what do many consumers now prefer to do?
-Dine at home.
The coronavirus pandemic has prompted more restaurants to freeze their dishes, usually for takeout orders.
新型コロナウィルスの感染拡大によって、より多くの飲食店が、持ち帰り用の注文向けに店の料理を冷凍して提供するようになりました。
★The institute explains that many consumers now prefer to dine at home rather than going out.
ぐるなび総研は、多くの消費者が、今や外食よりも家で食事をすることを好むようになったと説明しています。
3)「冷凍グルメ」が選ばれた理由は?
What does the institute point out that freezing is in line with ?
-Environmental conservation goals.
It notes that many restaurants are using so-called flash-freezers to maintain the taste of their food.
「冷凍グルメ」が選ばれた理由について、多くの飲食店が店の味を保つために、いわゆる急速冷凍機を使うようになったことを挙げています。
★The institute points out that freezing is in line with environmental conservation goals. It says frozen food will likely become an even more important part of people's lives.
ぐるなび総研は、冷凍食品は環境保護の目的に沿っていて、人々の生活において、よりいっそう重要な存在になると考えられると指摘しています。
(be in line with environmental conservation goals=冷凍食品の保存のしやすさから食品ロスの削減につながる)
ーーーーーーーーーーーー
Listening Point
★語源の食べ物関連の言葉に注意 「ノルマン征服」が影響!?
A restaurant research firm has selected frozen gourmet offerings as the “dish of the year.”
・gourmet「グルメ」
*食べ物に関する英語の単語は、フランス語源。フランス語に似た発音になるものが多い
*フランス語式に発音する主な料理用語
aperitif 「食前酒」
hors d'oeuvre 「オードブル」
entrée 「前菜」(イギリス英語) 「メインディッシュ」(アメリカ英語)
dessert 「デザート」
*動物の名称➡食べ物を表す単語 その多くはフランス語源
pig「豚」 → pork「豚肉」
cow「牛」 → beef「牛肉」
sheep「羊」 → mutton「羊肉」
こうした言い方の違いには、1066年にフランス北西部に住んでいたノルマン人がイングランドを征服したNorman Conquest「ノルマン征服」が影響している
国の支配層がノルマン人になったことによって多くのフランス語源の単語が持ち込まれました
支配された側であるイングランドのアングロサクソン人が動物を育て、支配した側のノルマン人が肉を食べたことから、動物そのものを示す場合と食用の肉を示す場合で別の単語が使われるようになった
ーーーーーーーーーーーー
Today’s Takeaway
★flashのニュアンスを知る
・flash「ひらめき、閃光」
・in a flash「即座に、瞬時に」
・flash-freezer「急速冷凍庫」
flash は形容詞「一瞬で」冷やすことを想起させる言葉
・flash 動詞「明かりをパッとつける」「勢いよく水を流す」
「さっと見せる」
例: I flashed my ID and made my way into the lab.
「私はIDカードをさっと見せて、実験室に入りました。」
**********
ニュースで学ぶ「現代英語」
1月2日(月)~1月6日(金)と1月9日(月)~1月13日(金)の放送は、過去の放送からのセレクション
超高層ビルの地震対策は“上から”
QUAKE-DAMPER TECHNOLOGY TESTED ON SKYSCRAPER MODEL
・epicenter「震源地、震央」
・long-period ground motion「長周期地震動」
・vibration-reduction「揺れを減らす、振動低減の」
system「装置、システム」
・departure「出発」「脱却、(新しい)展開」
departure=the act of leaving or going in a different direction
1)リード
When a massive earthquake hit northeastern Japan in March 2011, the shaking was felt far from the epicenter.
2011年3月に日本の東北を大地震(東日本大震災)が襲ったとき、震源地から遠く離れた場所でも揺れが感じられました。
Many skyscrapers in Tokyo experienced what is known as long-period ground motion. Construction companies are now working on methods to reduce the damage this can cause.
東京の多くの超高層ビルでは、長周期地震動として知られる揺れが相次ぎました。建設各社は現在、長周期地震動が引き起こす可能性のある被害を減らす技術の開発に取り組んでいます。
2)Where was a vibration-reduction system installed?
-In the upper floors.
★Major construction firm Shimizu conducted a test on a model skyscraper. A vibration-reduction system was installed in the upper floors.
このうち、大手建設会社の清水建設は、超高層ビルの模型を使って、揺れを抑える装置を上層階に設置する実験を行いました。
This is a departure from the more traditional approach of placing dampers between the building and its underground foundation.
これは、建物と地下にある基礎の間に免震装置を設置するという従来の手法からの脱却です。
3)The technology will be used in a new building. How many stories will the building have?
-43.
★The technology is already being applied. It will be used in a 43-story building set to open in Tokyo's Minato Ward in February 2025.
この技術は、2025年2月に東京・港区に完成予定の43階建てのビルに使われることになっています。
ーーーーーーーーーーーー
Today’s Takeaway
★skyscraperの訳から意味を深く理解する
Many skyscrapers in Tokyo experienced what is known as long-period ground motion.
skyscraper「超高層ビル」(100メートル以上の建物)
high-rise building「高層ビル」(skyscraperより低いビルを指すことが多い)
●skyscraper「超高層ビル」のほか「摩天楼」と訳されることがある
skyscraper:sky「空」をscrape「こする」
「摩天楼」の「摩」=「こする」→「摩天」=「天をこするくらい高い」
「楼」=「高い建物」
**********