■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

fumiranさんの おぼえた日記 - 2020年5月13日(水)

fumiran

fumiran

[ おぼえたフレーズ累計 ]

53フレーズ

[ 5月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11
12 13
14 15
16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2020年5月13日(水)のおぼえた日記

まいにちフランス語 マナと暮らすカンパーニュ L10

コミュニケーションの鍵

-今日は左と右という表現を学びました。フランスでは左というのはあまりいいイメージではなかったときいたことがありますが、本当ですか?

-Même si, ce n'est plus de tout le cas aujourd'hui, le côté gauche a longtemps eu une mauvaise image en France.

-今では、もうそんなことは全くないのだけど、長い間左側というのはフランスではよくないイメージだった、ということです。

-Ainsi, on a longtemps obligé les enfants gauchers à ecrire de la main droite car l'écriture à la plume ne leur était pas adaptée.

-以前は左利きの子供は右手で書くようにしつけられました。というのも羽根ペンを使って字を書いていたのですが、それが左利きの人には向いていなかったから、だそうです。

-C'est l'arrivée du stylo-bille à l'école qui a permi de changer les choses.
Mais cette mauvaise image se retrouve dans le vocabulaire.
Ainsi, quand une personne est gauche, c'est qu'elle n'est pas à droite,
"Elle est mal à droite".

-ボールペンの登場によって変わったようですよ。でも左側に対するよくないイメージは言葉の中には残っているみたいですね。
たとえば、gaucheは器用ではない、という意味で用いられることがあるようです。
「右がうまく使えない」 mal à droite で「不器用」ということになるのですね。


adroite (a) 器用な
maladroit (a) 不器用な
----------------------------------------------


まいにちフランス語 マナと暮らすカンパーニュ L11

コミュニケーションの鍵

-今日のスケッチでは教会広場(la place de léglise)がでてきました。
 フランスの村には必ず教会があって、多くの場合教会の前は広場になっているように思いますが、トリスタンどうですか?

-La place de l'église est traditionnellement le centre des villages français.

-教会広場は伝統的にフランスの村の中心だということです。

-C'est pour ça qu'on y trouve le plus souvent les marchés et les petits commerces locaux.

-だから、そこではたいてい市がたつし、その地元の商店なんかがあったりするんですね。

-En effet, la plus grande partie des petits villages ruraux de France se sont formés au moyen âge autour des église et de leurs cimetières.

-というのもフランスの田舎の小さな村のほとんどが中世に教会と墓地の周りに作られたからなのです。



----------------------------------------------

まいにちフランス語 マナと暮らすカンパーニュ L12

コミュニケーションの鍵

-毎月、最後のレッスンでは、フランス語でコミュニケーションする際のうまい切り抜け方のコツをトリスタンに教えてもらうことにしましょう。
 この講座が始まった時にトリスタンが言っていましたが、日本語でこういいたいと思っていることをそのままフランス語で言おうとしてもそれはなかなか難しいですよね。

-Oui, c'est vrai. Car en réalité, il y a beaucoup de mots et d'éxpressions très courants du japonais qui n'éxistent pas en français, comme par exemple "よろしくお願いします".

-というのも日本語ではとてもよくつかわれる言葉や表現がフランス語には見つからないからです。たとえば「よろしくお願いします」はフランス語にはありません。

-Il faut donc vous habituez à comprendre et à parler en français en vous passant des mots que vous voudriez utiliser normalement, ou à vous débrouiller pour vous faire comprendre avec un vocabulaire limité.

-だからみなさんも当たり前のように使っている日本語から離れてフランス語で考えたり話したりしてみてください。限られた言葉を使って理解してもらえるように何とかやってみることをおすすめします、とのことです。

s'habituer à ~に慣れる、習慣がつく、なじむ
se débrouiller なんとかやってのける、(困難を)なんとか切り抜ける



今日はお休みです
昨日、途中まで書いたのですが、、、↓
~~~
在宅勤務になってよかったこと

人にいろいろ聞かれたり、話しかけられたり、電話対応等で仕事を中断することがなくなった
→残業しなくなった&通勤時間分が浮いた
→夜ご飯の時間が早くなる
→寝る時間が早くなる
→早起きできるようになる
→散歩したり自分の時間が増える

浮いた時間分散歩したり、洗濯・掃除など家事ができるようになって、余裕ができてます。早寝早起きばんざーい!
あとは、やる気の問題で、、、もっと勉強する時間をとるようにしましょう!

~~~
なんて元気だったのですが、
とはいっても、えっもしかしてこのままクビ?!とか突然不安になったり、なかなか精神的に安定を保つのって、難しいですね。

せっかくのボーナス時間、楽しく過ごしたもの勝ち!

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
fumiran さん
0人
役に立った

アメリカ民主主義さん、コメントありがとうございます。同僚は大きいモニターを会社から家にもってかえって作業しているといっていました。
ノートPC、最近のは軽くていいのですが、画面小さくて、私もモニター接続なしでは仕事になりません。。。
通勤時間はいい勉強時間だとは思いますし、オンオフの切り替えにいいと思っていましたが、私は結構在宅が性に合っているようで、前より規則正しく健康的な生活ができています。
2020年5月14日 10時40分
先月から在宅勤務をすしている私もほぼ同じ感想です。ただ、在宅PCの画面が小さいので、仕事が終わると、自分の私用のパソコンも見る気がせず、スマホを見る通勤時間もないので、外国語に触れる時間が却って減ってしまうのが難点です。
2020年5月13日 23時8分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索