■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
まいにちドイツ語「翻訳に挑戦しましょう」のおさらい01
Lektion 1: Beethovenjahr (1)
Heute geht es um Beethoven, der in diesem Jahr seinen 250 Geburtstag feiert.
Anlässlich dessen sind in seiner Geburtsstadt Bonn zahlreiche Gedenkveranstaltungen geplant. Einige davon werden wir Ihnen in dieser Sendung vorstellen.
【翻訳のポイント】
Als Weltbürger, Tonkünstler, Humanist, Visionär und Naturfreund soll er zu seinem 250. Geburtstag gefeiert werden.
コスモポリタン、音楽家、人文主義者、先見の明を持ち、自然を愛したベートーベンの生誕250周年が祝われる。
》訳すためのヒント《
◎ als以下は何を表しているのか?
→ベートーベンがどんな人であったかを簡単に説明している(彼の多面的な活動分野を列挙するのが目的)。
◎alsをお決まりの「~として」と訳すと?
→「~の人物として、その250回目の誕生日が祝われることになっている」でも意味は分かるが、日本語らしくならない。「翻訳」で大事なのは、伝えようとしていることを、できるだけ普通の日本語にすること。まずこのドイツ語の文が伝えようとしているのは何かを考える。
◎この文の内容を短くまとめると?
→「いろいろな面を持っていたベートーベンの生誕250周年が祝われる」*助動詞sollenは「~することになっている」
◎翻訳の骨格が決まったら、情報を付け加えて完成させる。
→「コスモポリタン、音楽家、人文主義者、時代の先を読み、自然を愛したベートーベンの~が祝われた。
Ludwig van Beethoven, der große Sohn der Stadt Bonn wird vom 16, Dezember 2019 bis zum 17. Dezember 2020 ganz im Mittelpunkt des kulturellen Interesse stehen.
ボンの町が生んだ偉大なルートヴィヒ・ファン・ベートーベンに、2019年12月16日から2020年12月17日までの間、文化を愛する人たちの関心が一斉に集まる。
◎ der große Sohn der Stadt Bonnを「このボンの町の偉大な息子」と訳しても、日本語らしくない。
→例えば「このボン生まれの偉大なベートーベン」と訳す。
◎ ganz im Mittelpunkt des kulturellen Interesse stehenも「まったく文化的な関心の中心に立つ」ではわかりにくい。
→文の内容を考えて、やや大胆に訳す。例えば、「文化的な関心を一身に集める」。
Zum Ziel gesetzt hat man sich dabei zum einen das Werk des großen Meisters zu vermitteln und innovative Projekte zu fördern und zum anderen soll Bonn als Beethoven-Stadt noch bekannter gemacht werden.
その目的は、1つには巨匠ベートーヴェンの仕事に接してもらい、革新的なプロジェクトを支援することになる。もう1つには、これを通じてボンがベートーヴェンの町であることをもっともっと知ってもらおうというのだ。
◎この文の主語manは「一般の人は」の意味なので訳す必要はない
◎動詞句はsich3 et.4 zum Ziel setzen「~4を目的とする」
→ zum Zielのから文章が始まっているが、やや特殊な語順、「その目的は」というように、目的を強調するため。
→目的はzum einen「1つには」のあとの不定詞句と、zum anderen「もう1つには」で始まるsoll以下の文。
◎das Werk des großen Meistersとは?
→この文では「ベートーベン」のこと。ドイツ語では固有名詞の繰り返しを嫌うので、このように言い換えている。
→日本語では固有名詞を補った方がわかりやすいので、「巨匠ベートーベン」のように訳すとよい。
♪ PeterLicht - Neue Idee(オープニング曲)
https://youtu.be/e6OLENd_2gc
_________________________________________________________
Top-Thema vom Freitag, 11. März 2022
Die AfD: ein Fall für den Verfassungsschutz
https://learngerman.dw.com/de/die-afd-ein-fall-f%C3%BCr-den-verfassungsschutz/l-61082938/lm
Die AfD:
Afd(ドイツのための選択肢)
ein Fall für den Verfassungsschutz
憲法擁護庁に関する事例
▪ AfD (f., nur Singular) ― Abkürzung für: Alternative für Deutschland; eine rechte, nationalistische Partei
▪ r Verfassungsschutz 憲法擁護・護憲(die deutsche Behörde, die Informationen über gefährliche Gruppen oder Personen in Deutschland zum Schutz des Staates sammelt)
Nach einem Gerichtsurteil
ある裁判の判決後
kann die rechte Partei AfD
右派政党AfDは
vom Geheimdienst beobachtet werden.
秘密情報機関によって監視されるかもしれない《推量のkönnen》《受動文》
▪ r Geheimdienst (政府の)秘密情報機関・諜報/特務機関(eine Organisation, die für einen Staat geheime Informationen sammelt)
▪ beobachten 観察/観測する、監視する
Schon lange
すでに長い間
steht sie im Verdacht,
それ(AfD)は嫌疑をかけられている《im Verdacht stehen+zu不定詞句》
die Demokratie abzulehnen.
民主主義を拒否した
▪ in/im Verdacht stehen 嫌疑をかけられている
Auch eine Mitschuld an rassistischer Gewalt
人種差別的暴力の共犯で(1格)
wird ihr vorgeworfen.
彼らは(3格)非難されている《受動文》
▪ e Mitschuld 共犯、同罪(an et.3 ~3の)
▪ jm. et.4 vor|werfen ~3に対して~4を非難する・咎める・責める
Ein Kölner Gericht hat entschieden:
ケルンの裁判所が判決を下した
▪ entscheiden 決定/判定する、《法》判決を下す
Der deutsche Geheimdienst, das Bundesamt für Verfassungsschutz, darf
ドイツの秘密情報機関、連邦憲法擁護庁は許可される
die gesamte Partei AfD
政党AfD全体を
als „Verdachtsfall“ beobachten.
「疑わしいケース」として監視することを
▪ das Bundesamt für Verfassungsschutz (BfV) (ドイツの)連邦憲法擁護庁
Bereits seit 2019
2019年からすでに
darf der Geheimdienst
その秘密情報機関は許されている
alles auswerten,
すべてを評価することが《alles+不定関係代名詞was》
was Parteimitglieder öffentlich sagen und schreiben.
党員が公に発言および執筆すること《不定関係代名詞》
▪ aus|werten ~4の価値を判定する・評価する、(評価して十分に)利用する・有効に活用する(etwas analysieren und beurteilen)
Nun können auch Telefonate abgehört
今や通話も盗聴され
und E-Mails mitgelesen werden.
Eメールも一緒に読まれてしまうかもしれない《推量のkönnen》《受動文》
▪ s Telefonate, -n (Telefpngespräch)電話による会話・通話
▪ abhören ひそかに/こっそり聞く・盗聴する
Die Partei,
その政党は
die seit 2017 im Bundestag sitzt
2017年から連邦議会に議席を持っている《関係代名詞》
und in Ostdeutschland oft ein Viertel der Wähler erreicht,
そして東部ドイツでしばしば有権者の4分の1に手が届く
will nun gegen das Urteil klagen.
現在、判決に対して上訴したいと考えている
▪ sitzen 《場所を示す語句と》(~に)議席をもっている・~の構成員である
▪ gegen jn. klagen ~4を告訴する
つづく
_________________________________________________________
今日もお試しで「翻訳に挑戦しましょう」を日記に載せてみましたが、Top-Themaと2本立ては字数制限で厳しいですね。やっぱりTop-Themaに絞るべきか・・・。
それにしても↓のような文は私のような軟弱な学習者にとっては躓いてくじけるところなので、解説がありがたいです。
Zum Ziel gesetzt hat man sich dabei zum einen das Werk des großen Meisters zu vermitteln und innovative Projekte zu fördern und zum anderen soll Bonn als Beethoven-Stadt noch bekannter gemacht werden.