■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
2014年十月一号 星期三
今天我学了“第15课 各有所爱”。
「1」谁说的?
“谁说的?”是反问句,表示不同意或否认对方的说法。口语常用。例如:
①A:汤姆是咱们学校最高的人。
B:谁说的?我认识一个德国学生,比他还高5厘米呢。
②A:听说你要去英国。
B:谁说的?没这事儿。
↓
「谁说的」は反語で、相手の話に賛同しない、または否定することを表す。話し言葉でよく使われる。例えば:
①A:トムは私たちの学校で最も背の高い人です。
B:誰がそう言いましたか?私はドイツの学生を知っています。彼よりさら
5cm高いです。
②A:聞いたところ、あなたはイギリスに行くそうですね。
B:誰がそう言いましたか? そういうことはありません。
☆今日は注釈「1」の勉強です。下記は注釈「3」の⑥に出てくる<香炉峰>を予習しているうちに調べたものです。心に残り、発音練習を何回もしてみました。
「香炉峰下 新たに山居を卜し草堂初めて成り 偶東壁に題す」 白楽天
日高睡足猶慵起〈ri4gao1shui4zu2you2yong1qi3〉
小閤重衾不怕寒〈xiao3ge2chong2qin1bu2pa4han2〉
遺愛寺鐘欹枕聽〈yi2ai4si4zhong1qi1zhen3ting1〉
香鑪峯雪撥簾看〈xiang1lu2feng1xue3bo1lian2kan4〉
匡廬便是逃名地〈kuang1lu2pian4shi4tao2ming2di4〉
司馬仍爲送老官〈si1ma3reng2wei2song4lao3guan1〉
心泰身寧是歸處〈xin1tai4shen1ning2shi4gui1chu3〉
故郷可獨在長安〈gu4xiang1ke3du2zai4chang2an1〉
日高く睡り足るも猶起くるに慵(ものう)し
小閣に衾を重ねて寒さを怕(おそ)れず
遺愛寺の鐘は枕を欹(そばだ)てて聽き
香鑪峯の雪は簾を撥(かかげ)て看(み)る
匡廬(きょうろ)は便(すなわ)ち是れ名を逃のがるるの地
司馬は仍(な)お老を送るの官たり
心泰(やす)く身も寧(やす)らかなるは是れ帰する処ところ
故郷 何ぞ独り長安にのみ在らんや
もう日はすっかり高く、十分に眠ったというのに、なお起きるのがかったるい。 小さな部屋で布団を重ねて寝ているので寒さの心配は無い。遺愛寺の鐘は枕から頭を上げて聴き入り、香鑪峯の雪は簾を引き上げて眺める。ここ廬山は名利や名誉を求めず引きこもるには、ちょうどいい。司馬という役職も、老後の隠居生活のためにはうってつけだ。心が落ち着き、体も安らかなら、それこそ帰るべき場所なのだ。故郷はなにも長安だけというわけではない。
質問有難うございました。字数の関係にて、明日の私の日記欄に書きました。
高校の古文で勉強されたとのこと、ビックリしました。
日高睡足、猶慵起〈ri4gao1shui4zu2 、you2yong1qi3〉
小閤重衾、不怕寒〈xiao3ge2chong2qin1 、bu2pa4han2〉
遺愛寺鐘、欹枕聽〈yi2ai4si4zhong1 、qi1zhen3ting1〉
香鑪峯雪、撥簾看〈xiang1lu2feng1xue3 、bo1lian2kan4〉
匡廬便是、逃名地〈kuang1lu2pian4shi4 、tao2ming2di4〉
司馬仍爲、送老官〈si1ma3reng2wei2 、song4lao3guan1〉
心泰身寧、是歸處〈xin1tai4shen1ning2 、shi4gui1chu3〉
故郷可獨、在長安〈gu4xiang1ke3du2 、zai4chang2an1〉
私はこの詞を読んだとき、上記のとおり4文字を、そして3文字を読むように
学生さんから指導をうけました。参考になれば嬉しいです。
我先复习今天学习的地方,然后预习明天学习的地方。
我先听写课文好几次,然后学新课。
我先想好去哪儿,然后买火车票。
明天我先出去办点儿事,然后跟朋友一起吃饭。
おかしいところ指摘してください。
初めて中国語で入力したのですが、発音が正確でピンインがわかってないと打てないので、すごく勉強になりました。ianとiang、xueとxieなどおぼえているつもりで間違って打つことがありました。