■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
ZANDVOORT
VERBS
GERUND AND PRESENT PARTICIPLE
27-28
68. After a number of other verbs and verbal phrases either the gerund or the infinitive may occur. The principal are:2 to begin, to cease, to continue, to dislike, to dread, to fear, (I) cannot or could not forbear, 3 to hate, to intend, to like, to love, to neglect, to prefer, to propose, to purpose ['pə:pəs], to recollect, to remember, to start, to try, it's (of) no use.
(※67:不定詞ではなく動名詞が使われるケースの説明。ある動詞(句)の目的語・修飾語としてなど)
68. その他の数多くの動詞(句)の後では、動名詞と不定詞のどちらもありうる。主要なものは:(*2)「begin」「cease」「continue」「dislike」「dread」「fear」「(I) cannot or could not forbear」(*3)「hate」「intend」「like」「love」「neglect」「prefer」「propose」「purpose ['pə:pəs]」「recollect」「remember」「start」「try」「it's (of) no use」.(※1)
After to continue, to dread, to fear, to intend and to neglect the infinitive is more frequently used than the gerund, especially in spoken and informal written English. On the other hand, the gerund is commoner after cannot or could not forbear, to recollect, to remember. After to propose 4 and to purpose the two constructions seem to be about equally frequent. The difference between them in the case of it's no use is similar to that explained in 70 (see also English Studies, XXXIII, 2, April 1952, 90-91).
「continue」「dread」「fear」「intend」「neglect」の後は、特に口語英語・くだけた文語英語において、不定詞のほうが動名詞よりも頻繁に使われる。
他方で、「cannot or could not forbear」「recollect」「remember」の後では動名詞のほうが不定詞より一般的に使われる。
「propose」(*4)と「purpose」の後では動名詞と不定詞の構文はほぼ同じくらい頻繁に使われるようだ。
「it's no use」の場合の動名詞と不定詞の違いは70で説明した違いと似ている
(「English Studies」の XXXIII, 2, April 1952, 90-91も参照のこと)
(※70要旨:不定詞は「特別な出来事」、動名詞は「一般的な言明」に使われる)
After to remember the infinitive refers to the future, the gerund to the past:
「remember」の後で、不定詞は未来を示し、動名詞は過去を示す
I must remember (= not forget) to ask him.
I remember seeing her when she was a little girl.
私は彼に尋ねることを覚えておかなければいけない(忘れてはいけない)。(※to ask未来)
私は彼女が少女だったころ彼女を見たことを覚えている(※seeing過去)
In the same way one may say:
同様にこう言うことができる:
I shall never forget seeing her stand on the balcony of the palace.
私は宮廷のバルコニーに立つ彼女を見たことを決して忘れはしまい(※seeing過去だが文章は未来)
(※「remember」からその対義語「forget」の話になっています
forget doing:~したことを忘れる、forget to do:~するのを忘れる)
To try takes a gerund when it means 'to make an experiment', 'to take up', an infinitive when it means 'to make an attempt'.5
「try」は
「make an experiment(実験をする)」「take up(~を趣味[職業・趣味]として始める)」を意味する場合に動名詞を取り、
(※try doing:ある問題を解決するために試す。試したことはできるがそれは目的ではない)
「make an attempt(試みる、努力する)」を意味する場合に不定詞を取る(*5)
(※try to:難しいかもしれないことを努力してやってみる。成功不成功は不明)
(※try to doとtry doingの違いについて
The door was stuck shut, so I tried shaking the doorknob (to see if that would open it).
(ドアが閉まったまま動かなかったので、ドアノブをゆすってみた(ドアが開くかどうか確かめるために))
I tried to lift the heavy box.
(私は重い箱を持ち上げようとした)
上の※も込みで↓より
http://q-eng.com/diary/17564)
To make a living, he had tried writing, painting, and various other things, but had failed in all.
Try to keep perfectly still for a moment.
生計を立てるために彼は執筆、絵画、その他さまざまなこと始めてきたがすべて失敗してしまった(※try writing, painting,~,目的は生計)
一瞬完全にじっとしてみて(※try to keep、できるかどうか不明だが試す)
―――(改ページ)―――
Note also the difference after to mean: 1
「mean」の後の違いにも注意せよ:(*1)(※1)
He had never really meant ( = intended) to write that letter.
This meant ( = entailed) converting merchant ships to carry fuel and ammunition.
彼は本当のところその手紙に返事を書くつもりは全くなかった(※intend:意図する)
この結果商船が燃料や弾薬を運ぶことになった(※entail:~を伴う)
After to, some verbs and verbal phrases take either an infinitive or a gerund: he did not see his way to publish(ing) the report. See further Poutsma, Grammar 2, I, Ch. XIX, 44.
toの後、不定詞・動名詞のどちらも取れる動詞(句)がある:
「he did not see his way to publish(ing) the report.
(彼は報告書を出版する方法が分からなかった)」
またPoutsmaの「Grammar(*2)」, I, Ch. XIX, 44.も参照のこと
―――
(字数制限のため脚注と(※1)は次回にまわしますm(__)m)