■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
ZANDVOORT
VERBS
PRESENT, PAST, AND PERFECT TENCES
63
146. With the verbs to expect, to hope, to intend, to mean, to suppose, to think, to want, the pluperfect expresses that the hope, intention, etc. did not materialize.
146. 動詞expect、hope、intend、mean、suppose、think、wantの過去完了(大過去)は実現しなかった希望や意図などを表す(※)
I had hoped to catch the 8.30, but found it was gone.
She had intended (meant, wanted) to call, but was prevented by a headache.
私は8:30のを捕まえたかったがもう行ってしまった
彼女は電話するつもりだったが頭痛のため電話できなかった
The same idea may be expressed by a perfect infinitive after the preterite of these verbs:
これらの動詞(expect等)の単純過去時制の後の完了不定詞(※to+have+過去分詞)でも同じ概念が表されるだろう:
She intended (meant) to have called.
彼女は電話するつもりだった。
Like the preterite in the examples of 137, the perfect infinitive is here used modally. Cf. also 135.1.
137の例文の単純過去時制のように完了不定詞はここで法的(話者の心的態度を表すこと)に使われている。135.1も参照
(※)137例文
It’s high time somebody held his tongue.
I’d rather you paid me now.
Suppose we went to a show.
誰か知らないがもう黙ってもいいころだ
あなたが今私に払ってもらった方がいい
もし私たちがショーに行っていたら。
(※)135.1例文
Twenty planes are said to have been shot down yesterday.
20機の飛行機は昨日撃ち落されたと言われている
The perfect infinitive may also express non-fulfilment in other cases:
完了不定詞が実現しないことを表す場合もあるだろう:
We were to have met (32) at ten, but she cancelled the appointment at the last moment.
He was clever enough to have been a doctor. (*1)
私たちは10時に会うことになっていたが彼女はぎりぎりになって約束をキャンセルした(32)
彼は医者になっていてもおかしくないくらい賢かった(*1)
(※32 「be +to不定詞」の項。人称・相互・同意(~することになっている))
―――
1 Kniisinga, Handbook 5 , § 580.
(*1)KniisingaのHandbook 5、§ 580.
(※)LEXIS辞書の該当箇所
★expect:《+to do》~するつもりである、~することを予想する。~するのは当然と思う[期待する]
We had expected to spend the summer in Saint-Tropez.
= We expected to have spent the summer in Saint-Tropez.
サントロぺで夏を過ごそうと思っていたのだが(できなかった)
(= We expected to spend the summer in Saint-Tropez, but we couldn’t.)
(実現されなかったことを表す。前者の方がふつうだが、実際にはかっこ内の言い方も多い)
I had expected to be appointed as his successor.
当然自分が彼の後継者に指名されると思っていた(のだが)
★hope:《+(that)節》~ということを望む、願う、期待する。《+to do》~することを望む、願う
He had hoped that he might help that old lady.
彼はその老婦人を助けてあげればよかったと思った
(過去完了形で用いて願望が実現しなかったことを示す)
I had hoped to write a letter to you.
君に手紙を書こうと思っていたのだが
(過去完了形を用いて願望が実現しなかったことを示す)
★intend:《+to do/ +doing》~するつもりである、~しようと思う
I had intended to write (a line) to you.
= I intended to have written (a line) to you.
あなたに一筆差し上げようと思ったのですが(できなかった)
(実現しなかった過去の意図を表す。完了形不定詞を用いることは少なくI had intended to do~と述語動詞を過去完了にする方がふつうだが、一般にはI intended to ~, but I couldn't.と文脈で明らかにすることが多い)
★mean:《+to do》~するつもりである、~しようと考えている
She had meant to (have) cut back on sweets.
彼女は甘い物を控えるつもりだった(がやめられなかった)
(実現しなかった過去の意図を表す。to cutの方がふつう。
《口》ではShe meant to cut back on sweets, but she couldn’t.とするのが最もふつう)
★suppose:《+(that)節》(たぶん)~だと思う、考える、信じる《+目+(to be)補》~が~であると思う、信じる
(過去完了の説明・用例なし)
★think:《+(that)》~だと思う、考え(てい)る、信じている
(過去完了形は過去の事実の反対を表すことがある。
〈例〉I had thought we were going to be invited.
我々は招待されるだろうと思っていたのに(されなかった))
★want:《+to do》(自分が)~したい(と思う)、~したがる
(過去完了形had wanted to doは実現しなかった過去を表す)
次回から助動詞ですが、チェック済みのストックがほぼゼロになってしまったので「究極の英単語vol.2」の転記をするかもしれません^^;