■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

beansさんの おぼえた日記 - 2013年9月12日(木)

beans

beans

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 9月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2013年9月12日(木)のおぼえた日記

今日はわりとしゃっきりしております^ ^

では、「無音・有音のH」の続きを・・

日本語では「無音・有音のH」ですが、フランス語ではそれぞれ・・

    無音のH → h muet  (アッシュ・ミュエ)
    有音のH → h aspiré (アッシュ・アスピレ)

と言います。

muet は 「口のきけない」とか「黙った」という意味の形容詞で、これはOK。
何がOKでないかといえば(笑)、h aspiré 。

aspiré も形容詞で、意味は 「帯気音の」「(フランス語で)有音の」
※「帯気音」を調べてみたら細かい説明が出てきたので飛ばして・・
(ご興味ある方は検索してみてください・・)

「有音の」とあるので、何も問題はなさそうですが、こちら、aspirer (アスピレ) という動詞の過去分詞形なのです。

aspirer の意味は、「(空気・飲み物などを)吸い込む、吸う」

なのでわたしはずっと「有音のH」のことを、発音はしないけれど、息は吸い込むものだと思っていました(なにそれ?^ ^;)

自分にはわからないけれど、ネイティブは有音のHのところでかすかに息を吸っているのだと・・

だからリエゾンもエリジオンもしないのだと。。(そこに息があるから。。)

そんなことはないのです(^ ^;)

なんて紛らわしいのでしょう(笑)


ウィキペディアを見ていたら、h muet (無音のH)も、すごーーーーーく昔には発音していたようです。

そのあたりのお話などをまた次回^ ^


※カタカナは発音の目安です(Yuhさんの表現をいただきました。。)
こんな説明口調で書いておりますが(^ ^;)、フランス語学習者のみなさま、何かおかしいところがあったら教えてください。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
beans さん
1人
役に立った

YOICHIさん、続きです。

>歴史を知ると、納得して覚えられそうな気がします^^

歴史が好きなので、つい探求してしまいます^ ^

こんなに長々と「無音・有音のH」について書いていますが、「日本語もフランス語も、名前がややこしい」という・・愚痴なのです^ ^;
だって本当にややこしいのですもの。。
2013年9月15日 0時33分
beans さん
1人
役に立った

YOICHIさん、こんばんは。

この日はしゃっきりしておりました^ ^
やっぱりよく眠ると違いますね^ ^どうもありがとうございます。

この日の日記、少しごちゃごちゃしてしまいましたが、興味深いと言っていただけてよかったです。

>つまり、

YOICHIさんの説明、すごくスッキリー♪
わかりやすいですー

>数世紀前までに、無音のhと有音のhに分かれて、

どうやら無音のHの方はラテン語由来の単語が多いらしく、このラテン語のHは早い段階で(いつ?)発音されなくなり、その後ゲルマン語などから入ってきた単語のHは発音され(→有音のH)、それも数世紀前(ウィキに「フランス革命の頃まで」と書いてありましたが、”要出典”マークがついていました)に発音されなくなり、現在に至る・・そうです。

この辺を説明しているいいサイトが見つからなくて・・
本で調べてみようかな。と思っていますが、いつになることやら?(^ ^;)
2013年9月15日 0時33分
beans さん
0人
役に立った

minafujiさん、こんばんは。

来てくださってありがとうございます!
フランス語を学習されていたのですね。
わたしもいろいろな言語に興味があって、1年・・いや半年(^ ^;)テレビ講座をみたものなどありますー(スペイン語とか・・)

リエゾンとエリジオンの説明は、はしょってしまいました(^ ^;)

>フランス語講座をまた聞いてみようかと思わされました。

そうですか♪嬉しいです^ ^
また、もしよければ(と勧誘する^ ^)
2013年9月14日 23時41分
YOICHI さん
0人
役に立った

わあ~、もう「無音・有音のh」の続きが♪ ありがとうございます!
だいじょぶですか? 無理してないですか?
それにしても興味深いお話。
つまり、すごーーーーーく昔には、hは発音されていた。
で、数世紀前までに、無音のhと有音のhに分かれて、
このときは有音の方はまだ発音されていた。
で、現在は有音のhも発音されなくなったけど、その区別だけは残った。
ということなんですね。
歴史を知ると、納得して覚えられそうな気がします^^
2013年9月13日 11時40分
み~ふじ さん
0人
役に立った

またまたおじゃましました。
新着おぼえた日記にお名前をみつけたので・・・・。

大昔、ラジオのフランス語講座を一生懸命カセットテープに録音してました。
その頃、フランスにあこがれていて^^;

でも、行ったことはないし、講座も1,2年でやめてすっかり忘れています。
ジュ マ ペール ○×□

そんな程度です。

今日の日記は私にはリエゾンのことばしかわかりませんが、フランス語講座を

また聞いてみようかと思わされました。
2013年9月13日 1時40分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索