■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
ラジオ英会話 Japanglophiia The Japan I Didn’t like Saturday, August 1
Colin Joyce 好きでない日本
夏でも咲くシクラメン
って知ってましたか?
奇跡のシクラメン!!!
(写真ではわかりにくいのですが温度計は37度、苔玉はからからに乾燥しております。)
Japanese people are the most polite I have ever met. In more than ten years I had very few experiences of rudeness in Japan. But there is an exception. People, from friends to strangers, will blithely say to you: “wow you are really sweating!” Of course, that is rude. You wouldn’t say to someone that they are “a bit smelly” or say that their hair is quite greasy today. Yet people will point out that I am sweating when it is 33 degrees and humid, or when I have just left the public baths, or when I have finished at the gym. People know when they are sweating. There is no way to turn off the sweat, so there is no benefit to being told you are sweating. It only makes a person self-conscious to be told.
日本人はわたしがいままであったなかで、もっとも礼儀ただしいです。10年をこえるうちで日本で大変少ないですが無礼な態度を受けた経験があります。しかし例外があります。友人たちから見知らぬ人々が、気楽に言います「わぉ びしょ濡れじゃん」当然それは失礼です。あなたはだれかに 「ちょっと臭いわよ」とか今日は髪の毛がべたべたしてるよとは言わないでしょう。さらに、33度と湿気のなかで汗まみれのとき、銭湯から出てきたばかりの時あるいわジムが終わったときに人々は指摘するのです。人々は、いつ汗をかいているかについてわかっています。汗を止める方法はありませんので、汗が出ていると言ってもらっても役に立ちません。言われると人々は気になってしかたがなくなってしまいます。
I like to ramble. Sometimes, I would walk around town until I was lost and I would have to ask directions. Usually, people were very helpful but around one time in ten I would meet someone who couldn’t tell me where the nearest station was, or which was the way to the river… I don’t mind at all if someone says “I don’t know” but sometimes the person wouldn’t answer at all. He would tilt his head, he would suck in breath, pretend to be thinking or he might start a sentence and just stop in the middle (“this road is…”) Obviously, if someone can’t help, I just want to move on and ask someone else. But I felt obliged to wait for some sort of reply. Instead, I would be left hanging, waiting for an answer that wasn’t coming. I experienced this kind of terrible communication skill in my work as a teacher and a reporter as well as in my everyday life.
わたしはぶらぶら歩きが好きです。迷子になるまで街を歩き廻ります、そして、道を尋ねます。たいていは、人々はたいへん助けになりました、しかし、10回のうち1回ぐらいは最寄りの駅とか、川への行き方をわたしに教えることができない人に出あう...わたしは、誰かが「私は知りません」と言っても、まったく気にしません、しかし、ときどきまったく答えない人がいます。彼は、頭をかしげ、息を吸い込み、考えているふりをする、さもなければ、文を始めかけるかもしれないそして、途中でやめる(この道は・・・)明らかに、だれか助けられないのなら、わたしは移動して、他の誰かに尋ねたいです。しかし、何かの返答を待つべきと感じました。そのかわりに、わたしは帰ってこない答えのために待たされ、ぶらさがりのままにしておかれました。わたしはこんなひどく下手なコミュニケーションスキルだと日常生活だけでなく、先生として、記者としての仕事のなかでかんじました。
入門ビジネス英語 苦痛と快楽
Pain and pleasure,
Like light and darkness,
succeed each other.
― Laurence Sterne ―
苦痛と快楽は、
光と闇のように
おたがいに引き継ぎ合う。
☆succeed 成功する prosperous achievement attain a desired end
☆succeed 元の意味は「引き継ぐ、後に続く」
★succeed 後に続く➜ものごとがうまくいく➜成功する
万全に引き継ぎがあると、ものごとはうまくいく ➜ 成功する
★人は順調なとき、逆境のとき、互いに引き合う関係だと思うことが肝心だ。逆境は順調の制圧ではない、順調を求めているのを抑制してるにすぎない
対称性が反転する、順調んときは、その勢いの限界を見定めること、逆境にあっては、打開策を切り開く可能性を冷静に判断すること、どちらであっても、反転に対応できる柔軟で冷静な思考、行動ができることである。
★後に続く、継承する
〇冬の後には春がくる
Spring succeeds winter.
〇メアリー女王のあとはエリザベス一世が継いだ
Queen Mary was succeeded by Elizabeth Ⅰ.
〇彼は父が創業した会社の社長を引き継いだ。
He succeeded to president of the company his father had founded.
〇嵐の夜は去って、美しい朝がきた。
The stormy night ended, and a beautiful morning succeeded.
★成功する➜がんばっているだけではダメですって言っておられる。
〇「最善を尽くしている」と言うだけでは何もならない。
It is no use saying, ‘We are doing our best.’
〇必要なことをなんとしてもしっかりと成し遂げるのだ。
You have got to succeed in doing what is necessary.
Winston Churchill (1874-1965)
風鈴は日本でも特に電車の行き先や駅を聞かれます。東京や大阪の地下鉄は、こちらが聞きたい方で困ることがあります。
外国へ行ったときも、その国のお上りさんに聞かれます。どう見ても、風鈴は日本人だろう?風貌から、日本人を見つけたと思って、日本語で道を聞いたら、コリンさんのような経験をしたことがあります。身振り、手ぶりで、拒否され感じ悪いです。
カタコトでも英語で尋ねるとたいてい親切に教えてくれます。
いつも、オバサンパワーに圧倒されています。
リーマンショックの前のころ、外人ディーラーに恐れられた東京主婦を思いだします。
よろしくお願いします。
風鈴は大津です。お隣です。生徒、学生時代は京都です。おっさんです。風鈴は英語が苦手で、嫌いですが、必要に迫まられて昨年から、基礎英語から、始めました、今年の4月からは、大胆にも、英会話、入門ビジネスも、かなり、背伸びですが、挑戦しております。
肩の力を抜いて、ゴガクルの皆さんのように、楽学をめざしています。
よろしく、お願いします。
我が家のは、日向にあるからダメなんだ~と、皆さんのコメントも読ませていただき感じました。葉っぱは、消滅寸前です。^^;
昨年、イギリスに行ったのですが、恥ずかしがらずにいろんな人に道を聞いてみるということを目標に(?)しました。知っていても、知らなくてもみな丁寧に対応してくれて嬉しかったのを覚えています。
息子は帰宅するやいやなスポーツショップへ連れて行って!(ちょっと遠いので)でした。やなり、「ほしいに決まってるじゃん。」で正解でしたね。「バボラが半額なんて信じられない。2本買おうか悩んだけど我慢するわ。」ですって。
冬にいただいたシクラメン、花こそ咲いていませんが、未だに葉っぱは元気です。こんな事初めて。そちらは37度なんですね。こちらは38度超えています。
そうなんですか。不思議でも奇跡でもないんですね。少しがっかりしました。
撮影のため、庭におきましたが、普通はかぜとおしのいいところに鎮座しております。
今日トンボが家にきました。まだ撮れてはいません。
我が家も咲いていますよ~ すこ~しお花は小さ目ですが・・
不思議なんですが・・厳寒期より葉が生き生きしているんですよ
木陰にほったらかしているんですけど・・(*^^*)