■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

Charさんの おぼえた日記 - 2016年12月2日(金)

Char

Char

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1959フレーズ

[ 12月のおぼえたフレーズ ]

0 / 100

目標設定 ファイト!
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2016年12月2日(金)のおぼえた日記

American pie
~ Slice of Life Essays on American and Japan ~

Question Authority! (continued)

But sometimes the "question authority" habit goes too far. I remember one guy in my French class when I was a college student. He was so angry that he couldn't understand French. Every week he raised his hand in class and challenged the teacher: "Why do they say it that way? It doesn't make sense!" he'd shout. Remembering this makes me grateful for my teaching job in Japan! I can't imagine any of my students getting mad at me because English pronunciation or spelling doesn't make sense.

In fact, since coming to Japan, I've probably become more willing to accept authority, at least in small ways. I remember about a year ago, an English friend and I were waiting at a red light. Then we noticed everyone else crossing the street. We looked at each other and laughed. In our own countries, we would never wait at a red light if no cars were coming. We were used to people in Japan waiting, but now we were the only ones following the rule. What happened to questioning authority?

アメリカンパイ
〜アメリカと日本、生活の断片 ~

権威を疑え!(つづき)

しかし「権威を疑う」という傾向が、常識のレベルを超えていることもあります。私は大学生の時に、フランス語のクラスにいた1人の男子を覚えています。彼はフランス語を理解できなくてとても怒っていました。毎週教室で手を挙げ、先生に食ってかかっていました。「なぜそんなふうに言うのですか?納得できません!」と彼は大声をあげました。このことを思い出すと、日本で教えるという自分の仕事をありがたく思います。英語の発音や綴りが道理にかなっていないからといって、生徒たちが私を怒るなどということは想像できません。

実は日本に来てから、少なくとも些細なことについて、私は権威を進んで受け入れるようになっているかもしれません。1年前のことを思い出すのですが、イギリス人の友だちと赤信号で待っていました。その時、私たちは皆が道路を渡っていることに気づきました。お互いに顔を見合わせて笑ってしまいました。私たちの国では、自動車が来なければ赤信号で待っていたりしません。日本では人々が待つことに慣れていたのですが、何とその時、そのルールを守っていたのは私たちだけだったのです。権威を疑うことに、何が起こったのでしょうか!?

go too far (人の言動などが)度を超す、常識のレベルを超える

『American Pie ~ Slice of Life Essays on American and Japan ~』
written by Kay Hetherly
訳 : Char


職業柄、子どもの悪いお手本になってはいけないので、赤信号では待つことにしています。
でも、郊外の人通りの少ない道路の信号は、安全が確信できれば渡っちゃうこともあるかな。^^;
最近は暴走自動車の事故も多いから気をつけなければいけませんね。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
shimainko さん
1人
役に立った

私も人のことは言えずで、仙台の街中でもめったに車が来ない赤信号の場所を安全確認したらわたってしまいます(^_^;) 
2016年12月3日 14時58分
ひで さん
1人
役に立った

そうですねえ~^^。私も郊外の道は渡っちゃうかも。。。もちろん安全なところですよ。
2016年12月3日 7時2分
silver さん
1人
役に立った

失敗したので書き直して送信しても入りません。ごめんなさい。

子供のお手本になるのは大変ですよね~
2016年12月2日 23時16分
レインボウ101 さん
1人
役に立った

そう言えば、「赤信号、みんなで渡れば怖くない・・・」というのがありましたね。
私も、安全を確認して、細い道なら渡ってしまいます。
子供が、見ていたら、渡らないかなぁ???
2016年12月2日 22時7分
かおりん さん
2人
役に立った

こちらは「名古屋走り」という悪しき運転が多いです。
交差点で、青信号でもうかつにすすめません。
2016年12月2日 20時37分
☆yukarin☆ さん
2人
役に立った

赤信号、待ってしまいます(>_<) 私は結局小心者です(^^;
2016年12月2日 19時26分
chie さん
2人
役に立った

赤信号、人と車がいなければ渡ってしまいたくなりますね。(^_^;)
silverさんの英文も読ませてもらい、ふふふと笑ってしまいました。
アメリカ映画ではよく、縦列駐車した車が前後の車をぶつけながら押して車を出すシーンがありますよね。アメリカ人は車の傷や凹みをあまり気にしないんでしょうかね。
2016年12月2日 19時14分
よくねる犬 さん
3人
役に立った

Charさんの そういう所が とても好きです。

子ども達も そういうことを感じとっていると思います。

人として 暖かいです。
2016年12月2日 15時5分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索