■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
英単熟語
・take… out of ~「…を~から取り出す」
・take out ~「~を持ち出す」
・look up「見上げる」
・look up ~「~を調べる」
・be sick[ill] in bed「病気で寝ている」
・B as well as A「Aも同じくBも」
彼女は携帯をかばんから取り出しだ。
持ち帰りでコーラをひとつください。
彼は空を見上げた。
その新しい単語を辞書で調べなさい。
彼女は1週間ずっと病気で寝ている。
私と同じく父もその車を運転する。
She took her cell-phone out of her bag.
I’d like a cola to take out.
He looked up at the sky.
Look up the new word in your dictionary.
She has been sick in bed for a week.
My father as well as I drivers the car.
彼女は携帯をかばんから取り出しだ。
She ( ) her cell-phone ( )( ) her bag.
持ち帰りでコーラをひとつください。
I’d like a cola to ( )( ).
彼は空を見上げた。
He ( )( ) at the sky.
その新しい単語を辞書で調べなさい。
( )( ) the new word in your dictionary.
彼女は1週間ずっと病気で寝ている。
She has been ( )( )( ) for a week.
私と同じく父もその車を運転する。
My father ( )( )( ) I drives the car.
英文法(2)
☆ 品詞【1】名詞
・名詞とは、人や事物などの名を表す語のことです。例えば、
目に見えるもの:John, cat, tea, mountain など
目に見えないものや事柄:love, power, success など
・名詞は、文中では、主語や補語・目的語・前置詞の目的語になります。
・日本語ではさほど気にしないが、英語ではその名詞が「数えられるか数えられないか」
また数えられる名詞の場合は「単数か複数か」の区別が必須となります。
§1 名詞の種類
[1] 普通名詞:Common Nouns
・boy, student, friend, bird, apple, book, pen, house, table, chair, tree, country, star などのように、「人間」や「動物・物」に共通してつけられた名詞を普通名詞とい
う。例えば、book は「英語の本」「厚い本」「古い本」など、
本であればさまざまなものに共通して用いられる。
・具体的な形がなくても「数えられる」「同じ種類のものに共通して使える」という
性質をもつ名詞は普通名詞である。例えば day(日) は、一定の区切りがあり
「1日」「2日」と数えることができるし、日曜日でも月曜日でも共通して
day ということができるので、普通名詞です。year(年)、hour(時間)、
meter(メートル)などの単位、trip(旅行)、movie(映画)、story(物語)、
event(行事)、subject(科目)なども普通名詞に分類されます。
・coffee(コーヒー)のように、それ自体は数えられない名詞として扱われますが、
1杯、2杯と数えるような場合は、普通名詞になります。
I like coffee better than tea.(私は紅茶よりもコーヒーが好きだ)
Two coffees, please.(コーヒーを2つお願いします)
・普通名詞は、はっきりと目に見える形をもっていたり、一定の区切りがあるので数
えられます。そして、数えられる名詞(可算名詞)には、
「単数(1つ)」か「複数(2つ以上)」かの区別が必須です。例えば「リンゴ」は
「1つ」なら冠詞をつけて an apple, 「2つ以上」なら複数形のapples にします。
・普通名詞の単数は原則として単独では用いず、冠詞(a/an, the )、数詞(the first
など)、指示代名詞(this, that など)、所有格の人称代名詞(my, your など)と
いっしょに使います。
・普通名詞の複数形の意味:「私は都会に住むのが好きだ。」という日本語を英語に
すると、I like living in cities. となる。この場合の cities という複数形は、
「都会ならどこでも」という意味で、「都会全体」を指しています。このように、
人や物全体を指すときには、複数形を用いるのが普通です。
Dogs are faithful.(犬(というもの)は忠実だ)
I like apples.(私はリンゴが好きだ)
They are students of his school.(彼らは本校の生徒です)
[注意]
1つの日本語の文に対して、英語にはいろいろな表現があります。
「ウサギは長い耳を持っている」
①(一般的)Rabbits have long ears.
②(口語的)A rabbit has long ears
③(学問的)The rabbit has long ears.
1匹のイヌがいる。
There is a dog.
5匹のイヌがいる。
There are five dogs.
私は図書館で2時間本を読んだ。
I read a book in the library for two hours.
1週間は7日ある。
There are seven days in a week.
私はそのカフェテリアでサンドイッチを2つとリンゴを1つ食べだ。
I ate two sandwiches and an apple in the cafeteria.
コアラはオーストラリアに生息している。
Koalas live in Australia.
私は家でネコを1匹とイヌを2匹飼っています。
I have a cat and two dogs in my house.
駅で先生を見かけた。
I saw my teacher at the station.
1年には365日ある。
A year has 365 days.
私はその言葉を3回言った。
I said the word three times.
ひなだんごさんのお気に入りフレーズ 和訳テスト5問 - 結果
/index.php?flow=enTest_select&mid=421803&mode=toJapanese&number=5&bp=4
○ There isn't much time until Christmas.
/english/phrase/14796
○ I'm amazed.
/english/phrase/101195
○ Our town is famous for soba.
/english/phrase/100393
○ You are doing much better than before.
/english/phrase/100913
○ What brings you to this seminar, Jane?
/english/phrase/101768