■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
昨日でドイツ語翻訳版 1巻を読了した。2巻に入る前に、ドイツ語の弱点を克服する。まずは、動詞の接頭辞。
似たような接頭辞だと、きちんと区別できておらず、ドイツ語版・反訳トレーニングをした場合、いつも接頭辞で混乱している。
◆分離動詞の主な接頭辞
◎ ab- 離れて、下へ、終えて
・abfahren (乗り物で / 乗り物が)出発する
・absteigen (乗り物などから)降りる
・abschließen 完了する
◎ an- 接近して、接続して
・ankommen 到着する
・anmachen (スイッチを)入れる
◎ auf- 上へ、開いて
・aufgehen (太陽などが)昇る、(ドアなどが)開く
・aufstehen 起きる、立ち上がる
◎ aus- 外へ、徹底して
・ausdrücken 表現する
・ausarbeiten 推敲する、念入りに仕上げる
◎ ein- なかへ、こちらへ
・einsteigen (乗り物に)乗り込む
・einladen 招待する
◎ fest- 固く、確実に
・festlegen 確定する
・feststellen 確認する
◎ nach あとから、従って、目指して
・nachschenken 注ぎ足す
・nachahmen 模倣する
・nachschlagen (辞書などで)調べる、探す
◎ vor- 前に
・vormachen 手本を見せる
・vorstellen 紹介する
◎ zusammen- いっしょに、ひとつに
・zusammenarbeiten ともに仕事をする
・zusammenhängen 関連する
◆非分離動詞の主な接頭辞
非分離の前つづりの意味は抽象的だったり多様だったりして、前つづりから動詞の意味を推測することが 分離動詞 ほど容易ではない。それでもやはり知っていると手がかりになることもあるので、主な意味・機能を挙げておく。
ただ、動詞によっては、以下に挙げる接頭辞の意味に当てはまらないものもある。ge- は、前つづり自体の意味もはっきりしない。そのような場合には、gefallen(気に入られる)、gestehen(白状する)など、動詞ひとつひとつを覚えるのが得策である。
◎ be- 自動詞や形容詞などから他動詞を作る
・besuchen 訪問する
・beruhigen 安心させる
◎ ent-
(1)離脱、除去 entschuldigen 許す
(2)起源、介詞 entwickeln 展開する
* ent- が f で始まる動詞の前につくときには、emp- となることがある
・empfinden 感じる
◎ er-
(1)獲得、到達 erkennen 認識する
(2)形容詞から「~の状態にする」という意味の他動詞を作る
・ergänzen 補う(< ganz すべて揃った)
◎ ver-
(1)名詞や形容詞(原級または比較級)から
「~する」という意味の他動詞を作る
・verkörpern 体現する(< Körper 体)
(2)消失、消滅 vergessen 忘れる
(3)基礎動詞に「誤って」という意味を加える。
再帰動詞になるものも多い。
・sich verlaufen 道に迷う
◎ zer- 小さい部分への分裂、破壊
・zerstören 破壊する
◎ miss- 過誤、不良
非分離なので、misslingen(失敗する)のように、
アクセントは基本的には基礎動詞に置かれる。
ただし動詞によっては miss- にアクセントが置かれる。
特に、missverstehen(誤解する)のように
非分離動詞にさらに miss- がついたものが、これに当たる。
◆分離・非分離動詞 両方可能な接頭辞
前つづりのなかには、分離の前つづりにも非分離の前つづりにもなるものがある。
durch-, hinter-, über-, um-, unter-, voll-, wider-, wieder- の8つ、いずれも副詞や形容詞が前つづりになったものである。
分離の前つづりのときには、ここにアクセントが置かれ、非分離のときにはアクセントは基礎動詞の方に置かれる。
これらの前つづりは、どんな時に分離し、どんな場合に非分離になるか?
原則は、以下のとおり。
分離:前つづりのもとになった語の具体的な意味が強く表れる場合
非分離:もとの語の意味が比喩的になる場合
前つづり über- のついた分離・非分離動詞の例で確認。
分離:
水 / お湯が浴槽から溢れてる!
分離動詞 überlaufen では、über がもとの副詞と同様に、
「超えて」という空間的意味を表している。
非分離:
不安が私を襲う。
非分離動詞 überlaufen では、überの「上方に」という空間的意味が
「襲来」という比喩的意味になっている
前つづりの基本的な意味は以下のとおり。
◎ durch- 貫通して、浸透して
自動詞 durchbringen 貫き通る *接頭辞の方にアクセント
他動詞 durchbringen ~を貫通する *基礎動詞の方にアクセント
◎ hinter- うしろへ、あとへ、背後で
【分 離】hinterziehen うしろへ引っ張る
【非分離】hinterziehen (税などを故意に)納めない
◎ über-
【分 離】上に、超えて、移動して übersetzen (向こう岸に)渡す
【非分離】襲って、超えて、移転して übersetzen 翻訳する
◎ um-
【分 離】転換、転覆 umkehren 引き返す、改心する
【分離・非分離とも】周りに、囲んで umgeben 囲む
◎ unter-
【非分離】多者・二者間で unterscheiden 区別する
【分離・非分離とも】下に、下から
・unterschreiben (書面の下に)署名する
◎ voll-
【分 離】いっぱいに vollmachen 完全にする、満たす
【非分離】完全に vollenden 完成する
◎ wider-
【分 離】反射 widerspiegeln 反映する
【非分離】反対・抵抗 widerlegen 論駁する
◎ wieder-
【分 離】再び wiedersehen 再会する
【非分離】繰り返し wiederholen 反復する
*wieder- は、wiederholen だけが非分離、あとはすべて分離動詞