■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

蠱毒さんの おぼえた日記 - 2021年2月10日(水)

蠱毒

蠱毒

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1フレーズ

[ 2月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26 27
28 1 2 3 4 5 6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2021年2月10日(水)のおぼえた日記

過去の日記のコピペ + 英語翻訳本の合体 
英語訳を読みつつ、以前に学習したドイツ語訳を読み返す 



過去の日記 ドイツ語翻訳版での学習内容
   ↓
2019年10月8日(火)の日記
https://gogakuru.com/mypage_519313/diary/2019-10/08.html#diary



★ドイツ語翻訳版の出版社&翻訳担当者
      ↓
 CARLSEN MANGA Carlsen Verlag GmbH・Hamburg 2011 
 Aus dem Japanischen von Miyuki Tsuji 
 NARUTO by Masashi Kishimoto 



◎英語翻訳版の出版社&翻訳担当者
      ↓
 Published by VIZ Media LLC
 P.O. Box 77010
 San Francisco CA 94107
 Translation / Katy Bridges





「四代目は・・・へその尾を切ったばかりの赤子のへそに九尾を封印したのじゃ」
「ナルトは里のために九尾のバケ狐の器れ物になってくれたのじゃよ」


(独)
Der Vierte hat das neunschwänzige Ungeheuer im Nabel eines Neugeborenen gebannt, dessen Nabelschnur gerade durchtrennt worden war.
Naruto ist unserem Dorf zuliebe zum Gefäß für das Fuchsungeheuer geworden.


(英)
He selected a newborn child, the umbilical cord freshly cut, and bound up all Nine Tails of the Fox within the infant’s navel.
Naruto was sacrificed, for the safety of us all, to become a living vessel for the imprisonment of the fox.


★der Nabel へそ
★ein Neugeborener (男の)新生児、生まれたての赤ん坊
★gebannt ← bannen (魔法で)封じる、呪縛する
★die Nabelschnur へその緒
★durchtrennen = to sever (部分を本体から)切断する
★worden ← 受動の助動詞 werden の過去分詞
★人の3格 + zuliebe (ある人の)ために
★das Gefäß 容器、入れ物
★geworden ← 動詞 werden「~になる」の過去分詞


◎umbilical cord  へその緒
◎bound ← bind の過去形
◎bind up  しっかり縛る、束ねる、くくる、結わえる、包む
◎infant  幼児、乳児、赤ん坊
◎navel  へそ
◎a living vessel  ここでの vessel は「容器、うつわ」の意味
◎imprisonment  監禁



「しかし 里の大人達はそういう目ではナルトを見ぬ」
「それどころか 今や大人たちのナルトへの態度が」
「知らず知らず子供達にまで伝わってしまっとるほどじゃ・・・」


(独)
Aber die Erwachsenen im Dorf sehen Naruto nicht als Helden.
Ihre Haltung gegenüber Naruto hat...
...auf unbewusste Weise ihre Kinder beeinflusst...


(英)
But that is not the way the adults who know chose to see it.
Instead, their treatment of the boy is so contemptuous and hostile…
… it has been picked up on by children who have no idea of the truth… picked up on and perpetuated!


★die Haltung 態度
★gegenüber ~に対して
★unbewusst 無意識の、知らず知らずの
★die Weise 仕方、やり方、流儀
★beeinflussen 影響を及ぼす


◎contemptuous  軽蔑して、さげずんだ
◎pick up on ~  ~を見抜く、気づく、感知する、理解する
◎perpetuate (望ましくないこと・悪い状態などを)永続させる



「イルカよ・・・知っているか?」
「何です?」
「人間が他人を嫌い その存在を認めない時・・・」
「・・・その存在を見る人間の目は・・・」
「恐ろしいほど」
「・・・冷たい目になるのじゃよ」


(独)
Iruka... Weißt du...
Was?
Wenn jemand einen anderen hasst und seine Existenz nicht anerkennt...
...wird der Blick, mit dem man den anderen ihn betrachtet...
... schrecklich kalt.
Und trägt keine Gefühle mehr in sich.


(英)
Iruka... can you imagine...?
Imagine what?
How it must feel... so much hatred and hostility… to be treated with an animosity so intense as to be annihilating… to have around you many who would deny you even…
… the right to exist…


★hassen 憎む、嫌う
★der Blick  まなざし、目つき
★betrachten つくづく見る
★schrecklich 《俗》ひどく、ものすごく、たいへん
★Gefühle [複] → das Gefühl 感情、気持ち
★4格 + in sich tragen = to contain something within oneself


◎hatred [ héitrid ] 憎しみ、憎悪、嫌悪の情
◎animosity [ nəmάsəti ](強い)憎しみ、敵意、反目
◎annihilate [ ənáiəlèit ](相手)を完全にやっつける、たたきのめす






---------- ゴガクルでフレーズを再確認! ----------


◆pick up on ~  ~を見抜く、気づく、感知する、理解する


Companies that have picked up on this trend are improving the nutritional content of their products and encouraging customers to do more cooking at home―even if that means people might cut back on buying some of those products.
http://gogakuru.com/english/phrase/115845
この動向に気づいた各社は、自社製品の栄養価を改善していると同時に、顧客にもっと家庭で料理することを奨励しています。それはつまり、顧客が一部の自社製品をあまり買わなくなるかもしれないということですが、それでも奨励しているのです。



An increasing number of companies have picked up on the idea of showing kindness to customers, staff and suppliers.
http://gogakuru.com/english/phrase/116306
ますます多くの会社が、顧客や社員、納入会社に優しさを示すという考え方を理解するようになっています。



They pick up on the general mood of austerity and restraint in society and become less inclined to part with their cash, even if they're swimming in it, figuratively speaking.
http://gogakuru.com/english/phrase/6904
ちょっと大げさな表現をすれば、お金に埋もれているような人々が、社会全般の緊縮・抑制ムードを感じ取って、お金を出ししぶるようになっているのです。

 ★austerity  耐乏、緊縮
 ★restraint  抑制、自制、節度
 ★part with the cash (大きな)出費をする
 ★be swimming in ~  ~にどっぷり浸かっている
 ★figuratively speaking  例えていうならば





◆hatred [ héitrid ] 憎しみ、憎悪、嫌悪の情


That book was a very exhausting book to write because there was so much hatred.
http://gogakuru.com/english/phrase/17828
その本はあまりにもすごい憎悪を取り上げましたから、執筆ではくたくたになりました。


Only egoism and hatred have a country. Brotherhood doesn't.
http://gogakuru.com/english/phrase/19194
祖国があるのはエゴイズムと憎しみだけだ。友愛に祖国はない。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
バーバチャン さん
0人
役に立った

過去の日記を勉強させていただきました。ありがとうございました。
・contemptuous:軽蔑して、さげずんだ
・Instead, their treatment of the boy is so contemptuous and hostile…
2024年12月19日 12時42分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索