■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

蠱毒さんの おぼえた日記 - 2022年7月26日(火)

蠱毒

蠱毒

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1フレーズ

[ 7月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28 29
30
31
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2022年7月26日(火)のおぼえた日記

-------------------- 近況 --------------------


1.  recently  最近、近頃


 What have you been up to recently?
 最近どうしていますか?


★recently は、基本的に現在完了形や過去形などの文で使います
 少し前の過去から今までの期間のことを表しているからです





2.  update  最新情報、最新情報を伝える


 Have you gotten any updates on the project?
 そのプロジェクトの最新情報はありましたか?


★例文の update は名詞の例ですが、動詞でも使います
 名詞の発音 [ ʌ́pdèit ] 前にアクセント
 動詞の発音 [ ʌ̀pdéit ] うしろにアクセント


★up は「現在位置に近づける」というイメージで、date は「日付」
 「日付を現時点にする・現時点の状態にする」
 つまり「更新する」ということですね





3.  latest  最新の


 How do you keep up with the latest trend?
 最新の流行にどうやってついていっているの?


★現在からみて1番遅い・1番うしろ、ということで「最新の」
 過去から現在に向かって物事が並んでいる中で1番うしろ
 つまり、「現在に一番近い」ということ


★the latest ~ で「最新の~」ですが
 the latest だけで「最新のもの、最新情報」
 という意味になることがあります

 He told me the latest about his life in Canada.
 彼は、カナダでの生活の最新情報を教えてくれた





4.  things  物事、状況、調子


 How are things, Hitomi?
 ヒトミ、調子はどう?


★things と複数形にすると「いろいろなもの・こと」ということで
 幅広く「物事、状況」を指すことができます


★「調子はどうですか?」と聞くのは
 もちろん How are you? でも OK なのですが
 How are things? と聞くと
 相手のまわりの状況も含めて「どうですか?」と
 聞いている感じになります
 聞かれた方も、返事の幅が広がります
 よりフレンドリーな感じで使えますよ











2022年7月13日(水)  “太陽フレア” 被害想定の報告書


Hi, Tom Kain here. How’s it going?




When is solar activity likely to intensify?

太陽活動はいつ頃、活発になるとみられていますか?

★「強まる」を意味する intensify に注意して聞き取って下さい


Solar activity has a cycle, and is likely to intensify around 2025, when solar flares are expected to become more frequent.

太陽の活動には周期があり、2025年ごろに活発になりそうです、そのとき太陽フレアはより頻繁になると見込まれています。


Right. The answer is “around 2025”.

「2025年ごろ」です





What does the report recommend?

報告書は何を推奨していますか?


The report recommends the introduction of solar-flare forecasts and warnings.

報告書は推奨しています、太陽フレアの予報と警報の導入を。


That’s right. The answer to the question is “the introduction of solar flare forecasts and warnings”.

答えは「太陽フレアの予報都計法の導入」です。





Power facilities could malfunction, causing blackouts unless preventive measures are taken.

電力施設は誤作動し、停電を引き起こす可能性があります、予防策が講じられない場合には。


米山先生:
blackout は、1軒の家から町全体まで停電全般を表すことができる言葉です。
「送電停止」のような比較的大規模な停電は power outage とも言います。


トムさん:
A blackout is a total lack of power, but there’s also the word “brownout”, a situation where an area has a lower power supply than normal, resulting in reduced output.
We also use brownout for planned reductions of power.


【 蟲毒による間違いだらけの下手くそな拙訳 】
完全な停電を blackout と言いますが、brownout という言葉もあります。これは、発電量を減らした結果、ある地域では通常よりも電力供給が少なくなる状態を指します。
brownout を「計画停電」という意味で使うこともあります。


米山先生:
brownout は「電力供給の一時的な削減」で、計画停電を指すこともあります。
black よりも少し明るいので brown なわけですね。





Listening Point

★子音が3つ続くと、真ん中の音がなくなる?


米山先生:
自然な英語では、3つ子音が並んだ際には真ん中の子音を発音しない、あるいは明確に発音しないということが、しばしば起こります。
その部分に注意してトムさんに読んでもらいましょう。


トムさん:
The report says mobile phone and TV broadcast services could become unavailable intermittently for two weeks.


秀島さん:
このように子音が3つ並ぶ単語って、たくさんあるんでしょうか?


トムさん:
Sure. Today’s combination -n-t-l comes up a lot.
Gently and instantly are too more examples.


【 蟲毒による間違いだらけの下手くそな拙訳 】
もちろんです。子音が3つくっついた -ntl- を含む単語はたくさんあります。
例えば gently「やさしく」や instantly「直ちに」など、まだまだたくさんあります。





Today’s Takeaway

★malfunctionのmalは悪い?


米山先生:
malfunction は、名詞として使われることが多いですが、
ここでは動詞で「機能不全である、正しく作動しない」という意味です


トムさん:
And here’s an example of malfunction as a noun.
Many experts thought the year 2000 would cause computer malfunctions.


【 蟲毒による間違いだらけの下手くそな拙訳 】
次の例文も malfunction を名詞として使っています。
「多くの専門家は、2000年問題がコンピューターの誤作動を起こすと考えていた」


米山先生:
「多くの専門家は、2000年問題でコンピューターの誤作動が起こると考えていた」ですね。
malfunction を聞いてすぐに理解できない場合は、単語を2つのパーツに分けて考えてみましょう。mal- と function です。 function は「機能」ですが、それに mal- がつくと「機能不全」という意味になります。 これは mal- が単語の頭につくパーツで、ラテン語で「悪い」を意味するからです。


トムさん:
You might hear “malpractice” in a hospital or court room drama, a doctor who makes a big mistake in the operating room can get sued for medical malpractice.


【 蟲毒による間違いだらけの下手くそな拙訳 】
医療ドラマや法廷ドラマで malpractice という言葉を耳にすることがあります。これは、手術室で大きな失敗をした医師が医療過誤で訴えられることです。


米山先生:
malpractice は、practice「医師の行い」が悪い、ということから「医療過誤」といった業務上のミスのことを言います。
mal- で始まる単語が出てきたら「悪い」を思い浮かべましょう。





トムさん:
So, the idea of alerts about flares on the sun, millions of kilometers away, is just wild to me.
I’ll keep my fingers crossed that whatever malfunctions do happen, aren’t too serious.


★wild ここでは「(案・計画などが)突飛な、奇抜な、無謀な」か?


【 蟲毒による間違いだらけの下手くそな拙訳 】
数百万キロも離れた太陽フレアを警戒するという発想は、私には突拍子もないことに思えます。
どんな誤作動が起ころうとも、どうか大したことがありませんように、と祈るばかりです。


米山先生:
何事もないことを祈りましょう。




Thanks for joining us today.
See you next time!





---------------- ゴガクル 英語フレーズ ----------------


◆power outage  電力の供給停止、停電

 Each room has flashlights in case there's a power outage.
 http://gogakuru.com/english/phrase/1447
 それぞれの部屋には停電の場合に備えて懐中電灯がある。



◆keep one’s fingers crossed
 (人差し指の上に中指を重ねて) 幸運を祈る、願いが叶うことを祈る

 Anyway, let's keep our fingers crossed!
 http://gogakuru.com/english/phrase/184002
 とにかく、幸運を祈ろう!

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索