■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

obsidianさんの おぼえた日記 - 2017年11月1日(水)

obsidian

obsidian

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 11月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2017年11月1日(水)のおぼえた日記

PEACE DIAMOND' AUCTION

“平和のダイヤ” オークションへ

Villagers in impoverished areas of northwest Africa are set to benefit from the sale of one of the largest diamonds ever discovered. The gem weighs 709 carats and is known as the Peace Diamond. Experts say it could fetch 50 million dollars.
It was reportedly found by a pastor in Sierra Leone in March. He handed it over to the nation's government to fund projects for the poor.
Officials from Sierra Leone rejected a bid of nearly eight million dollars at an auction in May, deciding to offer it in New York instead. They say more than half the proceeds will be used to provide clean water, electricity, and education.

(Martin Rapaport / "Peace Diamond" auctioneer)
"There is a reason God gave these diamonds to the poorest people in the world and made the richest people want them."

Diamonds from Sierra Leone used to be called "blood diamonds." They were sold on the black market to buy weapons during the country's decade-long civil war.


北西アフリカの貧困地域の住民が、これまでに発見されたものとしては最大級のダイヤモンドを売って、恩恵を受けようとしています。平和のダイヤモンドとして知られているこの宝石の大きさは709カラットで、5,000万ドルの値がつく見込みがあるとする専門家もいます。
伝えられるところによりますと、ダイヤの原石は3月、シエラレオネの牧師が見つけ、貧しい人々のための事業資金に使ってほしいと政府に託しました。5月に行われたオークションではおよそ800万ドル(日本円でおよそ9億円)の値がつきましたが、シエラレオネ政府は(価値に見合わないとして)販売を拒否し、代わりにニューヨークで開かれるオークションに出品することを決めました。シエラレオネ政府は落札額の半分以上を、水や電気の整備、そして教育に使う考えです。
「平和のダイヤモンド」の競売人のマーティン・ラパポートさんは、「神が世界で最も貧しい人々にダイヤモンドを与え、最も裕福な人々にダイヤを渇望させたことには理由があります」と話しています。
シエラレオネ産のダイヤモンドは、10年におよぶ内戦で武器を購入する資金源として闇取引されていたことから、「血塗られたダイヤモンド」と呼ばれた過去があります。



センテンス 1
Villagers in impoverished areas of northwest Africa are set to benefit from the sale of one of the largest diamonds ever discovered.

北西アフリカの貧困地域の住民が、これまでに発見された最大級のダイヤモンド売却の恩恵を受けようとしています。

解 説
villagersは「村人」ですが、ここでは単に「住民」と解釈できます。
impoverishedは「貧しい」という形容詞で、impoverish「貧しくする、疲弊させる」という他動詞が形容詞化したものです。
set to+動詞の原形で、もうすぐその動作が発生するという差し迫った状態を表します。
the largest diamonds ever discoveredは、the largest diamonds that have ever been discoveredと、省略されている現在完了形のhaveとbeenを補うと理解しやすくなります。



センテンス 2
The gem weighs 709 carats and is known as the Peace Diamond. Experts say it could fetch 50 million dollars.

その宝石は709カラットあり、平和のダイヤモンドとして知られています。専門家によると、5,000万ドルで売れるかもしれません。

解 説
動詞weighは、数字を補語にとって「~の重量がある」です。
caratは宝石の重さの単位で、1カラットは200ミリグラムです。金の純度を示す単位でもあります。caratとkaratの異なるスペルがありますが、イギリスでは金も宝石もcaratで表し、アメリカでは金はkarat、宝石はcaratと使い分けています。
fetchは、金額を目的語にとって「~で売れる」です。
one millionは100万なので、50 millionは50倍の5,000万です。日本の一十百千万億という単位とはカンマの位置が違うので、英語の大きな数字を使いこなすには慣れが必要です。



センテンス 3
It was reportedly found by a pastor in Sierra Leone in March. He handed it over to the nation's government to fund projects for the poor.

伝えられるところによれば、それは3月にシエラレオネの牧師によって発見されました。彼は貧しい人々のための財源に使ってほしいと政府に託しました。

解 説
reportedlyは、間接的な情報源から聞いたという伝聞を表す副詞です。
ここでのhand ... over to ...は(ダイヤを政府に)「託す」と解することができます。
the poor「貧しい人々、貧困層」に見られるように、the+形容詞は一定の属性を持った人々を集合的に示します。反義語のthe rich「裕福な人々、富裕層」とペアで覚えましょう。



センテンス 4
Officials from Sierra Leone rejected a bid of nearly eight million dollars at an auction in May, deciding to offer it in New York instead.

5月に行われたオークションでは約800万ドルの入札がありましたが、シエラレオネ政府はこれを拒否し、代わりにニューヨークで出品することを決めました。

解 説
ここでのofficialsはシエラレオネ政府の関係者で、つまり政府と同義です。
bidは、競売などの「入札」です。
offer it in New Yorkの部分は特に販売手段を明記していませんが、文脈から同様にオークションに出品することだと分かります。
insteadは、文末に置かれることが多い副詞です。



センテンス 5
They say more than half the proceeds will be used to provide clean water, electricity, and education.

シエラレオネ政府は収益の半分以上を、上水や電気の整備と教育の提供に使うとしています。

解 説
theyは、前述のシエラレオネ政府関係者を指しています。
proceedsは「収益」という名詞で、通例は複数形で使います。オークションの文脈なので「競売で売れた金額、落札額」と解釈してもよいでしょう。動詞proceed「進む、続行する」と混同しないよう、注意が必要です。
clean waterは「上水、浄水」です。直訳では「きれいな水」ですが、ここでは「汚染されていない、有害物質が含まれていないきれいな水」のことです。



センテンス 6
"There is a reason God gave these diamonds to the poorest people in the world and made the richest people want them."

「神が世界で最も貧しい人々にダイヤモンドを与え、最も裕福な人々にダイヤを渇望させたことには理由があります」

解 説
「平和のダイヤモンド」の競売人、マーティン・ラパポート氏の言葉です。シエラレオネが抱える社会的矛盾を印象的な言葉で表現しています。
reasonとGodの間には、whyがあっても構いません。
made the richest people ...のmadeは使役動詞makeの過去形で、「人に~させる」という意味です。



センテンス 7
Diamonds from Sierra Leone used to be called "blood diamonds." They were sold on the black market to buy weapons during the country's decade-long civil war.

シエラレオネ産のダイヤモンドは、かつて「血塗られたダイヤモンド」と呼ばれた過去があります。10年にわたる内戦で、武器を購入する資金源として闇取引されていたのです。

解 説
used to+動詞の原形で、「かつて~したものだった」という過去の習慣を表します。混同しやすい表現としてused to+名詞があり、こちらは「~に慣れている」という意味で、accustomed toと同義です。
decade-longは「10年にわたる」です。decades-longと言うと「数十年にわたる」となり、単数か複数かで期間の幅が変わってくることに注意が必要です。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索