■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

obsidianさんの おぼえた日記 - 2018年2月3日(土)

obsidian

obsidian

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 2月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11 12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2018年2月3日(土)のおぼえた日記

キーワード
prompt

促す、刺激する、引き出す、誘発する、セリフを思い出させる
即座の、機敏な、すばやい、時間を守る

動詞としてのpromptは、誰かに何かをするように、あるいは何かが起こるように「促す、刺激する」、誰かに質問や提案をして言葉や行動を「引き出す、誘発する」です。また演劇の分野では、役者に「せりふを思い出させる」という意味もあります。
ニュース本文では... prompting Prime Minister Narendra Modi to encourage environment educationで、動詞のpromptが「促す」という意味で使用されています。

例文1では、動詞のpromptが受身形で用いられています。without being promptedは「促されることなしに」です。
形容詞としてのpromptには「即座の、機敏な、すばやい、時間を守る」などの意味があり、遅れることなく何かを即座に、あるいは時間通りに行うことを表します。

例文2では「時間を守る、時間通りの、時間厳守の」という形容詞が用いられています。

例 文

I wish that my son would do his homework without being prompted.
息子が、言われなくても宿題をやってくれればいいのにと思います。

The test will start at 9:30. Please be prompt.
試験は9時30分開始です。時間厳守でお願いします。




キーワード
strand

座礁する、立ち往生させる、取り残す、困った状況に陥る
より糸、(DNAの)らせん構造、連なり

動詞strandは船が「座礁する」というイメージで、「取り残される、立ち往生させられる」など困った状況に陥ることです。例えばThe captain and his crew were stranded on the island.「船長と船員は(座礁して)その島に取り残された」のように用います。
ニュース本文では、it stranded dozens of people at a nearby ski resort「噴火により多数の人々が近くのスキー場に取り残されました」で、動詞として登場します。

例文1も動詞の用例です。drive awayは「車で走り去る」ことです。
別の語源ですが、名詞strandには「1本の糸や髪の毛、連なったもの」という意味があります。a strand of hairと言えば「1本の髪の毛」です。

例文2はこの名詞の用例で、a double strand of pearlsは「二連の真珠」です。一連のビーズなら、a strand of beadsのように表せます。

例 文

John's friends drove away and left him stranded at the party.
友人たちが車で帰ってしまい、ジョンはパーティー(会場)に取り残されました。

Junko is wearing a double strand of pearls.
ジュンコは、二連の真珠(ネックレス)をつけています。




キーワード
credibility

信頼性、信ぴょう性、信用

credibilityは、形容詞credible(信用できる、説得力のある)から派生した名詞で、「信頼性、信ぴょう性、信用」という意味です。
credibleはラテン語のcredere(信用する)が語源で、「クレジットカード」のcreditも「信用」という意味を持ちます。credibleは「確かな、信用できる」で、The actor proved to be a credible singer in his first musical role.と言えば「その俳優は初めてのミュージカルの役で見込みある歌手であることを証明した」です。
ニュース本文では、the paper's credibility「論文の信ぴょう性」」として出てきます。

例文1のlose credibilityは「信用を失う」、be caught lyingは「嘘がばれる」という決まり文句です。ほかにも、She lost her credibility because she betrayed her friend.「彼女は友人を裏切ったので信用を失った」のように使えます。

例文2のgive a credible account of ...は「~に関して信用できる説明をする」という意味です。

例 文

The president lost his credibility when he was caught lying to the public.
大統領は、国民についた嘘がばれたため信用を失いました。

Several witnesses gave a credible account of the accident.
何人かの目撃者たちが、事故について信用できる説明をしました。




キーワード
loneliness

孤独、寂しさ、わびしさ

名詞loneliness「孤独、寂しさ」や、形容詞lonely「孤独な、寂しい」の元になっているのは、いずれもlone「ただ1人の、連れがいない、孤立した」という形容詞です。周りに誰もいないことから「寂しい」という意味が派生しました。

例文1の名詞lonely-heartsはこの意味に従った用法です。「心が寂しい人々」ということから「交際相手と別れて寂しい人々、交際相手を求めている人々」を意味し、club「会、クラブ」と付いているので、lonely-hearts club「交際相手を求める会、出会いの場」を指します。ちなみにSgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』というビートルズのアルバムが1967年に発表されましたが、邦訳では『ペパー軍曹の傷心倶楽部楽団』などと紹介されています。

例文2の名詞lonerは本来のloneに近い意味で、「1人でいることを好む人、孤独を好む人」です。lone wolfとも呼ばれます。日本語の「一匹狼」は「群れない」という意味では英語と同じですが、「組織の力に頼らないで自分の力だけで行動する人」という意味合いが強いようです。

例 文

Ayaka joined the lonely-hearts club after she broke up with her boyfriend.
彼氏と別れたあと、アヤカは交際相手を求める会に参加しました。

Hideo is the loner type.
ヒデオは、孤独を好む質です。




キーワード
execute

処刑する、死刑にする、執行する、実行する、果たす、(契約を)履行する、(契約書に)署名・捺印する、(証書を)作成する

executeは、場面によって「(人を)処刑する、(遺言や契約などを)執行する、(計画や予定などを)実行する、(職務などを)果たす」など、いろいろな意味になります。例えば、The police executed a search warrant.と言えば「警察は捜査令状を執行した」です。
ニュースの本文では受け身の形で、to be executedとnone of them have been executedとして出てきます。また、この語の名詞形であるexecutionも、Now that legal action is over, their executions can go ahead.「これで訴訟は終了したので、死刑執行に踏み切れます」として登場します。

例文1のexecute a living willは、生前に終末医療について自分の意思を明記しておく「生前遺書を作成する」という意味です。なお、execute a willと言えば「(故人の)遺言状を執行する」です。hire a lawyerは「弁護士に(何かの仕事を)依頼する」です。

例文2では、従業員が上司の命令に従いたくはなかったけれど、その命令を実行したと伝えています。

例 文

Kyoko hired a lawyer to execute her living will.
キョウコは弁護士を雇い、自分の生前遺書を作成しました。

The employee executed the boss's command against his will.
その従業員は、自分の意志に反する上司の命令を実行しました。


コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索