■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

はあさんの おぼえた日記 - 2018年10月9日(火)

はあ

はあ

[ おぼえたフレーズ累計 ]

20フレーズ

[ 10月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25 26
27
28
29
30
31
1
2 3
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2018年10月9日(火)のおぼえた日記

ちょっと飲みに出かけた。
I went out for (a drink, a few drinks, some drinks).
go out for a drink「(酒を)飲みに出かける」
go out for drinkingも可能だが、一般的には、go out for a drinkが適切。
※go out for drink(冠詞なし)は実際には頻繁に用いられていますが、文法的には冠詞がないため誤り。
 drink単体では、不可算名詞で「飲み物」という意味。
「a drink」とすることで「一杯、ひと飲み」という意味になります。
-----
言葉で表せないほど感動した。
I was so touched (beyond words, beyond any words, beyond description).
言葉で表せないほど「beyond words, beyond description」
他にも、
I was so touched that I couldn't describe/express in any words.などでも書き変えができます。
感動した、心を動かされた(形容詞)「touched」
ex. I was so touched.「とても感動した。」
-----
その俳優の演技に心底感動させられた。
I was really (touched, moved, stirred, impassioned ) by the actors' performances.
touched「心を動かされた、感動した」という意味の形容詞。
ex. I was so touched.「大変感動した。」
 のように使います。
[よくある間違い]
impressed
文章としては成り立っていますが、「こころからの感動」を伝えるには弱い言葉です。
Not strong enough. Lacking in expression of emotional fervor implied.
-----
彼が言ったことに笑わずにはいられなかった。
I couldn't (help laughing) at what he said!
couldn't help ~ing「~せざるを得ない」

I couldn't help laughing at **him**.
というように直接誰かを笑うような表現にした場合は、暗に軽蔑の意味を含みますので、できれば避けて「誰かの発言(his jokeやwhat he said)」などその人の発言など、本人以外を笑う対象にする方がベターです。
The expression "to laugh at someone" does generally have a derogatory connotation.
-----
ひどく動揺しているように見えるけど、何かあったの?
You look (upset). Did something happen?
upset「動揺する、困る」
「自分が心配させられたり、不安にさせられている状況」はupsetという形容詞でぴったり表現することができます。
 例えば、子供の居場所を知らないと不安になったり、外出時に連絡がないとイライラしたりする心配症の母親の状況は、upsetを使うのにぴったりのシチュエーションといえるでしょう。
 Unhappyや、angryにさせられる前の状況をupsetを使う状況といってもよいかもしれません。
ex. Mom gets really **upset** if we don't call and tell her where we are.
ex. She was very **upset** about losing her wallet.
-----
疑いなく、彼は私のお気に入りの5人のミュージシャンのうちの一人だ。
(Without a doubt, Without doubt) he is among my top five favorite musicians.
疑いなく「without (a) doubt」
-----
静かに、おしゃべりをせずに、私の言う事を聞いてください。
(Keep silent, keep silence, Be quiet), don’t talk, and please listen to what I am saying.
静かにする「keep silent/keep silence」
他にも、Be quiet.などもあります。
ここで紹介したのは、いずれも命令調のキツい言い方です。もうすこしソフトな表現方法もご紹介しておきます。
A softer way of saying it would be like "Quiet down please" or "Listen up" or even "Please listen quietly to what I am saying."
It does tend to sound like a teacher talking to a group of students though. Among friends or family, you might just say "Shhh."

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索