■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

はあさんの おぼえた日記 - 2019年7月8日(月)

はあ

はあ

[ おぼえたフレーズ累計 ]

20フレーズ

[ 7月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2019年7月8日(月)のおぼえた日記

彼らは12月21日に結婚する。
They are (getting married, getting hitched, marrying, going to marry, going to get married) on December 21st.
「get married (marry)」は結婚したという「イベント」を表現したいのに対して、「be married」は「結婚している」という「状態」を表現します。
ここでは日付限定ですので「12月21日に結婚した」という意味でget marriedもしくはmarryを使うのが正解です。
用法の違いを学習しましょう。
ex. Tom and Jerry got married last month.「トムとジェリーは先月結婚した。」
ex. She has been married to him for six years. 「彼女は彼と結婚して6年になる。
-----
インターネット接続が不安定なのでここ数日間(計画通りに)仕事ができていません。
I have been unable to carry out my work (these past few days) because my Internet connection has been spotty.
ここ数日間「(for) these past few days」
-----
リーマン・ブラザースが負債に対する支払いができなくなるとその取締役会は政府に対して救済を求めたが断られてしまった。
When Lehman Brothers could not meet its debt obligations, the board of directors (turned to, asked, went to) the government for help, but was turned down.
turn to ~ for help「~に支援を求める」
askを使う場合は、
ask ~ for help「~に支援を求める」
単に、go toを使っても、その意味を出すことができます。
[よくある間違い]
requested, required, demanded
-----
バーニー・メイドフは、巨大ネズミ講詐欺を起こし、投資家から330億ドルを騙しとった。
Bernie Madoff (was engaged in) a massive Ponzi scheme to defraud investors of $33 billion.
be engaged in ~「~に従事する」
ex.「孝は競馬で生計を立てている。」
 Takashi is engaged in horse racing (for a living).
-----
何らかの大義や境遇の象徴は、英語でポスター・チャイルドと呼ばれています。
Somebody who exemplifies a cause or circumstance is (what is called,called,referred to as,known as,labeled as,styled) a poster child in English.
what is called「~と呼ばれている、いわゆる~だ」
-----
新橋-横浜間の日本の最初の鉄道は1872年に敷設された。
The first railway in Japan, (between) Shinbashi and Yokohama, was constructed in 1872.
「~の間で」という意味の前置詞betweenが入ります。
一般的にはbetweenは「2つのものの間に」、amongは「3つ以上のものの間に」という意味になります。
-----
この列車は東京行きです。
This train is bound (for) Tokyo.
bound for ~「~行きの」
方向をあらわす前置詞for
 forは出発の意味を持つ言葉と一緒に用いて目的地を明示する場合に使います。
~に向けて出発する「leave for ~」
  ex. I left for NYC.「ニューヨークに向けて出発した」
  ex. This train is bound for Tokyo.「この列車は東京行きです。」

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索