■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

はあさんの おぼえた日記 - 2019年8月9日(金)

はあ

はあ

[ おぼえたフレーズ累計 ]

20フレーズ

[ 8月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20 21 22
23 24
25
26
27
28
29
30
31
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2019年8月9日(金)のおぼえた日記

悪いと思っています。
(Sorry about that, I'm sorry about that, I am sorry about that).
(I'm) sorry about that.「悪いと思っています。」
-----
ABC銀行で口座を開いた。
I (opened, have opened, got) a bank account at the ABC bank.
口座を開く「open an/one's bank account」
~銀行で口座を開いたという場合の前置詞「at」もついでに覚えておきましょう。
have openedと現在完了にした場合は、「口座開設したばかりだ(今までは口座を持っていなかった)」というニュアンスとなります。
[よくある間違い]
made
gotも誤りではありませんが、通常は使われません。
今まで口座が作れなかった人が、ようやく作れたというようなニュアンスが出ます。
-----
あなたの口座に5000円振り込みました。
I (put,deposited) 5000 yen in your bank account.
振り込む「put money, deposit money」
 銀行、口座に振り込む場合の前置詞「in」もセットで覚えておきましょう。
[よくある間違い]
send/wire/transfer/remitも「送金する」という意味で使えますが、この場合前置詞は「to」となります。
 ex. I **wired/transferred/sent/remitted** 5000yen **to** your bank account.
 ※wire「ワイヤ」=「伝送する」から転じて「送金する」場合にも使われます。
money wiring「送金」
-----
ボーナス全額を預金口座に預金した。
I put my entire bonus (in,into) my saving account.
預金する「deposit money」「put money」
~口座に「in/into an account/the bank」
[よくある間違い]
on, at, to, deposited, deposit,
-----
今日、教習のとき渋滞に巻き込まれた。
We (hit,encountered,were caught in,got caught in,ran into,were stuck in,were caught up in,) a traffic jam during my driving lesson today.
hit「(悪いこと・障害など)に出くわす」
活用形:hit>hit>hit
hit a traffic jam「渋滞に出くわす」
cf. run acrossにも「(偶然)出くわす」という意味がありますがこちらは「(人に)出会う」という意味ですので間違わないように注意しましょう。
-----
給与は口座振込みで受け取っている。
I get paid through (a bank transfer, a wire transfer, direct deposit,a bank wire, a bank wire transfer).
口座振替に関連する表現です。
(動)お金を振り込む「transfer money to my bank account」
(名)口座振込「a bank transfer」「a bank wire (transfer)/ a wire transfer」
※wireはあまり聞き慣れないかも知れませんが電送するケーブルワイヤを語源にしています。
よくある解答として、
I receive my pay/get paid through a ( bank account ).
がありますが、「口座からお金を受け取っている」という意味であり「振込」の意味が欠落していますので、NGとなります。
-----
サッカー部に所属してます。
I (belong to, am a member of, am in, am with, belong in) the soccer club.
~に所属する「belong to~」
「所属する」という意味では「to」が必ず必要です。
※以下のような場合にも使えるので便利な表現です。
That chair belongs to me.(=That chair is mine.)
「そのイスは私のよ。」
clubを使う場合のみbelong in 可能。
I belong to the football team.
I belong in/to the football club.
サッカー「football」も可。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索