■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
Lección 14 martes, 5 de mayo
El diálogo de hoy
Emi : A ver... Este debe de ser el Convento de Santa Teresa.
Isabel : Sí, este es. Y tú debes de ser Emi.
Emi : Sí soy Emi, pero ¡tú sabes todo!
Isabel : Sí, ¿y tú? ¿Sabes quién soy yo?
Emi : ¿Teresa? No, tú no eres Teresa. ¿Isabel?
Isabel : Sí, yo soy Isabel I (primera) de Castilla.
きょうの会話
エミ : ええと…。これがサンタ・テレサ修道院に違いないわ。
イサベル : そう、ここですよ。そして、あなたはきっとエミよね。
エミ : はい、私はエミです。でもあなたは何でも知っているのね!
イサベル : そうよ、それであなたは?私が誰だか知っているかしら?
エミ : テレサ?いや、あなたはテレサじゃないわ。イサベルなの?
イサベル : そう、私はカスティーリャ女王イザベル1世。
Vocabulario
a ver ええと、どれどれ : 対話をつなぐ表現
debe 動詞 deber「(〜する)べきである」現在3人称単数形
deber de + 不定詞 〜するに違いない
el convento 修道院、広い意味での修道院 el monasterio 修道院、規模が大きく郊外に
sabes 動詞 saber「知る」現在2人称単数形
todo すべて
eres 動詞 ser「〜だ、〜である」現在2人称単数形 ser : soy, eres, es, somos, sois, son
◆ 動詞 deber「(〜する)べきである」: 規則活用
deber : debo, debes, debe, debemos, debéis, deben
deber + 不定詞「〜すべきである」
私たちは法律を守らなければならない。→ Debemos obedecer la ley.
no deber + 不定詞「〜してはいけない、すべきではない」
君はこの絵に触ってはいけない。→ No debes tocar este cuadro.
deber de + 不定詞「〜に違いない」
マリアはきょう到着するはずだ。→ María debe de llegar hoy.
彼らは疲れているに違いない。→ Ellos deben de estar cansados.
◆ 動詞 saber「知っている」: 不規則活用
saber : sé, sabes, sabe, sabemos, sabéis, saben
saber は物事について「知識として知っている」ときに使う。
君はパブロの住所を知っている?→ ¿Sabes la dirección de Pablo?
私は彼の電話番号を知りません。→ No sé su número de teléfono.
私たちはディエゴがどこに住んでいるのか知らない。
→ No sabemos dónde vive Diego.
saber のように1人称単数(yo)の活用のみが不規則な動詞の例
salir「出かける」: salgo, sales, sale, salimos, salís, salen
hacer「する、作る」: hago, haces, hace, hacemos, hacéis, hacen
私は明日マドリードを出発します。→ Salgo de Madrid mañana.
きょう私は買い物をします。→ Hoy hago la compra
◆ 序数
1番目の primero , 2番目の segundo , 3番目の tercero
4番目の cuarto , 5番目の quinto , 6番目の sexto
7番目の séptimo , 8番目の octavo , 9番目の noveno
10番目の décimo
序数は普通、名詞の前に置いて「〜番目の」という表現をつくり、名詞の性・数に合わせる。
第2週 → la segunda semana
11以上の序数は、普通の数字を用いることが多いが語順は、名詞の後ろに置かれる。
第15章 el capítulo quince , 第55節 la jornada quinientos cinco
男性単数名詞の前に置く primero と tercero は、語尾の o をとって primer, tercer とする。
1日目 → el primer día 3等賞 → el tercer premio
序数は王様の世代を表すときにも使われる。
フェリッペ2世 → Felipe II (segundo) カルロス5世 → Carlos X (quinto)
イサベル1世 → Isabel I (primera)
◆ Pronunciación de español
y (ye) : 日本語の「ヤ行」または「ジャ行」のように発音する。
私 → yo もう → ya 5月 → mayo 朝食 → el desayuno
y が単独で使われるときや、単語の終わりにあるときには、「イ」と発音する。
そして → y きょう → hoy
動詞 soy, estoy, hay
¡Practiquemos!
彼らは今、家にいるはずだ。→ Ellos deben de estar en casa ahora.
私はマリアがどこの出身か知りません。→ No sé de dónde María.
Hoy hablamos del diálogo de la lección.
¿Quién es la monja Santa Teresa en el diálogo?
Fue una monja muy importante en España. Nació en 1515 (mil quinientos quince) y fundó la Orden de los Carmelistas Descalzos. Vivió en la misma época que Francisco Javier, el primer español que vino a Japón.
会話に出てきた修道女サンタ・テレサはどんな人?
彼女はスペインのとても重要な修道女。1515年生まれで、のちに「裸足のカルメン会」という修道会を創設したんだ。日本に初めてやってきたスペイン人、フランシスコ・ザビエルと同じ時代の人物だよ。
(男性) el monje 修道士、僧侶 (女性) la monja 尼僧
Carmen カルメン会(修道会) carmelita カルメン会の修道者 descalzo/-a 裸足の、極貧の