■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
Leçon 14 (応用)Le fleuve Sumida-gawa Partie 2
Vendredi 25 mai et vendredi 1 er juin 2018
メッセンジャーのそばの歩道に置かれた説明板には、当時のパリ市長ジャック・シラク氏のサインとともに、ふたつの都市とふたつの川をつなぐ友好の記念に贈られたと書かれています。
Une plaque d'information placée sur le trottoir près du Messager explique que ce cadeau a été fait pour célébrer l'amitié qui lie les deux villes et les deux fleuves. L'inscription porte la signature de Jacques Chirac, alors maire de Paris.
パリ市と東京都の友好都市提携は1982年に、セーヌ川と隅田川の友好河川提携は1989年に結ばれました。 Les villes de Paris et de Tokyo ont été jumelées en 1982Veep, la Seine et la Sumida en 1989.
中央大橋近くの佃公園にも、その友好河川提携の記念に植えられたマロニエの木があります。
Dans le parc Tsukuda-kôen, près du pont Chûô-ôhashi, on trouve d'ailleurs des marronniers plantés pour commémorer le jumelage des deux fleuves.
歩道 le trottoir (m) (bord piéton d'une rue): pavement, sidewalk
説明板(表示板)une plaque d'information (f)
市長 le maire (m)
つなぐ lier
友好(友情)l'amitié(f)
記念(記念する)célébrer
記念:célébration
(ここでは「記念すると動詞を使ったほうが短く言える)
près de ~: ~の近くに
友好都市(河川)提携を結ぶ:jumeler
友好都市提携:le jumelage (m) (twinning)
植えられた planté
Inscription「申し込み、登録」の意味で、日常会話でよく使うか、 こでは「碑文、彫られた文」。
alors maire de Paris「当時のパリ市長」。maire de Paris de cette époque-でなく、習慣的にこのように言う。
Jumeler
フランス語ではほとんどの場合、姉妹都市も友好都市もjumelerを用いる。名詞はjumelage 「対にする」という意味なので、都市名を主語にするなら受動態で使う。
la Sumida
隅田川がLa Sumida となっていることについての説明のディクテと姫田先生の説明部分。例によって詳細部分が不明です。お気づきの点がありましたらコメントくださいませ。m(_ _)m
On peut trouver des nombreux d’occurrence de « la Sumida » dans les publications au touristique par exemple ou encore dans la littérature. Le titre de roman de Nagai Kafu « Sumida-gawa » traduit par « la Sumida ». Dans le texte académique, on trouve « le fleuve Sumida » au masculin parce que le mot fleuve est masculin.
すでにフランス語のガイドブックでは”La Sumida”という名称がよくつかわれるようになっている。永井荷風の作品『隅田川』の翻訳の題名も”La Sumida”です。ただし、アカデミックな資料では隅田川は“le fleuve Sumida ”と書かれている。
フランス語のガイドブックでは、よくこのように書かれる。アカデミックな資料では le fleuve Sumida
13課でfleuve Sumida-gawaとしたのは、一般的なフランス語話者に、日本での固有名詞は「すみだがわ」であると示すため。
「On a jumelé ~とすると、話し手がその提携に関わったように聞こえる。」の部分の説明のディクテ。後半、特に最後の部分がよくわからないのですが、とりあえず、載せておきます。
Oui c’est grammaticalement possible. Mais en entendant cette phrase, je me demande si la personne qui part faire parte elle-même de ce « on ».
文法的には可能だが、On a jumelé ~とすると、話し手がその提携に関わったのかなと考えてしまう。
追記:↑の文、アメリカ民主主義さんに教えていただいて修正しました。
修正後
Oui c’est grammaticalement possible. Mais en entendant cette phrase, je me demande si la personne qui parle faire parte elle-même de ce « on ».
原則的に、自分が関わっていない時には、物を主語いして受動態を使うほうがいい。
ただし、「新しい惑星が発見された」のように、話者がそれに関わっていないことがはっきりしている場合にはOn も使える
「新しい惑星が発見された」のフランス語(ディクテです)
On a découvert une nouvelle planète. (Onを主語にした場合)
Une nouvelle planète a été découverte. (受動態を使った場合)
d' ailleurs
「ちなみに」「そう言えば」のニュアンス。本筋から少し離れる補足情報を言うときに使う。
d' ailleursを使った二つの例文のディクテ。最初の例の最後の部分が不明です。
La barbe est à la mode en France d'ailleurs même le Premier ministre est barbe.
フランスで髭が流行っている。ちなみに、首相も髭を生やしている。
Je pense que tu ne comprends pas ce que je veux te dire d'ailleurs tu ne m'écoutes même pas.
私の言いたいことを君はわかっていないと思う。第一、私の話を聞いていないよね。
célébrerとcommemorer
どちらも記念して祝うことだが、célébrerは祝うことに、commemorerは式典を行い記憶にとどめることに焦点を置くことが多い。
lier (bind; link; bond)活用
Participe Présent: liant
Participe Passé: lié
Présent
• je lie
• tu lies
• il/elle lie
• nous lions
• vous liez
• ils/elles lient
jumeler : to twin, to couple, to match 活用
Participe Présent jumelant Participe Passé jumelé
Présent
• je jumelle
tu jumelles
il/elle jumelle
nous jumelons
vous jumelez
ils/elles jumellent
=====
以下、ひとりごとです。
写真は内容とは関係ない、同僚が送ってくれたコーギーの赤ちゃんの写真。かわいいです!
で、英語の話なのですが、アメリカで会う日本人の方から、よく、「どうやったら英語が話せるようになるのですか?」と聞かれるのですが。
「とにかく、大声で気合を入れて話せば通じますよ」と言っても、誰も信じてくれない。
逆に、「真剣にお勉強なさりたいのですか? 語彙力と表現力をつけるには、本を多読するのが一番ですよ」
とか
「テキスト付きの英文を繰り返し聞いて、音と単語を確認していけばリスニング力がつきますよ」
と言っても、だ~れも実行する気配なし。
かえってくるのはため息ばかり。
え、もっと簡単な処方箋? だったら、最初のアドバイスを実行するのが一番簡単ですよって思うのですけれど…
移民の国、アメリカで、特に、アジア系や中東の住民+ヒスパニック系がたくさんいるカリフォルニアに住んでいます。
昨日の電話会議の参加者の一人は、(たぶんPhDを持っている)非常に頭の良い、中国系のアメリカ人で、たぶん、もう長いことアメリカに住んでいるのだけれど、理系の典型で、おそらく語学は苦手…でも、毎日英語を話して英語で仕事をしている。
オンラインの電話+テレビ会議で
「ね、デスクをシェアしたいの?」と彼。
あ、デスクトップ(またはコンピュータの画面)をシェアしたいかって聞いてらっしゃるのね。
次回の出張の話をしていて、「僕はね、横浜にLiveするのが一番好きなんだ。」
あ、Stay(滞在したい)と言いたいのね。
でも、十分通じちゃうんですよね。
聞き直してみました。
確かに、"qui parle" ですね。
私は、最初に英語の音とかコンセプトで聞いてしまって、頭の中に、take part in と入ってしまって、勝手にpart としてしまったのすが、話の内容からも音からも、parle ですよね。
どうもありがとうございました。
あ、お恥ずかしいです。あれは、周囲のアメリカ在住の日本人の方についてのひとりごとで、ゴガクルとかできちんと勉強されている方々へのアドバイスではないのですが…
でも、ただ聞き流すよりも、テキストで確認できるものを繰り返し聞くと、聞き取りの力は確実にアップすると思います。
友好都市の主語についての、je me demande si la personne qui part faire parte elle-même de ce « on ». はqui part ではなく、qui parle ではないでしょうか?