■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
Leçon 9 (応用)Le Furansu Jihan Partie 1-2
jeudis 2, 9, 16 août
ディクテの部分がかなりのやっつけ仕事です。
何かありましたらコメントくださいませ。
追記:後半部、追加しました。前日の日記と少し重なっていますが。
~とされる : être considéré comme (~とみなされる)
Mon père est considéré comme un expert mondial des problèmes de réchauffement climatique.
私の父は温暖化問題の世界的な専門家とみなされている。
réchauffement climatique nm (augmentation de la température moyenne) : global warming
Q)「~と見なされる」:être considéré commeの意味では、ほかにも言い方があるが…
ただし;
R) Oui, mais attention. Il faut distingue un sens positif et un sens négatif. Si c’est dans (dont?) le sens positif, on peut utiliser « être tenu pour ».
(肯定的に言う時の表現と否定的に言う時の表現を区別して覚える必要がある。être tenu pourは肯定的な時に使う。)
Elle est tenue pour être l’une des meilleurs spécialistes de ce philosophe.
修正:l’une de meilleur spécialiste → l’une des meilleurs spécialistes
彼女はこの哲学者に関するもっともすぐれた専門家の一人だとみなされている。
Et dans le cas négatif, « passer pour ».
修正:dans qu’un (a?) négatif →dans le cas négatif
(否定的な意味のときは passer pour)
Il passe pour être paresseux et menteur.
彼は怠け者で嘘つきと思われている。
paresseux , -euse adj (=fainéant) : lazy 怠け者
menteur , -euse nm/f liar 嘘つき
長崎歴史文化博物館:le Musée d'Histoire et de Culture de Nagasaki
*固有名詞なのでMusée のMは大文字
intituler:entitle :s’intituler と代名動詞で使う場合と、受動態で使う場合がある。
s'intituler : be entitled
Il s'intitule Furansu Jihan SôkôはIl est intitulé Furansu Jihan Sôkôでもよい。
1810年代に書かれた:a été rédigé:動詞rédigerの受動態、複合過去形。
Q)ここは écrire でもよいか?ニュアンスの違いは?
R) Ici, je préfère éviter le verbe écrire parce que qu’il n’insiste pas assez sur idée de composition, d’organisation. Avant de faire ce dictionnaire il faut réfléchir à sa structure. Le verbe rédiger comprend cette nuance.
修正:se idée ⇒ sur idée
・insister sur ... : insist on ...
[..] qu’il n’insiste pas assez sa(?) idée de composition → sur l’idée de ...
(動詞écrireはどちらかと言えば、書く動作に、rédigerはどちらかと言えば、考えをまとめることに着目している。ここではrédigerのほうがよい )
出版はされていません。publierの受動態、複合過去形:il n’a pas été publié
hollandais オランダ語
有音のH :h aspiré :
初めのhは有音のhなので、その前のdeはd 'とならない。
Dans le cas de l’article définit, il n’y a pas des élisions pour des groupes comme « le héros », « le hasard », mais aussi par exemple, « la hauteur ». Attention ! Il n’y a pas de liaison avec l’article indéfini singulier ou pluriel.
修正:dans le cadre d’article définit,→ Dans le cas de l’article indéfini
groups → groupes
le héro→ le héros
single → singulier
(英雄という意味のhéros, 偶然という意味のhasard, 高さという意味のhauteur がある。これらの前では定冠詞 le, la は縮まらない。また、un, une とリエゾンもしない。)
長崎の役人;fonctionnaires de Nagasakiはinterprètes と同格なので冠詞はいらない
Ce sont des interprètes de hollandais, fonctionnaires de Nagasaki
本木庄左衛門ほか→~をはじめとする:à commencer par
Q)代わりにcommeはどうか?
R) Oui, si on dit « comme Shôzaemon Motoki », ou bien « Shôzaemon Motoki par exemple » .
Ce sont des interprètes de hollandais, fonctionnaires de Nagasaki, à commencer par Shôzaemon Motoki, qui l'ont compilé.
強調構文:編纂したのは通詞たちです。Shôzaemon Motokiまでが強調された部分。
c’est ではなく ce sont: 強調されたのが、「通詞たち:interprètes」と複数名詞になっているため。
強調された部分がその主語になるので、qui をはさんで、compiler の複合過去を続けている (qui l'ont compilé)。
Pour cela, ils se sont référés à un manuel de français écrit en hollandais tout en étudiant avec Hendrik Doeff, chef du comptoir de la Compagnie hollandaise des Indes orientales à Dejima.
日本語:「教本をもとに教わりながら編纂した」→フランス語「…編纂した。そのために教わりながら教本を参照した。」
Oui, l’expressions « pour cela » émise ici pour dire « pour le compiler ». J’ai voulu éviter la répétition du mo compiler et compilation.
(compiler は「それを編纂する」の意味で使われている)
修正:émise (?) →émise
le mo compiler, compilation. →de mo compiler et compilation.
émettre : faire sortir de soi un son ; exprimer, former une parole, une idée
ils se sont référés à un manuel de français écrit en hollandais
*代名動詞の複合過去の場合は、助動詞はêtre になる。
*「フランス語の教本」という時のfrançais は、冠詞なしでde に続く:un manuel de français
へンドリック・ドゥーフに教わりながら…
動詞 étudier のジェロンディフを使って
tout en étudiant avec Hendrik Doeff
gérondif は前置詞 en + 現在分詞という形で、「~しながら」という意味で良く使われる。
~しながら:同時性
~するなら:条件
~するにもかかわらず:対立、譲歩
などにも使われる。
*gérondif で表す行為や状況の主語は、必ず、文の主語と同じになる。
*gérondif の前のtoutは、対立を表す時だけではなく、同時性を表す時にも使うことがある。
gérondif
nm (LINGUISTIQUE) gerund , (en latin) gerundive
Q)「~に教わる」は、フランス語では、「~と勉強する」しかないのか。例えば「教育を受ける」という意味の[suivre l’enseignement de 人]は使えないのか
R) Mais dans ce cas « l’enseignement » donné semble dépasser un simple contenu scolaire il y a nuance d’enseignement à porter (apporté?) moral.
修正:car → ce cas, donne sens de dépasser →donné (donnait?) semble dépasser
(それだと、学校的な学びというより、道徳や教訓の学びというニュアンスになってしまう。)
(商館)長 =chef
========================
シリア情勢が気になってニュースを探しているのですが、どっかの国の大統領の発言とか国連での動きが中心で、英語でも、ほんとに小さくとりあげられているだけですね。日本語に関しては、日々の爆撃とか自動車爆弾の話とか、ほぼ皆無に等しくて、あ、でも、今は安田さんのニュースのほうが大事だから仕方ないと思いますが、このニュースの前でもほとんどありませんでしたね。
こちらこそ、本当にいつもありがとうございます。
ここまで詳しく調べられる姿に、ほんと、脱帽です。
わざわざどうもありがとうございます。
よくわかりました。
Mais, dans ce cas, l’enseignement donné semble dépasser un simple contenu scolaire. Il y a une nuance d’enseignement à porter moral.
「しかし、その場合には、今話題にしている(示された・提起された)enseingementは、un simple contenu scolaire を超えるように聞こえる。moral をporter しているenseignement (教訓や道徳の学び)というニュアンスがあります。」
なのかな~という気がしてきました。
quelque chose à boire
points à retenir
など、名詞を形容することが出来ます。
https://fr.wiktionary.org/wiki/donn%C3%A9
仏仏Larousseだと、すご~く難しく書かれている気がします « être donné (verbe passif ) » の3番目の意味になるでしょうか、(par opposition à démontrer 辨証することに対比して hypothése としてénoncé発言された)。さっぱりわからず.. Marie-Françoise 先生も大学のprofesseur ですものね…。
文の前半のdennerと、このapporterどちらも語尾がはっきりé と聞こえるのですが、いずれも、半過去でも受動態でもなく、また、この形での形容詞的な用法もほとんど見つかりません。なので、どちらも(???)なのですが、あるいは、不確かな事実を話す場合の半過去用法があれば、apportait, donnait の可能性がありますが、この半過去の使用については、別の箇所で一回か二回説明を見たような不確かな記憶があるだけで、ネットその他ではこの用法は見つけられなかったので、私の記憶違いかもしれません。でも、ここが原形になるのも変ですし、現在分詞の音にも聞こえませんし、語尾がé となるのが一番自然でしょうか(???)
最後の文は、porterに名詞的用法は見当たらず、à も前置詞以外の用法はないようですので、apporterが動詞と思います。
はい、7月25日の、首都ダマスカスの市場その他、人が集まる場所に3件ほぼ同時の自爆テロがあったというのもその一つです。その前に、遠隔地で民間アパートが爆撃されて多数の死傷者が出たニュースは、英語でも見つけられませんでした。
日本やアジアの天災や異常気象、地震、アメリカの山火事、中東のテロや戦争…ニュースを見ていると胸が痛みます。
Mais dans ce cas l’enseignement donné semble dépasser un simple contenu scolaire. Il y a une nuance d’enseignement apporté(?)( à porter (?)) moral.
解決出来たら、教えていただけますか?
émettre : faire sortir de soi un son ; exprimer, former une parole, une idéeという意味のémettre の過去分詞女性形émise だと思います
・la répétition le mo compiler, compilation → la répétition du mot ‘compiler’ et ‘compilation’ ではないでしょうか
[..] qu’il n’insiste pas assez sa(?) idée de composition → sur l’idée de ...
・Dans le cas de l’article indéfini, il n’y a pas d’élisions pour des groupes comme « le héros », « le hasard », [...] pas de liaison(s) avec l’article indéfini singulier au pluriel.
・もっともすぐれた専門家の一人
l’une de meilleur spécialiste → l’une des meilleurs spécialistes
・否定的な意味のときは dans le cas négatif
そうでしたね、日本政府はジャーナリストの派遣を制限していたのでした。英語のニュースだと、小さな小競り合いや自動車爆弾その他のニュースが少し入ってきます。
そのような事件がある都度、レスキューミッションに参加している知り合いが、救援活動でシリア中を真夜中まで飛び回っています。で、「ニュースを見ていなかったのですか」と聞かれてから調べだしました。イスラム国側の勢力をほぼ制圧した影で、最後のあがきのような、一般市民を対象にした小さなテロが頻発しているようで、胸が痛みます。
ただ、トルコがクルド人勢力の拡大阻止を狙って、アサド政権と結託しているという話もあり、小競り合いは収まらないと思います。