■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
Leçon 71 過去のことを語ろう
mardis 25 septembre / 2 octobre 2018
【今日のやりとり】
Dans un café
Homme : Du coup, c'était comment, la soirée ?
Femme : Bien. L'ambassadeur a fait un beau discours, c'était émouvant. Il y avait même une tombola et j'ai gagné un pouf !
Homme : Un pouf ? C'était quoi alors, le pays à l'honneur, cette année ?
ーカフェで一
男性: 結局さあ、 どうだったの、バーティーは?
女性: よかったよ。大使がすばらしいスピーチをしたんだ、感動したよ。
抽選会までもあったんだよ。私はプフが当たったよ!
男性:プフ?じゃあ、テーマになっていた国はどこだったの、今年は?
【やりとりに出てくる語彙・表現】
du coup結局、つまるところ
commentどのように
soirée(n,f) 夜の間、夜のバーティ—
bien(形) よい
ambassadeur (名・男) 大使
fait < faire(動)~する
beau美しい、すばらしい
discours (名・男) スピーチ
émouvant (adj) 感動的な
il y avait … ~があった、いた
même ~すら、~まで
tombola (n,f) 抽選
gagnéくgagner を得る、獲得する
pouf (n, m)プフ(円筒形のクッションスツール)
quoi何
pays (n,m )国
honneur (n,m) 栄誉、名誉
à I'honneur 話題になっている、重要な位置を占める
cette (adj) (指示形容詞)この、その、あの
année (名・女) 年、1年
【今日覚えたい一文Phrase du jour】
L'ambassadeur a fait un beau discours, c'était émouvant.
大使がすばらしいスビーチをしたんだ、感動したよ。
2つの過去時制、複合過去形と半過去形を使い分ける。
複合過去形は過去における出来事や行為を表す時制。一方、半過去形は過去の状況や気持ちを描写・説明する時制。「過去の行為を語るなら複合過去、過去の描写をするなら半過去」と覚えておくといい。
Il y avait même une tombola et j'ai gagné un pouf !
抽選会まであった:描写:半過去
プフがあたった:過去の行為:複合過去
【今日から使える表現】
C'était comment ?「どうだったの?」過去の様子、状況を聞くときに。
【今日踏み出す一歩】
du coup
Du coup, c'était comment, la soirée ?
「結局」「つまるところ」というように 一般的には結果を示すロ語表現。最近では、話を切り出したり、まとめたり、展開させたりといろいろな役割をもっている。文の最初や最後、また文の間で言ったりと、さまざまな位置で使われる。むやみやたらに使わないように注意。もともとの意味以外では、意味のない口癖のようにも使われると覚えておく。
【発音】
今日は鼻母音。鼻から息を出しながら発音する鼻母音は、3つの音かある。代表的なつづりとともに鼻母音を確認。
a n e n
o n
i n a i n e i n
この3つ以外に、現在ではあまり使わなくなった鼻母音が1つ、不定冠詞unの音です。
〇日常生活では、unの発音が区別できなくても問題はないが、 こういう音もあるということを覚えておく。
【文化に一歩近づこう】
(一部放送なし)
La Francophonie est une vaste communauté ne regroupant pas uniquement des pays où le français est langue officielle. En mars 2018, lors de la Journée de la francophonie, à Strasbourg, c’est la ville tunisienne de Kairouan qui était au cœur des attentions.
OIFは大きな共同体で、別にフランス語を公用語としている国だけが集まっているわけではないんだ。2018年3月に、ストラスブールで行われたイベントでは、北アフリカのチュニジアにある街、ケルアンが関心の的となったんだ。
La Francophonie:Fが大文字の場合はOIF(国際機関)
francophonie: フランス語圏
Après les printemps arabes, Strasbourg s est liée cette Ville, afin de contribuer la promotion de la démocratie locale et améliorer les conditions de vie des habitants. Et en 2020, c'est la Tunisie qui accueillera le sommet de Francophonie.
アラブの春のあと、現地の民主化に手を貸したり、住人の生活環境をよくしたりするために、ストラスブールはケルアンと交友関係を結びました。2020年、 OIFが開催するフランコフォニー ・サミットがチュニジアで開催されます。
OIFが2年に1度開催する首脳会議のことを、フランコフォニー・サミットと言います。OIFはフランス語の名の下に、民王主義、人権、文化の多様性、文化の交流を促進していて、フランス語圏以外の国や地域も参加しているんです。
【今日のドリル】
1) 結果、つまるところ du coup
2) どうだったの c'était comment ?