■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
まいにちフランス語 2021年度後期 応用編
第10課
● escarpé 険しい
Je vous soutiendrai par le bras, le chemin est escarpé
et il y fait très sombre.
腕を支えてあげましょう。道は急だし、とても暗いから
今日の表現 より
Il faut que j'aille voir le peetit Yniold.
私はイニョルドどを見に行かないと。
接続法:直接法が事実を客観的に述べるのに対し、接続法は、
主に主観的な内容、感情的な内容を述べるときに使う。構文上は
従属節、つまり接続詞queに導かれる文で用いられるのが普通。
◆ 〈il faut que +接続法〉「・・・する必要がある」:義務を言う
Il faut que j'aille faire des courses.
私は買い物に行かなくては。
C'est l'heure, il faut que tu partes.
時間だから、あなた、行かないと。
◆〈vouloir que +接続法〉「・・・であるよう望む」:願望を言う
Il veut que je vienne chez lui.
彼は私に、彼の家に来てほしいと思っている。
Je voudrais qu'il soit gentil avec moi.
彼が私に親切にしてくれればいいんですが。
◆〈avoir peur que +接続法〉「・・・ではないかと心配だ」:
おそれ、心配を言う
J'ai peur qu'il fasse mauvais.
天気が悪くなるのではないかと心配です。
◆〈je ne crois pas que +接続法〉「・・・とは思わない」:
否定される内容を言う。
Je ne crois pas qu'il dise la vérité.
彼が真実を述べているとは思わない。
◆ 〈bien que +接続法〉「・・・にもかかわらず」:
対立する内容を言う
Bien qu'il travaille beaucoup, il ne gagne pas beaucoup.
彼はとてもよく働くが、あまり稼ぎがない。
特殊な形になる動詞の接続法の活用形:a
avoir: j'aie / vous ayez
aller: j'aille / vous alliez
partir: je parte / vous partiez
faire: je fasse / vous fasssiez
être: je sois / vous soyez
venir: je vienne / vous veniez
dire: je dise / vous disiez
finir: je finisse / vous finissiez