close_ad

Buttermilk-Uさんの おぼえた日記 - 2024年12月1日(日)

Buttermilk-U

Buttermilk-U

[ おぼえたフレーズ累計 ]

3フレーズ

[ 12月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
1
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20 21
22 23
24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2024年12月1日(日)のおぼえた日記

L3(L11) Enjoy a "Do-nothing vacation" (2) +追加

take center stage  中心的な位置を占める  脚光を浴びる

make everything laid-back すべてをくつろげるものにする→くつろげる
laid-back (adj) のんびりした くつろいだ

The pandemic added ... → パンデミックが原因で

frontline (adj) : at the forefront of some activity, part of the main action or involved in the most advanced activity, you know, the latest technology, for example.

customer interaction 顧客対応、 顧客とのやりとり  cf. ’22 L9-(1)
 cf. interaction with customers have become ... ‘23L15-(3)

the chaos and restrictions of the pandemic パンデミックの大混乱と制約

can essentially do nothing ほとんど何もしないでいられる
essentially (adv) 基本的に / ほとんど  だいたい
 
whirlwind tour [-wind] 慌ただしいツアー : Whirlwind uses the image of a storm and it means a lot of activity, very fast, rushing around. “”Whirlwind romance” is a common expression” meaning a romantic relationship that develops very quickly.

genuine downtime  純粋なオフな時間
downtime : Downtime can refer to periods when machinery is not operating. But here it means time for people to rest and relax, to not engage in work or other responsibilities.

have no set itinerary 決まった行動計画がない

embark on foodie tours グルメツアーに参加する
embark on ~に乗り出す  ~に入る ~に従事する

Just being present in the moment. ただ、今その時を生きている

from place to place あちこち(に) あちらこちらに 点々と

labor over long to-do lists 長い「やることリスト」に労力を費やす
labor over (困難な仕事など)に取り組む : To labor over something is to work hard to make it good, really put energy and effort into it. I imagine someone physically bent over, physically leaning over a project.

become ways to communicate status ~というステータスを伝える方法になる
communicate (vt) 伝える
  cf. ’23年度 L15-(5) communicate this policy to all customers

is rarely the status indicator we’ve come to believe it ~は(指標)だと思われるようになっていましたが、その指標であることはほとんどない

where 関係詞 (先行詞:場所、状況、場合、局面、時代、点、段階など)
 a paradise where relaxation takes center state
a break where they can essentially do nothing 
whirlwind tours where you try to cram five countries into seven days ...
 opting for vacations where the main activity is nothing much at all
 
...is rarely the status indicator (that) we’ve come to believe it is.
関係代名詞略(主格 be動詞の補語)← 主格補語だから主格扱い cf. SVOC 目的格補語 (ロイヤルP.275 、英語のしくみ~真野先生p.112)

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記