■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
staggering
形
〔足取りが不安定で〕ふらついている、よろめいている
・His gait became staggering. : 彼の足元がふらつくようになった。
〔人を〕圧倒する[非常に驚かせる]ほどの
発音stǽgəriŋ、
I went into a frenzy of cleaning at my house this weekend. I threw out lots of all stuff.
go into a frenzy of ~ing
狂ったように~する 熱中する
frenzy
名
〔精神状態の〕逆上、激高
〔行動の〕激発、狂乱
〔一時的な〕精神錯乱
他動
(人)を逆上[狂乱]させる◆【用法】受け身で用いられることが多い。レベル10、発音frénzi、
social phenomenon
社会現象◆「現象」の単数形=phenomenon、複数形=phenomena
the condition of being carried along by the current of a river例文帳に追加
川の水に流されること
get caught up in the excitement of
~の興奮に飲み込まれる
keep track of time
常に時間の経過を追う
lose track of time
何時か分からなくなる、どのくらい時間がたったか分からなくなる、時がたつのを忘れる
・I lost track of time. : 時間がたつのも忘れちゃったよ。
・I must have lost track of time. : 時間が分からなくなったみたいです。
・I lost track of time and missed the flight. : どれぐらい時間がたったか分からなくなって飛行機を逃しました。
・We were having so much fun, I lost track of time. : 楽し過ぎて時がたつのを忘れてたよ。
drastically scaled back
《be ~》大幅に規模が縮小される
ploy
名
〔人より優位に立つためのずる賢い〕策略発音plɔi
fly solo
単独飛行する
go solo
単独で行動する
I’m really happy to be here. ここに来られてとても嬉しい
といいます。あなたは、
So am I. そういえば私もそうです。
*1) So I am. はam強調で、そういえば私は「そういう状態だ」
2) So am I. はI強調で、そういえば「私こそ」そういう状態だ
最後にくる言葉によって意味が変わると解釈できる。
She run like the wind! 彼女は風のように走るわね!
と言えば、もう一人は、
So she does! 本当にそうだね!
Are you happy with this car? この車でよろしいですか?
という確認の質問があり、あなたは
Yes, I am.
※Yes, I’m happy with it. の省略形です。Yes, I’m. ではわかりにくいので、’mをamにして強めに発音します。
You’re floating! 浮いているわよ!
そこで Yea I am! はいそうです。不自然です。
そう言えば確かに・本当にそうだ、というニュアンスを出したい
So I am! 確かに・本当にそうだ!
scone
名
《菓子》スコーン◆小さな丸いクイック・ブレッド(quick bread)で、イギリスでは伝統的にクリーム・ティー(cream tea)として食べる。◆【同】〈米〉biscuit
〈豪俗〉頭◆【同】head
他動
〈豪俗〉(人)の頭をたたく◆【同】hit on the head発音skóun、
Let’s meet at the coffee shop around 1:45.
*目的地の喫茶店で出会う。つまり、二人が喫茶店の外で出会って一緒に中に入るのを想像します
Let’s meet in the coffee shop around 1:45.
*一方、inを使うと、喫茶店の中にいて座っている事実が強調されます。多分もうすでにコーヒーを飲んでいて、お友だちを待っている。
I’m moving next week. 来週引っ越します。
/english/phrase/259474
※気持ちの上でもう引っ越しに向けて動いていると言う感覚がある。もう準備がすでに行われている最中、という意味がある。未来時の副詞(next week)が使われるのがこの用法の特徴です。
いい考えだね。そのほうがあれこれ面倒がなくていいよ。
Good idea. That will save you a lot of hassle.
そう言ってくれてありがとう、ベン。でも、すべてプロの引っ越し業者に任せることにしたの。
That's very kind of you, Ben, but I'm leaving everything to a professional moving company.
housewarming party
新築[引っ越し]祝いのパーティー
You finally found a place you like, huh?
,huh? 文に付加疑問文と同等の軽い念押し・疑問の意味を添える「ちょこっと疑問」
5:42 2020/11/04
We are going to have a barbeque this weekend.
Could you look after the meat, please?
私たちは今週末にバーベキューをします。お肉の用意を頼んでいいでしょうか?
今、イギリスの景気はどうですか?
How’s the economy(doing) in the U.K. now?
わりといいです。
It’s pretty good.
あまり良くないです。
It’s not very good.
かなり悪いです。
It’s pretty bad.
よくなってきています。
It’s getting better.
悪くなってきています。
It’s getting worse.
frequent flyer program
フリークエント・フライヤー・プログラム、マイレージ・サービス、割引航空券システム◆航空機会社が飛行機の利用者に対して利用距離に応じたポイントを与え、一定のポイントに達すると無料航空券をプレゼントするというサービス。アメリカン航空が1981年に開始。日本では1993年に国際線、1997年に国内線で開始。◆【略】FFP
英語では、mileage serviceよりもfrequent flyer programを使うほうが一般的です
表現パターンfrequent flier [flyer] program
「マイレージポイント」なら、frequent flyer points
mileage program
フリークエント・フライヤー・プログラム、マイレージ・サービス、割引航空券システム◆航空機会社が飛行機の利用者に対して利用距離に応じたポイントを与え、一定のポイントに達すると無料航空券をプレゼントするというサービス。アメリカン航空が1981年に開始。日本では1993年に国際線、1997年に国内線で開始。◆【略】FFP
haunting song
心に残る[忘れ難い・切々とした・心に染み入るような]曲◆どこか悲しげで、幽玄な旋律を持つような場合(歌詞が悲しい内容とは限らない)。価値判断としては通例、肯定的、または中立的(「好き」とは違うが心に残る)。「変なCMソングが耳について離れない=不愉快」のような否定的意味ではない。
彼らは2018年に解散コンサートをしませんでしたか?
Didn't they have a farewell concert in 2018?
そうねえ、私はリードギタリストは気に入っているけど、このバンドの音楽は過大評価されているわ。
Well, I like the lead guitarist, but their music is overrated.
disposition
名
〔人の〕気質、素質、傾向、性質、心性
・She has such a cheery disposition. : 彼女は、とても陽気な性格です。
・They say when you play music to an unborn child, it gives them a different disposition. : 胎内の子どもに音楽を聞かせると、その性質に影響を与えるらしい。
〔神の〕思し召し
〔財産・金融・利益費用の〕譲渡、譲与
〔財産・金融・利益費用の〕処分、処理、整理、廃棄、決着、解決
〔家具・建物・軍隊の〕配置、配列、整列
《医》体内動態
レベル7、発音dìspəzíʃən、