■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
short while ago
《a ~》少し前(に)、さっき◆【対】long while ago
・The telephone was ringing a short [little] while ago. : さっき電話が鳴ってた。
表現パターンshort [little] while ago
I just saw him.
ついさっき彼と会い[を見かけ]ました。
It’s in the past. Let bygones be bygones.
もう済んだことだよ。 昔のことは忘れよう。
water under the bridge
過ぎてしまったこと◆water over the damとも言う。
・After the decision was made, the company considered the matter water under the bridge. : 決定が下されていたので、会社はその件はどうにもならないと判断しました。
・"It's been a long time." "Yes. A lot of water under the bridge." : 「久しぶりね」「ほんとに、お久しぶりで」
~ のことは水に流す
make ~ water under the bridge(過去のことなど)
"It's in the past."
この表現は、単に何かが過去に起きたことを指摘するものです。過去の出来事が現在には関係がなく、もはや気にするべきではないことを示唆しています。これは比較的直接的な表現で、感情的な要素を含みません。
"It's water under the bridge."
この表現は、過去の出来事に対する感情的な関与や懸念を薄めるために使われます。過去の問題や衝突がもはや解決済みで、それ以上の対応や議論の余地がないことを示します。これは、過去の出来事に対する双方の関与を解消し、和解や忘却を促すために使われることがあります。
要するに、「It's in the past.」は単なる事実の確認であり、感情的な要素は少ないですが、「It's water under the bridge.」は過去の出来事に対する感情的な解決や和解を強調する表現です。どちらの表現も、過去の出来事を過度に引きずらず、前に進むことを奨励するために使われます。
forgive and forget
〔過去にあった嫌なこと・悪いことなどを〕許して忘れる、全てなかったことにする、水に流す
・Forgive and forget. : 過去の恨みをいつまでも根に持っていないで相手のことを許して忘れてしまいなさい(その方が気分がすっきりしていいですよ)。
・Forgive and forget? : もう水に流そうよ。/全てなかったことにしない?
have nothing against
~に何の反感も持っていない、~と敵対することはあり得ない
・I have nothing against people who are religious. : 私は宗教を信仰している人たちに何の反感も持っていません。
・I have nothing against your decision to get married. : 君が結婚する決心をしたのには反対しません。
Let’s wipe the slate clean.
Let the past be the past.
(過去の出来事を)水に流しましょう。
wipe the slate clean
〔過去の出来事を〕帳消しにする[水に流す・なかったことにする]◆【語源】昔、チョークで石板に書いた絵や文字を消すために、布を使って拭き取っていたことから。
・"I'm so sorry. Will you forgive me?" "OK. I will try to ^clean the slate [wipe the slate clean, sweep the slate clean]." : 「ほんとに悪かったよ。許してくれるかい?」「分かったわ。全部なかったことにしてみるわ」
I have a grudge against him.
私は彼に恨みを抱いている。
have hard feelings for
(人)のことを好きになれない[快く思っていない]、(人)に対して批判的な気持ちを持っている
表現パターンhave hard feelings toward [for]
think badly of
~を悪く思う
・Don't think badly of me. : 悪く思わないでね。
think ill of
(人)を悪く思う◆【対】think well of
I’m not angry you were late.
「I'm not angry at your being late.」は文法的に正しい文ですが、日常的な会話においてはやや形式的すぎる表現かもしれません。
英文として最も自然なものは、以下の文です:
"I'm not upset that you're late."
この文は、日常的な表現であり、感情を表現する上で自然な形です。
他の文
I’m not angry you were late.
"I'm not angry about your lateness."
"It doesn't bother me that you're running late."
も文法的には正しいですが、"I'm not upset that you're late."がより一般的な言い回しであり、最も自然な選択です。
Riley was the best fit for the job.
でもライリーはその仕事に最も適任だったのです。
skip over
〔小川・溝などを〕飛び越える
〈話〉〔文書などの一部を〕飛ばして読む
〈話〉〔問題などを〕無視する
have short arms and long pockets
〈豪俗〉腕が短くてポケットが深い、ポケットの底にあるお金に手が届かない、自分の金を使おうとせずに人に支払わせようとする、けちである
*このイディオムはアメリカでも理解されるでしょう。ただし、イディオムは文脈に依存することが多いため、使う際には注意が必要です。また、アメリカ国内でも地域や文化によって表現やイディオムの理解度が異なることがあるため、相手が理解するかどうかを確認することが大切です。一般的には、アメリカでも通じると考えられますが、具体的な状況によります。
enlist
【自動】
軍隊に入る、入隊する
〔主義や運動に〕積極的に参加[支持・協力]する
【他動】
〔協力・支持などを〕得る
〔~に〕協力を 求める
〔~を〕軍隊にとる
音声を聞く
レベル8、発音enlíst、
enlist in
~に入隊する、〔主義・運動など〕に積極的に参加[協力]する
enlist in the army
軍に志願兵として入隊する 軍に入る
enlist the army
軍に協力を求める
The government has enlisted the army to back up riot police stationed around the city.
政府は、市内各所に配置された機動隊を支援するため、軍隊を投入した。
conscript
【他動】
〔人を〕徴兵する【名】
徴集兵【形】
徴兵された発音[US]《動》kənskrípt | 《名》kɑ́nskript | [UK]《動》kənskrípt | 《名》kɔ́nskrip
high-net-worth individual
《金融》個人富裕層◆巨額(100万ドル以上)の金融資産を持つ個人◆【略】HNWI
something along those lines
大筋はそんなところで◆【用法】説明などについて「正確には少し違うかもしれないが」という意味で。
I'm grateful for the trust you've placed in me.
私を信頼してくれたことに感謝している。
:I'm grateful to everyone here.
ここにいるみんなに感謝している。
There were times when it seemed like the deal could break down at any moment
いつ破談になってもおかしくないと思われたこともあった。
troop
【名】
〔人・動物の〕群れ、一団
《軍事》中隊◆騎兵部隊または装甲機動部隊を構成する単位。
《troops》《軍事》部隊、軍隊、軍勢
・The theater missiles could be used against American ground troops. : 戦域ミサイルは米国地上軍に対して使われる可能性がある。
《troops》大勢、多数
〔スカウトの〕隊◆ボーイスカウトとガールスカウトで教育を行う単位で、幾つかの班(patrol)から構成される。
【自動】
〔整然と〕集団で移動する
〔行進するように〕進む、歩く
〈古〉(人)と付き合う
音声を聞く
レベル5、発音trúːp、カナトゥループ、トループ、変化《動》troops | trooping | trooped
troop along the path
列を成して[ぞろぞろと]道を歩く
I respectfully accept your kind offer.
謹んでお受けいたします。
I'm grateful for the trust you've placed in me.私を信頼してくれたことに感謝している。
spontaneous
【形】
〔現象が外の力によらずに〕自然発生する、自動的に起きる[動く]
〔行為などが強制されずに〕自然に出てくる、自発的な
・There was spontaneous laughter when the clown fell down. : ピエロが転ぶと笑いが自然に起こった。
〔行為などが〕のびのびとした、おおらかな
《植物》〔人間の手が入らない〕野生の、天然の
音声を聞く
レベル7、発音[US] spɑntéiniəs | [UK] spɔntéiniəs
*"She is spontaneous." は文法的に正しい文ですが、文脈によっては自然でないことがあります。この文は、その人が自発的で突然行動することが多いという意味ですが、詳細を追加したり、具体的な状況を伝えたりすることで、より自然になります。例えば:
"She has a spontaneous personality."
彼女は自然体の性格を持っています。
"She often does things on a whim."
彼女はよく突然行動を起こします。
"Her spontaneity is one of her best qualities."
彼女の自発性は彼女の最も素晴らしい特徴の一つです。
execution by proxy
代執行