■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
I'm sad that society is losing its traditional values.
社会が伝統的な価値観を失いつつあることが悲しい。
I really value your contribution.私はあなたの貢献を本当に評価している。
I think delivery drivers deserve higher salaries.配達ドライバーはもっと高い給料をもらうべきだと思う。
How much is this painting worth?この絵にはどれくらいの価値があるのですか?
Vocab rider is worth listening to.ボキャブライダーは聴く価値がある。
You only live once. Every minute counts.人生は一度きり。 一分一秒を大切に。
How are things on your end?そちらはどうですか?
Sorry for the wait.お待たせして申し訳ない。
It's quite a ways.
ずっと遠くだ。/かなり遠い。
shall we get started?始めようか?
その調査は、日本をトップの観光地として位置づけています。
The survey ranks Japan as the top tourist destination.
面接官はクリスを最高の候補者としてランク付けしました。
The interviewer ranked Chris as the best candidate.
assign priorities to 「~に優先順位をつける」~の優先順位を決める
Let's begin by assigning priorities to these companies.まず、これらの企業に優先順位をつけることから始めよう
"It's important to assign priorities to tasks to ensure efficiency."
(効率を確保するためには、タスクに優先順位をつけることが重要です。
grade
評価をつける
Can we begin with grading these companies?
これらの企業の格付けから始めてもいいだろうか?
Have you been on any exciting trips lately? I'm always curious to hear about new destinations.
最近、エキサイティングな旅に出ましたか? 私はいつも新しい目的地について聞きたいと思っています。
Actually, I just got back from a trip to Bali. It was amazing.実は、バリ島旅行から帰ってきたばかりなんだ。 素晴らしかったよ。
Aroon, have you been keeping up with your photography hobby? I remember you showed me some incredible shots last time.アローン、写真の趣味は続けているかい? この前、すごい写真を見せてくれたよね。
Yes, I've been trying to get out with my camera whenever I can. It's my escape from the hustle and bustle.そう、私はできる限りカメラを持って外に出るようにしている。 喧騒からの逃避なんだ。
Have you been hitting the gym lately? I need some motivation to get back into a fitness routine.
最近ジムに通っていますか? ああ、フィットネスを再開するモチベーションが欲しいよ。
Oh you know me trying to stay active. I've been getting into boxing lately.
僕が活動的であり続けようとしているのは知っているよね。 最近はボクシングにハマっているんだ
I like to relax and recharge my batteries.リラックスしてエネルギーを回復するのが好きです リラックスして充電するのが好きなんだ。
The more I research, the more impressed I am when I actually travel to the place.調べれば調べるほど、実際にその地を旅したときの感動は大きくなる。
refer to
~を参照する、~に注意を向ける
・I need to refer to my dictionary a lot when I write reports. : リポートを書くときは、辞書を引く必要がある。
・For details, please refer to the operation manual. : 詳細に関しては取扱説明書をご覧ください。
・Refer to the following page for the detailed procedures. : 詳しい手順については次ページをご覧ください。
・Refer to your system documentation for further information. : 《コ》詳細はシステムのマニュアルを参照してください。
~に問い合わせる
~に言及する
The Committee on Foreign Investment in the United States had previously reviewed the planned buyout and referred it to the president for a decision.対米外国投資委員会は以前、この買収計画を検討し、大統領に判断を仰いでいた。
headmistress
【名】
女性の校長◆可算◆headmasterの女性形発音hèdmístrəs、
I am Mrs. Gregory, the headmistress of this school.
私はこの学校の校長のグレゴリーです。
イギリスでは高校の校長は通常 "headteacher"(ヘッドティーチャー) または "headmaster"(男性の場合) / "headmistress"(女性の場合) と呼ばれる
headteacher
【名】
〈英〉校長◆可算◆【同】〈米〉principal
音声を聞く
レベル10、発音hédtìːtʃər
headmaster
【名】
〈米〉〔私立学校の〕校長◆可算
〈英〉〔小学校や中学校の〕校長
音声を聞く
レベル6、発音hèdmǽstər、
*アメリカ英語では「校長」を "principal" と呼ぶが、イギリスではこの用語はほとんど使用されない。
You are a tennis pro!
君はテニスのプロだね!
I wouldn’t say that, but I know the basics.
そうとは言わないが、基本的なことは知っている。
I believe I would be well suited to working in the kitchen.
厨房での仕事は向いていると思う。
He would be well suited to a leadership role in this project.
彼はこのプロジェクトのリーダー役にふさわしいでしょう。
あれはベンです。彼は、その絵がコンテストで優勝した男性です。
That’s Ben. He is the guy whose painting won the contest.
*"Ben whose picture won in a contest" という表現は、通常、限定的な補足説明(関係代名詞節)が名前に続く場合には適切ではない。固有名詞(Ben)の後に「whose」を使うとぎこちなくなる。
「whose」の使用は文法的に正しい
先行詞が固有名詞であっても、「whose」を使って所有の関係を表すことができる。たとえば:
This is Ben, whose picture won in a contest.
(これはベンで、彼の絵がコンテストで優勝しました。)
文の構造によっては不自然に感じることも。
「whose」を使った文が固有名詞のすぐ後ろに来る場合、文全体の流れが不自然になることがある。これは、英語では<固有名詞に説明を加える際に補足的な情報を別の文として扱う方が一般的>だから。
不自然: He is Ben whose picture won in a contest.
→ この文は文法的には正しいものの、英語話者には少しぎこちなく聞こえる。
補足的な情報を示すカンマの使用
固有名詞に続く「whose」はカンマを使って補足説明として扱う場合が多い:
This is Ben, whose picture won in a contest.
→ 自然でスムーズな文になる。
レベッカはその意見が高く評価されている女性です。彼女のアドバイスに耳を傾けるのが一番いいですよ。
Rebecca is a woman whose opinions are highly valued. It’s best to listen to her advice.
"You had best listen to her advice." は文法的には正しいが、少しフォーマルで古風なニュアンスがある。"You had best" は「~したほうがよい」という意味だが、やや硬い表現で、現代の日常会話ではあまり使われない。代わりに "You should" や "It would be best to" などが一般的。