■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

ふにふにさんの おぼえた日記 - 2019年10月6日(日)

ふにふに

ふにふに

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 10月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29 30 1 2 3 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17 18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2019年10月6日(日)のおぼえた日記

・せきにん

・れいぶん(https://www.dictionnaire-academie.fr/article/A9R2099)
–" DROIT CONSTITUTIONNEL. Responsabilité politique du gouvernement ou, simplement, responsabilité du gouvernement, principe fondateur du parlementarisme, qui contraint le gouvernement à démissionner lorsque le Parlement lui retire sa confiance. "
けんぽう。 せいふ の せいじてき せきにん。 また は たん に、 せいふ の せきにん。ぎかい が せいふ に たいして 信任 を とりさげる とき に、 せいふ に 辞職する こと を 強制する 議会主義 の 設立原則。

Démissionner は 辞職する という いみ。
"principe fondateur du parlementarisme" は、 しらべる と、 アカデミーフランセーズ しか つかってない 可能性 が ある(検索 で 少ししか
出てこない)。
"principe fondateur" は 結成原則、設立原則 と 訳してみる こと が できる かも しれない。 ここ で は、 せいふ を つくる とき の こと を いっている の か、 議会主義 を つくる とき の こと を いっている の か わからない。
"principe fondateur" だけ で しらべる と、 うぃきぺでぃあ の principe fondateur が でてくる。 うぃきぺでぃあ は 百科事典 で ある とか。
parlementarisme は、 議会(Parlement) の しゅぎ、 議会 が 主権 の だいひょう という こと?




«Sous la Ve République, la responsabilité du gouvernement, aussi appelée responsabilité ministérielle, peut être engagée devant l’Assemblée nationale par les procédures de la question de confiance ou de la motion de censure.»
第5共和制 に おいては、政府の責任は、内閣の責任 とも 呼ばれる が、とらされることがありうるのは、 国民議会(l’Assemblée nationale)のまえで、(内閣の)信任投票(la question de confiance)の手続きによって、またほ内閣不信任案=問責動議(la motion de censure)の手続きによってである。

ministériel は 大臣たち の という 形容詞。 にほん だ と 内閣総理大臣 も ふくめて 内閣 と いう が、 大統領制 だ と ちがう という こと か?


«– DROIT COMMERCIAL. À responsabilité limitée, se dit d’un établissement commercial dans lequel le ou les associés répondent des dettes en proportion de leurs seuls apports.»
商法。限定された 責任 に おいて(有限)(À responsabilité limitée) は、 出資者 が 自身の 寄金 のみ の はいぶん に おうじて 負債に 責任を おう ような、 営業所(商業施設) に ついて つかう。

Associé は 名詞 として つかう とき、 協力者、 社員、出資者 という いみ で つかう。
Un établissement は 企業、営業所 として つかわれる が、 un établissement commercial で とく に 営業所、 支店 の いみ で つかわれる。


«Société à responsabilité limitée ou, par abréviation, S.A.R.L. Entreprise unipersonnelle à responsabilité limitée ou, par abréviation, E.U.R.L.»
有限会社 また は、 略して S.A.R.L
一人有限会社 また は、 略して E.U.R.L

フランス の 有限会社 に ついて は こちら(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9) を 参照。
Unipersonnel は 文法 に おいて、 動詞 の pleuvoir(雨が降る) など、 三人称単数 しか 活用が ない もの に つかわれる。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索