■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

みみちゃんさんの おぼえた日記 - 2021年2月5日(金)

みみちゃん

みみちゃん

[ おぼえたフレーズ累計 ]

71フレーズ

[ 2月のおぼえたフレーズ ]

12 / 10

目標設定 目標達成
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2021年2月5日(金)のおぼえた日記

日本☆これな~んだ☆Quiz 「枯山水」&「竜安寺石庭」解答編&観光案内

① This is a kind of Japanese garden.
  「これは、日本庭園のひとつです。」

② It is composed mainly of rocks and gravel.
  「主に 岩や砂利(バラス)で出来ています。」

③ The rocks represent mountains or islands,
on the other hand the gravel represents water.
  「岩は、山や島を、一方、砂利(バラス)は、水を表現しています。」

④ One of the most famous garden is Ryoanji Temple in Kyoto.
  「もっとも有名な庭園のひとつは、京都にある竜安寺です。」

Now, question: "What is this kind of garden called?"
         「この種の庭園は、何と言いますか?」

  ということで~~♪

    正解は~~ It's a dry landscape garden.
          「枯山水」 
                   でした☆”

===========================

2月初の クイズでした~☆”
たくさんの方に ご参加いただき とっても嬉しいです☆
いつもありがとうございます!!

では、ここからは、

     「竜安寺」の「石庭」を

          英語でご案内させていただきます☆”

  ご興味のあられる方は どうぞ お付き合いくださぃ☆”

● Ryoanji Temple in Kyoto was built in 1450 by Hosokawa Katsumoto.
  「京都にある竜安寺は、細川勝元によって、1450年に建立されました。」

● It is said that Toyotomi Hideyoshi frequently visited the temple and endowed it with land.
  「豊臣秀吉が、頻繁にこの寺に訪れて、土地を与えたと言われています。」

● The temple is famous for its rock garden surrounded by a low earthen wall on three sides called "Toranoko-watashi" since the Edo period.
  「その寺は、石庭として有名で、低い築地塀(ついじべい)で囲まれており、江戸時代から「虎の子渡し」と呼ばれています。」

● The rock garden doesn't have any trees, grass, and shrubs.
  「その石庭には、一本の木も、草も、低木もありません。」

● The garden consists only of rocks and gravel.
  「その庭は、岩と砂利(バラス)だけで 構成されています。」

● Interestingly, there are 15 big rocks in various sizes which are arranged in 5 groups in the rectangular garden of white gravel, however, visitors, no matter where they sit on the veranda, can only see 14 at the most.
  「長方形をしている庭に 真っ白な砂利(バラス)が敷き詰められており、様々な大きさの15個の岩が5つのグループに分かれて 配置されていますが、面白いことに、訪れた人が建物から張り出したお縁のどこに座ったとしても、最高で14個しか岩を見る事ができません。」

● It is said that one can see the 15th rock only after reaching enlightenment.
  「15個目の岩は、悟りの境地に達した者だけが 見ることができると言われています。」

● This temple is designated as a World Heritage site.
  「この寺は、世界遺産に登録されています。」


 
===========================

他にも、箇条書きしますと、

応仁の乱で戦火をこうむってしまい、勝元の子(政元)が再興

当初はかなり大寺だったが、更に1797年に焼けたため、
現在規模に再建。よって、当初から 現在のような石庭であったとは
考えられていない。

石庭裏の stone washbasin (つくばい)には、
"I learn only to be contented." という意味の4つの漢字が書かれている。

などを走り書きしていました。


肝心の 漢字4文字が 何だったのかは、
先生の話を聞き取れていなかったようで、、、すみません、、)
This is the heart of Zen philosophy. 
としか残っていませんでした、、、

薄暗い感じの場所に つくばいがあって
廊下に並んで 実際につくばいの文字を見たはずなんですが、、
記憶に残っていません、、
知 とか足とか、、なんかそんな漢字が 口の部分だけを
共通して読む みたいな、、そんなんじゃなかったかな、、と


その時は、へぇ~~すごいね!!って思ったのに
すっかり 忘れちゃってます☆”
「お前 連れて行った甲斐ないなぁ~~」って
父に ぼやかれそうですけど、、


============================

やっと 金曜日がきました~♪

今週は いつもよりも なんだかちょっと 長く感じました~☆”
週末は、マロンとゆ~っくり過ごそうと思います☆”

…って言うと 妹が いじけてしまいそうですが…


================================

誤字脱字 や より英語らしい表現&フレーズ等 お気づきになられましたら、

是非 教えて頂けたら とても嬉しいです☆”よろしくお願いします☆ みみ☆


============================
◎本日の学習内容◎
 
 英検1級 過去問を 今から解いてみます~♪
 単語力アップを図ってきたので 少しは解けるといいなぁ、、
 頑張ります☆”


コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
みみちゃんさん こんばんは!!

竜安寺の石庭のご案内 楽しく読ませて頂きました。

一週間 お疲れ様でした。
土・日は マロンちゃんと 妹さんと ゆっくり過ごしてくださいね。
英検一級の過去問に挑戦されるって すごいです。
頑張って下さいね。応援しています。
2021年2月6日 0時5分
peko さん
1人
役に立った

吾唯足知。いい言葉ですね。真ん中の四角い水穴を「口」という字に見立てて、周りに口を外した四文字を配して、「われただたるをしる」と読ませるとは、よく考えたものですね。
2021年2月5日 23時41分
Nao さん
0人
役に立った

竜安寺石庭の英文楽しく読ませて頂きました。
お勉強になりました。有難うございました。
英検1級過去問にトライされて凄いですね、応援してます🎉
2021年2月5日 23時33分
英検1級に挑む心意気に敬意を表します。単語力アップの成果がでるといいですね。
2021年2月5日 20時42分
Fumiquarry さん
0人
役に立った

こんばんは 今日は理事会で遅くなりました
いつも有難う御座います

こちらの日記 日本史と両方楽しめて😆嬉しいです
英検1級過去問 さすが📣応援してます… って もうちょっと頑張りなさいと自分に言わねば
2021年2月5日 20時41分
pretty naoko さん
1人
役に立った

私も14個しか見えなかったです。
あの庭園を見入っている人が多いのはそういう理由もあるのでしょうね。
英語での表現、ありがとうございました。
マロンちゃんと一緒に楽しい週末をお過ごしくださいね。
2021年2月5日 19時55分
茶茶 さん
1人
役に立った

竜安寺石庭裏つくばいは真ん中に口があり、それを取り囲むように「吾唯知足」が刻まれていますね。(我ただ足るを知る。…「不満を思わす、感謝する心を持ちなさい。」という意味だそうです。)
いつも勉強になります。
2021年2月5日 19時35分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索