■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
Jun. 23(Wed)
ラジオ英会話
Lesson 58 命令文②:命令文のバリエーション
S: 実は私が外国で暮らすのは今回が初めてなんです。
This is actually my first time to live in a foreign country.
J: ニューヨークにようこそ。あなただけではありませんよ。
丸世界中からいろいろな人たちが、ここに住み、働くためにやってくるんですから。
Welcome to New York. You're not alone.
People from all over the world come to live and work here.
S: ええ、ニューヨークが、とても多様性に富んだ町であることは知っています。
Yes, I know New York is a very diverse city.
J: そのとおり.ここはさまざまな文化のかっこ[ルツボ]なんです。
That's right. It's a melting pot of different cultures.
S: 何か私にアドバイスがありますか?
Do you know any advice for me?
J: おじけずかないことです。そして、ここで目にする驚くほど変化に富んだ食べ物を楽しんでください。
Don't be overawed. And enjoy the amazing variety of foods you can find here.
S: 助言をありがとうございます。
Thanks for the tip.
GRAMMER AND VOCABULARY
1. To不定詞で名詞を説明。
実は私が外国で暮らすのは今回が初めてなんです。
This is actually my first time to live in a foreign country.
My first timeの後ろにto不定詞to die in the foreign countryが置かれ、その説明となっています。「外国に住む最初の機会」ということ。
名詞の後ろに語句をおけば、「説明ルール説明は後ろに置く」と自覚によって名詞の説明となる。英語は配置の言葉。位置によって役割が決まるシンプルな言葉です。
また、この文のActually(実は)は相手にとって意外な内容を持ち出すときの定番表現です.
2.関係代名詞修飾節
そして、ここで目にする驚くほど変化に富んだ食べ物を楽しんでください。
And enjoy the amazing variety of foods you can find here.
関係代名詞による就職もやはり, 説明ルールによる形。名詞を後ろに置いた説で説明する形です。findの後ろには空将□があることに注意。
これが関係代名詞の特徴です。「あなたがここで何を見つけることができる」この空所と名詞(先行詞)the amazing variety of foodsが組み合わされ「あなたがここで見つけることができるー驚く程様々な食べ物」となる。
Diverse 多様性に富んだ・多様な
Melting pot (人種や文化などの)るつぼ
Overawed 気合い負けして、おじけずいて
Tip ヒント、助言
FEEL ENGLISH LIKE A NATIVE SPEAKER!
KEY SENTENCE
おじけずかないように。
Don’t be overawed.
この文は「プラス動詞原形」で文を始める禁止を表す命令文(~なんするな)。You mustn't ~使った禁止と同じレベルの強さを持った分です。
1. 絶対二度とするな。
Never do it again.
2.君すぐここに来なさい。
You, get over here right now.
2. もう少し社交的になるようにしなさいね。
Do try to be a little more sociable.
GRAMMER IN ACTHION
1. 私にそんな口の利き方をするな!
Don’t talk to me in that tone of voice!
[Don't +動詞原形]で文を始める禁止の命令文。tone of voiceは「口調・話し方」
誤解しないで。キャリーのことは好きだけど、ただの友達としてよ。
Don’t get me wrong. I like Gary, but just as a friend.
Get~wrongは「~を間違って理解する→誤解する」
絶対誰にも好き勝手させるな。
Never let anyone walk all over you.
never決して~ないを使った強い禁止 let(許す)を目的語説明型で使っています。Walk all over youは、[あなたの上を歩く→好き勝手をする。」allによる協調が入っています。Overのイメージ上に「アーチ」を思い出せば理解できるでしょう。
(Today’s English)
I can't say I'm surprised.
「意味」私は驚きませんよ。
※今日の英語,他の人は驚くかもしれないけれど,自分にとっては驚くようなことではないと言いたいときのフレーズ.よく使います.
以下のように,surprisedの後に,that節やat ...,by ...などが続くことがよくあります.
I can't say I'm surprised that ...「...であることには私は驚きませんよ。」
I can't say I'm surprised at ...「...には私は驚きませんよ。」
「英会話例文」
I can't say I'm surprised, but I am disappointed.「私は別に驚きませんよ。でも、がっかりしたわ。」
Thank you for your comments and likes.
おもしろい表現ですね。
I'll never let my husband walk all over me.
お豆腐をひき肉に混ぜると、柔らかくなりますね。 今回は、長芋をすったのを入れてみました。 柔らかすぎて、成型できませんでした。 はんぺんをフードプロセッサーで混ぜても柔らかくなりそうですが、めんどうです(笑)。
話題はワクチンの事とオリンピック、パラリンピックの事でした。
いろいろな話が聞けて面白かったです。
でも疲れました。
またいずれ報告をしますね。