■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

コヤンイさんの おぼえた日記 - 2018年4月17日(火)

コヤンイ

コヤンイ

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 4月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26 27
28
29
30
1
2
3
4
5
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2018年4月17日(火)のおぼえた日記

牡丹と芍薬
コヤンイ流覚え方を伝授!

◯一般的な見分け方
牡丹は、葉にツヤがなく、大きく広がっていて、
葉の先が、三つに分かれています。
それから、蕾は、球形です。
花が散る時は、一枚ずつパラパラと散ります。

芍薬は、葉にツヤがあり、丸みがあります。
蕾は、先端が尖っています。
花が散る時は、花の頭ごと落ちます。

でも、そんな違いは、覚えようとしても、すぐに、忘れてしまいますよね(^ ^)
そこで、コヤンイ流覚え方を、ご紹介します。

牡丹は樹木なので、下の方を見ると、茶色の幹?枝?が、見えます。
芍薬は草なので、下の方を見ると、緑色の茎が見えます。チューリップや彼岸花の
茎を、もっとがっちりさせたような、緑色の茎です。

え?でも、どっちが木でどっちが草か、覚えられない?
では、覚え方その1、しりとり編を。

ぼたん→しりとりできず。
しゃくやく→くさ
ほらね?芍薬は、草でしょ?(^ ^)

え?まだ忘れそう?
では、秘策を!(笑)
それぞれの漢字を、思い出してください。
わたしは草で〜す!と、言っている漢字は、どっちですか?
芍薬ですよね?ほら、草かんむりが、二つもあります(^ ^)

だから、緑色の茎が見えたら、草だから、芍薬。
茶色の幹が見えたら、木だから、牡丹。
もう覚えましたよね?(^ ^)

牡丹 모란
芍薬 작약. チャギャク


コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
コヤンイ さん
0人
役に立った

Suwayamaさん

お役にたてたのでしょうか、、それなら、とても嬉しいです(^ ^)
牡丹の花の下、しっかり、茶色の幹・枝のような部分が見えると
いいですね(^ ^)
2018年4月18日 20時43分
Suwayama さん
0人
役に立った

有難うございます。コヤンイさんのおかげでもう完璧に理解できました。我が家の近くにボタン寺があります。この時期になると無料開放してくれます。行って見てきま~す。
2018年4月18日 17時37分
コヤンイ さん
1人
役に立った

なおっちさん、pietanさん、preety naokoさん、yukkoさん、k403 さん、
かおりんさん、礼子さん、しんちゃんグランマさん、さぬきうどんさん

コメントありがとうございます😊
牡丹と、芍薬を、よ〜く見てみたら、あの、言葉の意味が、理解でき
ました。
立てば芍薬、、なるほど、茎だから、すら〜っと上に伸びています。
座れば牡丹、、木だから、下の方が少しがっしりしていて、横に広がる
ように、伸びていました。
歩く姿、、?これは、なぜ百合なのかわかりませんが(^。^)

芍薬は、椿のように、花がドサッと、そのまま落ちるのですね。
椿でさえ、豪華で、すごいのに、芍薬がドサッと落ちたら、、
どんな風になるのでしょうか?
一度見てみたいです(^ ^)
2018年4月18日 17時2分
さぬきうどん さん
0人
役に立った

この美しい写真は牡丹でしょうか?それとも芍薬?花だけ見るとどちらか分かりませんよね。모란と작약を印象深く覚えました。花が散るときの様子は山茶花と椿に似ているのですね。今度よく見てみます。ありがとうございました。
2018年4月18日 6時18分
はーい!コヤンイさん 覚えました。さすが コヤンイさん!!
しりとり編で 覚えました。
今度 実践してみますね。
ありがとうございました。
2018年4月18日 3時2分
礼子 さん
0人
役に立った

すばらしい解説ですね。
コヤンイさんの頭の中の思考回路が見えてきそうです。
すべてがそのように回っているからこそ、韓国語もすぐに覚えられるのでしょうね、きっと。
2018年4月18日 0時4分
かおりん さん
0人
役に立った

ありがとうございます。わかりやすくていいですね。
2018年4月17日 22時49分
k403 さん
0人
役に立った

さっそくありがとうございます。
リンクさせてくださいね。
2018年4月17日 22時48分
yukko さん
0人
役に立った

これからは見分けられそうです。
ありがとうございます。
2018年4月17日 22時7分
pretty naoko さん
0人
役に立った

とても覚えやすい解説です。後は実践ですね。私が行くウォーキングの会では誰かがくわしいのでその人の言う事に従っています。次回はなるほどと思いながら見てみます。確認できますね。どうもありがとうございます。
2018年4月17日 14時22分
pietan さん
0人
役に立った

なるほど、覚えやすいです。ぼたんはしりとり出来ない。しゃくやくはくさ。OK! 
芍薬の漢字を忘れそう、薬という字は思い出すかもしれませんが、しりとりでいきます!
2018年4月17日 13時54分
なおっち さん
0人
役に立った

しゃくやく→くさ と覚えました。

我が家の庭の花も芍薬だと思いますが、もう一度よく見てみます。^^
2018年4月17日 12時37分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索