あやのひとりごと

2011年4月24日 (日)

明日はアンドンに行きます。

(ハングルでは안동
コスさんにお友達を紹介してもらいました。

キム・キョンフンさんという方だそうです。
まだ、どんな方かわかりませんが、日本語はできないそうで、それが一抹の不安(+_+)

私も語学学校で勉強したとはいえ、いまだにパッチムは微妙だしなあ...。
の違いもあまりよく聞き取れないし...。はあ。

コスさんから、そのキョンフンさんって方に
アンドンのおいしい料理の紹介を頼んでくれたそうです。
どんな料理が出てくるのかしら。それは本当に楽しみです。

今から自己紹介の仕方を覚えておかなきゃ。

 

お会いできて光栄です。

만나서 반갑습니다.

 

マンナソ パンガプスムニダ
マンナソ パンガプスムニダ
マンナソ パンガプスムニダ
マンナソ パンガプスムニダ

 

よおし、がんばるぞ!!

 

2011年4月20日 (水)

とうとう言ってしまいました。


私の大計画を!

そう、これからしばらく韓国を旅しようと考えていたことをコスさんに言っちゃいました。
コスさんもちょっと驚いていたけれど、喜んでもくれました。これから応援してくれるそうです。
でも、あの一言にはまいりました。

最高.png

コス「(私の目を見ながら...)この韓国の同じ空の下、あやさんが韓国料理を愛してくだされば僕は幸せです。そして韓国人も愛してください。」

 

こんなセリフ今どき言えます?


今思い出すと、すっごく恥ずかしいのですが、そのときは何かとても自然で、私もそんな気分になってしまうから不思議です。
良かった、コスさんが日本人じゃなくて。だって、日本人男性の口からこんな言葉を聞いていたら、こっちが恥ずかしくなって、その空気にとても耐えられなかったことでしょう。

 

ところで、今日はこんな発音のルールを習いました。

 

韓流」という漢字の発音です。
ハングルでは한류と書きます。

実はハングルの単語って、こんな感じで、の音が連続すると、どちらもの音になるのだそうです。だから、この単語は文字通り発音されると「ハンリュ」だけれど、実際には「リュ」となるそうです。

 

新羅」のハングル신라실라

 こんな名前のホテルもありました。

 

とにかく、早く韓国語学校に入学手続き済ませなきゃ。
来週から忙しくなりそう。

 

 

2011年4月19日 (火)

話は続きます。

まず最初に、覚えたセリフを忘れる前に書いておきます。

맛있게 드세요.

料理を運んできてくれたお店の人が言いました。
何かと思ったら
「おいしく召し上がってください。」とのこと。
日本的にはちょっと変わった発想ですよね。
おいしいかどうかを判断するのはお客ですものね。

돼지국밥を食べながら話し込んでいるうちに、
私ったら、この1年くらいの間の出来事とかすっかり話してしまいました。
だって、話しやすいんですもの。()
本当に気さくで、優しくて...

でも、恋愛のこととかまでしゃべっちゃったのは失敗だったかも(^^
いくらなんでもあったばかりの人にあんなに洗いざらい語らなくても...
だって、こんなにきれいな
하늘)や、바다に囲まれたら、
気分も解放的になっちゃいます。
話して、とってもすっきりしました。

今の私は韓国に来たおかげで、すっかりリフレッシュ完了
大正解でした。

さて、今日学んだのは有声音化というルールです。

海のことを바다というのですが、
これは
パタとならずに、パダと発音します。
なぜかというと、
の音は、文の中、あるいは単語の中ではに濁音化し、「ダ行」のように濁って発音されるそうです。
부부って言うのは「夫婦」という意味の単語だけれど、これなんかも、同じ文字でありながら、2文字目は「プブ」と濁るそう。
それともう一つ、「家具」という意味の
가구という単語。これもどちらも同じ「」だけど、発音は「カグ」とやはり2文字目が濁ります。
ついでに言っておくと、
고기という単語もそう。同じ「」でありながら、「コギ」とやはり2文字目が濁る。

逆にハングルを母語とする人が、日本語を学ぶ時って1文字目を濁らせるのが苦手だそうです。コスさんが言うには、日本でビールの発音がなかなか言えず、ついピルになっちゃったって。ふふふ。かわいい。


そして、今日はこんなことも学びました。
連音化。

コスさんが言うには、パッチムの直後にが来る時、パッチムの音はの位置でに代わって発音されます。
例えば、
の後にが続くと、のパッチムが、次のの部分で発音されるということです。つまり、
실연という単語は(시련)のように発音されるんですって。
つまり「
シルヨン」じゃなくて「シリョン」って感じです。ちなみにこの単語の意味は「失恋」(*_*)よりによって...

 

こんな単語もあります。


연애という単語。こちらは意味は安心の「恋愛」(?)
で、この単語、
のパッチムののところで発音されるので、発音は여내みたいになるそうです。「ヨンエ」じゃなくて「ヨネ」。

英語とかフランス語のリエゾンのような発音ですね。これはそんなに難しくなさそうです。習うより慣れろか。

今日はこんな単語も学びました。


돼지고기(豚肉) 
発音は「テジゴギ」

여자(女性) 
発音は「ヨジャ」

일본어(日本語) 
発音は「イルボノ」

젊은이(若者)
発音は「チョルムニ」

시간(時間)
発音は「シガン」


もう、今日はこの辺で寝ます。
明日もこの食堂での続きを書きますが、
私はコスさんについに計画を言ってしまいました。
もう少ししたら言おうと思ってたけれど、これもあのおいしいテジクッパのせい?
いやいや、あの澄んだ空と海のせいです。

2011年4月18日 (月)

先日食べた、テジクッパの話をしましょう。

わかります?テジクッパ。
テジってのは「豚」。クッパは
「スープ」という言葉と、「ご飯」という言葉の合成語で、言ってみれば「汁ご飯」。
국밥「クッパ」がそんな意味だとは知りませんでした。
勉強になります。これが本当の「知るご飯」。

今日はコスさんにこんなフレーズを教えてもらいました。

잠깐만요.

ちょっと待ってください。」という言葉だそうです。

今日一日でも56回くらい聞きました。
けっこうよく使う言葉らしいです。最後の一文字はなくてもよいみたいで、
市場のおばさんは
잠깐만.とだけ言ってました。
「ちょっとお待ち~」って感じかしら。()


さて、さて、今日も前回に続いてパッチムを教えてもらいました。
ホント、コスさん大感謝。もうほとんど家庭教師状態です。

 舌を奥に寄せて、「まっか」という時の「っ」のように発音するそう。

 舌先を歯ぐきの裏につけて「ちょっと」というときの「っ」のように発音するそう。

 唇を閉じて息をとめながら、「コップ」という時の「ッ」のように発音するそう。


これらのパッチムが使われている単語にはこんな言葉があるそうです。

(お餅)

학생(学生)
(畑)
(味)← このって(マシッソヨ)という時の、「と同じだそうです。
(口) 
(家)
コスさん、私にこんなに親切でいいのかしら。
彼女とかいそうなのに。
こんなにしょっちゅう私のことを案内しているけれど、
もし恋人がいたりしたら、あたしのこと相当あやしく思うことでしょう。(^^

もちろん私たちはそんな仲じゃないけれど。
 

2011年4月15日 (金)

私のハングルの勉強ツールは福岡で買った会話の本です。
木内明という人が書いた本だという話は以前書きました。

実は、今、NHKのハングル講座でその講師が番組を担当をしているのですが、それがこのプサンでもなんとか受信できるのです。
で、ピーピーガーガーと雑音がするラジオに耳を近づけて聞き取って少しずつ勉強しています。先週は勢いに任せて、木曜日も聞こうとしたら、いきなり中級編で(T_T)でした。しばらくはもっぱら「
入門編」で。
初級編は月~水なのね。
なにしろ、いきなり韓国に来ちゃったので、こちらでテキストを買えるはずもなく...、そういう情報については思いっきり置き去り状態です。
だって、NHKのサイトでストリーミングできるのを知ったのも今朝なんだもの。
でも、そのおかげで韓国にいながらでも勉強できることが分かり、ちょっと心強いです。

最初は何とかついていけそうだったけど、一度復習しない日があって、その翌日はすっごくしんどかったので、最近では必ず少しずつ復習しています。

でも、実は今、ちょっと考えていることがあります。
このまま旅行を延長して、韓国内を旅しようと思うのです。
ここ数日に食べた料理がとってもおいしくて、もっともっと韓国の食べ物を知ってみたくなりました。

ただ、そのためにはもっとハングルができなければ。

「どげんかせんといかん」と、私なりにあれこれ考えてきたのですが、今はプサンで語学学校に通うことを真面目に検討しています。短期間だけれど。

2011年4月13日 (水)

トンネで食べたパジョンは、해물파전といって、魚介類がすっごくたくさん入っていました。私の知っているパリパリ系のとも少し違って、ふんわりしいます。(パリパリ系のも大好きです。)

具の中でもとりわけイカと牡蠣の味は格別でした。

そして、今日は、食事をはじめる時の挨拶も教えてもらいました。

먹겠습니다.
と言うそうです。(*^_^*

でもこれって、「ごちそうしてくださってありがとうございます。おいしくいただきます。
というようなニュアンスがあるらしく、人と一緒に食べる時にうっかり先に言ってしまおうものなら、相手が払わなければならないような状況になるらしく、扱い方は注意だそうです。
こんな言葉をこれからも、ニュアンスとともに確実に身につけて行きたいです。

ところで今日は「パッチム」という音を教えてもらいました。

パッチム」というのは文字の下の部分にある、いわば「第三の音」です。


日本語にない音の概念なので最初は難しそうだったのですが、慣れればたいしたことはない...と言いたいところですが、少なくとも私は超四苦八苦。ちょっと手ごわかったです。
コスさんは、無理しなくても自然にできるようになると言ってくれるのですが。

アンと言う音の「」の部分の音にしても、その次にどんな文字が来るかによって音が変わるそうなのです。

たとえば、
あんない(案内)」というような時の、「」の音はアルファベットのの音で、ハングルではという文字で表記するそうです。

この場合の「あん」は → 

また「あんこ」というときの「」は、アルファベットではingという音を表現する時の、ngになるような感じで、少し鼻に抜けます。学生時代にならったフランス語の音みたいです。
この場合の「
あん」は → 

そしてまた「あんまり」というような時の「あん」の「」はの音になっているそうなのです。自分でゆっくり言ってみると確かに!!!
同じ「
」の音でも上の二つとは確実に異なりました。この場合は と書くそうです。

でも、コスさんの発音を聞いてみても、の音の下にあるパッチムの音はほとんど区別がつきません。

「ちょ、ちょっと待って、も一度お願い!」

と何度も言ってもらったのですが、聞き取ることは無理でした。
とにかくこれも毎日練習です。

そしてもう一つ、という音も習いました。
この文字の、下の部分にある
の音はの音になるそうです。
...
なので、
の発音はALなんだそうですが、「」と2音にはならずに
アル」と1音で発しなければならないそう。

 

今日はその外にこんな単語も覚えました。

 

お金」豚とい漢字も、同じ音らしいです。トントンって確かに...

 「」 漢字では「江」と書きます。

 「」 

 「

인천  「インチョン」空港のある地名です。

영양 「栄養」 

금강산 「クムガンサン」 漢字では金剛山

서울 「ソウル

 

2011年4月 9日 (土)

このところつくづく思います。

スプーンの便利さを。
クッパの時なんて本当に助かります!

...というか、スプーンなしでクッパを楽しむことはできないのでは、と思うほどです。

帰国しても、絶対にスプーンは離しません!!!

2011年4月 8日 (金)

今日は昨日会ったコスさんにトンネという街を案内していただきました。
昨日の夜にホテルでハングルを復習した甲斐があって、挨拶はばっちりハングルでしちゃいました。

今日覚えた単語です。

메뉴(メニュー)日本語と同じだから簡単でしょ。

야채(野菜) 野菜はヤチェ

사과(りんご) 漢字で沙果と書くんだって。へええ。

교과서(教科書)これなんて、もう日本語そっくり。でもあまりに似ているために、私の発音が日本語っぽいらしく「キョークァソ」といったら、「キョ」は延ばさずに「キョグァソ」だそうです。

예.(丁寧な「はい」という返事)
お店とかでも、店員さん言ってました。「イェイェ」って感じで。

찌개(チゲ)これはすっかり日本語になってますよね。

시계(時計) シゲかあ。友達にもいたなあ。

세계(世界) セゲ

そうそう。忘れていけないのが今日学んだ一言です。

괜찮아요.

スグレモノ、という表現は、この言葉のためにあるようなもの。
まだ覚えて間もないものの、とにかく使い勝手が良いです。

発音は「ケンチャナヨ

心配してくれる人に「大丈夫ですよ~」ともいえるし、市場でしつこくすすめられたら「結構です!」と断る時などにも使います。また、語尾を上げれば「大丈夫ですか」と相手を案じる丁寧な言葉にもなります。
内容はわかりませんでしたが、コスさんも店員さん相手に使ってました。

皆さんも覚えてください。本当に便利ですよ。

2011年4月 6日 (水)

話は続きです。

その後、そのコスさんという青年の案内で、市場の中の食堂でお刺身を食べることになりました。

 

市場で買った魚を3階の食堂に持ち込むと、そこでは、ご飯などを注文します。すると、魚を刺身にした残りのあらでメウンタンを作ってくれるのです。もちろん、メウンタンの調理代は別料金。

お刺身の食べ方もこれまたユニークでした。まるで焼き肉を食べるときのようにサンチュで巻いて、薬味や生のニンニク何かと一緒に食べるのです。
最初は微妙で、日本式にお醤油とワサビだけでちょびちょび食べてしたが、コスさんに促されながら、韓国式に巻いて食べていくうちに何となくおいしさがわかったような気がします。
ちょっと刺身サラダのような感じもしました。
ただ、2種類あったお刺身がどちらも同じような味に思えたのは私だけ?...

そして最後には、紙コップに入ったコーヒーが出てきました。
お刺身屋さんでコーヒー?。
でもとっても甘くて、辛いメウンタンの後にはなかなか良かったです。


また、その時にコスさんがハングルの文字と発音を教えてくれました。

今回は激音という、息を強く吐く音です。
とにかく、息を強く吐き出しなだら、音を出すとのことです。

 喉から息を強く吐き出しながら「」の子音を発音するそうです!
  隣のテーブルでおじさんが焼酎を飲んで「カーッ」と喉から声を出していましたが、そんな感じ(?)ということです。

 舌で上あごを強くはじくように、息を吐き出しながら「」の子音を発音します。

 上下の唇で音を破裂させるように息を強く吐きながら「パ行」の子音を発音します。

 舌全体で音を破裂させながら「チャ行」の子音を発音します。
   「チェッ」とか、「チッ」とか、舌打ちする感じだそうです。

 

今日はこんな単語も学びました。

 

치마スカート) チマチョゴリの「チマ」だそうです。


 
우표切手) ウピョ!ってかわいい音でしょ。

김치キムチ) 
「キ・ム・チと3音ではないですよ。キム・チと2音です!」(コスさん)
「??????」(私)

아파트マンション)「アパート」とは言っても、韓国ではマンションのことだそうです。「アパトゥ」って感じ。

마트スーパーマーケット)日本語で言う「マート」。行ってみたら、普通のスーパーでした。でもお菓子はとっても安かったです。

까치かささぎ) そういえば、福岡の友達がこの鳥のことを「カチカラス」って言ってたっけ。すっごい!「カチ」の部分は、ハングルが語源だったのかも。

피자ピザ) 「ピザ」ではなく「ピジャ!」


親切なコスさんと知り合えて、とてもラッキーな一日でした。
昨日の夜に覚えた言葉「
ありがとうございます!」言いまくってました。

 

감사합니다


おまけに明日もおいしい郷土料理を案内してくれるそうです。
楽しみ楽しみ。

 

2011年4月 5日 (火)


キス.png

さて、昨日行ったチャガルチ市場(発音はチャガルチシジャン!)の続きです。


 

市場の中を歩いていたら、急に日本語で声をかけられました。
と言っても、日本人ではなく、韓国の男性でした。
日本に留学したことがあるということで、とても流暢な日本語です。


とはいえ、私も一生懸命会話の本で学んでいます。
こういう時にハングルを使わない手はありません。

さっそく、自己紹介してみました。

チョヌン オノアヤイムニダ

저는 오노 아야입니다.

(私は小野あやです。)


なんとか通じてました。
すると彼は褒めてくれました。

上手ですね~!」(200パーセントお世辞のハズ。)

名前は이고수さん。(ちょっとイケメン)

が名字で、고수が名前です。

漢字は... 聞くの忘れちゃいました。
この方がとっても親切で、その後の買い物も手伝ってくれたのです。


で、今日も、ハングルの子音を勉強しました。
今日勉強したのは、子音、中でも詰まる音です。

濃音といって、「すっかり」という時の「っか」のように、

前に小さな詰まる「っ」があるような感じで発音する子音です。

ハングルにはそんな子音が5つあるということです。

この音についても、その青年が教えてくれました。


というわけで、今日覚えた単語です。


아저씨おじさん

오빠 :妹にとっての兄 弟から兄さんを呼ぶ時はまた違うそうです。それは習わなかったけど。(だって、私は永遠に弟にはならないもん!)

아까 :さっき

가짜 :偽物 市場で偽物のブランドバッグを売っていたので、指さして、가짜?って聞いたら、笑われました。そのあと何か言われたけれど、聞き取れず。

아빠 :パパ 

이따가あとで

뽀뽀 :口づけ この音かわいいでしょ。ポッポですって。

꼬리 :しっぽ

あ、それと市場の人が、私のことを見て、アガシ、アガシと呼ぶのです。私の名前はあやなのに、なんだろう?と思っていたら、どうやら、そのアガシというのは、ハングルで아가씨と書いて、「娘さん(品質保証なし)」ということだそうです。これもコスさんが教えてくれました。

今日も長くなってしまったので、また明日に続きます。

 

2011年4月 4日 (月)

今日はチャガルチ市場に行きました。

もうその大きさは半端じゃないです。

チャガルチ市場地下2階から地上7階まである巨大なビルの中にありました。


まず、すごいのは一階です。

見渡す限り鮮魚のお店が、ず、ずらり...。どこまでも続いていました。その数は300件以上あるとのことです。また、どのお店も活気があって、中を歩いているとひっきりなしに声をかけられます。

私が日本人だとわかるのか、日本語で声をかけらてばかり。お魚の名前を日本語で「タイだよ。」とか「サシミ!」とか言ってきます。


午前中に、ホテルで少し子音を勉強したので、市場を歩いている時にも魚の名前を読んで発音の練習をしたりしました。

そうしたら、ある魚の名前が読めないで、いたら市場のおばさんが、大きな声で「アンコウ!」とか、教えてくれました(笑)。

市場を歩きながら、こんな単語を覚えました。

 

도미 :タイ

아구 :アンコウ

소라 :サザエ サザエの発音は「ソラ」。海の中にあるのに空だなんて、面白いです。

가리비ホタテ

조기 :イシモチ

 

それと魚の名前じゃないけれど、こんな単語もついでに覚えてみました。

 

부부 :夫婦 夫婦はプブ 一つ目と二つ目は同じ文字なのに、二つ目がなぜか濁ります。というのも、このという文字は、「P」の発音なのに、文の中では「B」と、濁音になるということだそうです。

바지 :ズボン これって、日本語のパッチの語源なんですって。

두부 :豆腐

허리 :

 

そして、今日はこんなフレーズも覚えました。

買い物する時のスグレモノです。

 

イゴ ジュセヨ이거 주세요

(これください!)


とっても楽しかったのですが、実はもっと面白いことがこの後にありました。

今日はもう文量がかなり多いので、この続きは明日書くことにします。

 

 

会員登録はこちら

プロフィール

小野 あや(おの あや)

趣味:海外旅行(最近行ってない)
長所:適応力
短所:考える前に行動してしまう
ちょっと自慢できること:何でも食べられる!
平均睡眠時間:6時間
好きなアーティスト:Winter play
好きな映画:ノッティングヒルの恋人
好きな場所:港?
好きなタイプ:少し強引で熱い人
一つだけ願いが叶うとしたら?:運命のような出会いが欲しい
何をしている時が幸せ?:食事!
世界最後の日、あなたは何をしていますか?:食べてる
自分を動物に例えると?:くま
ここだけの話:会社を辞めたい
今の着うた:夢で見た街
今からでも挑戦したいこと:語学留学
今、旅行でいきたいところ:どこかアジアの市場

カレンダー

2011年4月  

Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー