あやのひとりごと

2011年5月31日 (火)

今日は소진ちゃんのお父さんの막걸리をいただきました。

これが、甘くて、どこかほんのり甘酸っぱくて、さわやかで...、とろけるようにおいしかったです。おいしい!

もう、日本にいる友達に送ろうかと思ったくらい。でも막걸리は生き物だと言われて、あきらめました。日本に着くころには味も変わっちゃう可能性もあるみたいだし。

 

また、味も一つではなくて、いくつかの막걸리を試させてもらいました。ただ、どれも少しずつ味が違うのですが、それが種類が違うのか、あるいはできた時期が違うのか、親切に説明してくれるのですが、私のハングルの実力ではあまりよくわかりませんでした。

 

今日はお父さんともお話したのですが、お父さんがご自分のことを나는 (僕は)とか내가(僕が)というので、私も思わずつられて、時々、나는내가という言葉を使ってしまい、やや汗でした。

 

この二つの言葉の違いは知っていますか?

 

普通は「わたし」は

ですよね。それを友達同士や、年下の人に対して軽い調子で「ワタシ」というときはという言葉を使います。違いを無理やり日本語訳に反映させるとすると、こんな感じです。

 

 わたくし

 わたし、僕、あたし

 

だから、「私が」というときの제가も、親しい友達や目下の人に対しては

 僕が、あたしが

 

となります。

毎日勉強になることばかりです。

2011年5月30日 (月)

醸造所2実は今、소진ちゃんの家に来ています。

場所は포천です。このあたりは、マッコリの造り酒屋がたくさん集まっているところだそうです。

醸造所もとても良い香りに包まれていました。

 

忘れないうちに、今日、ここに来るバスの中で覚えたことをまとめておきます。

次のことばは、会話の中などではパッチムがない形をよく使うそうです。

 

これ 이것 → 이거

 

それ 그것 → 그거

 

あれ 저것 → 저거

 

それと、今日はこんな言葉も初めて使ってみました。

 

new 어머

 

「あら!」、と、驚きを表すセリフで、女性言葉だそうです。

こういう感嘆詞は、習ったからといってすぐに使えるようになるものじゃないですよね。私も、韓国に来てしばらくたってやっと使えるようになりました。これまでにも韓国の女性が使うのは何度も見ていましたので、一度どこかで使おうと思ってたのです。

 

男性は、「特殊な」人以外は使わないということです。

 

また、人によっては、というか驚きの内容によっては、

 

어머머머머...

 

をいくつも続けて、その驚きの度合いを表現することもあるそうです。これは現時点の私にはちょっと無理。上級っぽいです。

2011年5月28日 (土)

今日は소진ちゃんと電話で話しました。

聞くところによると、彼女の実家は醸造所だそうです。

 

最初、この言葉が聞き取れなくて、大混乱。ハングルでは양조장というのですが、この「ヤンジョジャン」が何のことか、さっぱりわからず、話が通じないのです。途中でネットの自動翻訳機でしらべながら会話しました。ただ、日本語訳が醸造所(直訳は醸造場)と出てきてもあまりピンことなかったのも事実です。

 

醸造所だって、皆さんの周囲に実家が醸造所の人っています?

しかも、その規模だって、いろいろですよね。どんな様子か想像しようにもとてもイメージできませんでした。

 

でも、彼女が막걸리 박사「マッコリ博士」といった意味がやっと納得できました。家が、マッコリの醸造所だったのです。(#^.^#)

 

 

来週訪ねるのがとても楽しみになりました。

ソウルに近いということなので、ソウルで行きたかったところにもあちこち行ってみようと思います。

 

キムチ博物館とかもよさそう。

あと、伝統茶がたくさん飲めるということなので、인사동インサドン(仁寺洞)とかもマストよね。

市場での食事にも挑戦してみたいわ。

2011年5月25日 (水)

無題.png今日も続きです。

 

  お店を出ると、소진ちゃんたちと別れることになったのですが、なんとなく名残惜しかったので、また来週、ソウルで会う約束をしました。最初はソウルのどこかのお店で会おうということで、いろいろ場所を探していたのですが、彼女の家が、ソウルの近郊ということで、結局、自宅に招待されてしまいました。

 

春川初対面なのに、招待してくれるなんて...。最初は社交辞令かと思い、遠慮していたのですが、あまりにも熱心に勧めるし、周りのお友達も「私も言ったから大丈夫よ。」といってくれたので(そりゃあんたは友達だろ...と思いつつも)、彼女に言葉に甘えてみることにしました。

韓国の人って、あったばかりの私を、こんなに気さくに家に招待してくれるなんて、フレンドリーなのね。

 

 覚えておいてよかったのが、一週間の曜日。最近、復習したばかりだったのです。

 

月曜日 월요일

火曜日 화요일

水曜日 수요일

木曜日 목요일

金曜日 금요일

土曜日 토요일

日曜日 일요일

 

なので、今日は思いっきり使いまくってしまいました。

普通なら「金曜日にしましょう」というところも、

「月曜日、火曜日、水曜日...う~ん、あ、金曜日にしましょう。」って感じで。

 

私が得意なのは(曜日に得意があるか?)、木曜日 목요일

というのも、月曜日、木曜日、金曜日、日曜日は、요일の前にパッチムが来るので、音が連音化して発音が少し変わります。モクヨイルじゃなくて、모교일モギョイルという感じです。このへんを、モクヨイルにならずに、さらっというのが韓国人っぽいでしょ。

 

 逆に一番苦手なのは、金曜日 금요일。 요일が連音化するのは理解できるのですが、私は学校で、그묘일という感じで発音するように習ったのに、よく聞いていると、人によって금뇨일する人もいるみたいなのです。実は、소진ちゃんにも正しい発音を尋ねたのですが、彼女もあまりよくわかっていないようでした。このあたりは今後の課題です。

 

ところで、会話の中で、소진ちゃんが

いきなり、自分のことを막걸리 박사だといいました。これって日本語にすれば、「マッコリ博士」ですよ。

相当な酒豪ってことなのかしら。(.;)

 

「一杯やろう」って誘われちゃったけれど、どうしよう、すごい酒乱だったら。(^_^;)

 

 

한잔해요

 

しかも、そもそも彼女って何歳なのかしら。

法的にお酒は大丈夫?

 

明日あたり、電話した時に聞いてみようかしら。

2011年5月24日 (火)

昨日のメールの続きです。

 

소진ちゃんたちは、その日会ったばかりだというのに、私を市닭갈비門店に連れて行ってくました。

 

おそらく、何ないの中で、私がタッカルビを食べたいということを何度か言ってたからだと思うのですが...。

 

タッカルビ닭갈비はさすがにおいしかったです。そして막국수も。ただ、正直に言いますと、プサンで食べたとときに比べ、比較にならないくらいすっごくおいしかったかというと、そこまででもなくて、まあまあです。

닭갈비全体のレベルが高いのか、味に変化をつけるのが難しいのか、どこもそんなに変わらないなあというのが率直な感想です。

 막국수は、何かと思ったら冷麺のような麺でした。

 

今日は「おいしそう!」という言葉を使ってみました。

 

 

맛있겠어요.

 

今日はもう眠いので、続きはまた明日にしますね(*_*)

2011年5月23日 (月)

さて、今日は先日知り合った女子学生のことを紹介しましょう。

名前は황소진ちゃん。

 

저는 황소진라고 합니다.

 

って、自己紹介してくれました。

 

最初に名前を聞いたときに、韓で習った황소というを思い出しちゃいました。황소というのは、「い牛」と書くのですが、よく韓の田畑を耕している茶色の牛のこと。

 

まっまさか、ご両親も牛をイメージして名づけたわけではないと思いますが...。でも、考えてみれば、소진という名前も、苗字がだったら、フルネ「イソジン!」フフフ。

 

大学の同級生たちとMTに来ていました。MTというのはメンバーシップトレーニングの略称だそうで、韓国の学生が新年度に皆で行く合宿のことです。

私の大学のころにもあった新歓合宿みたいな感じです。たぶん...

 

ところで、先ほどの自己紹介の文は、私だったら、

 

저는 오노 아야라고 합니다.

 

となります。違いが分かりますか?

 

소진ちゃんのチャンの自己紹介の時は、「~と申します」という部分の、「~と」の部分が、라고で、私の時は単に라고をつけるだけです。

 

その違いの秘密は、名前の最後がパッチムでおわっているか、どうかです。名前でパッチムが終わっていたら、そのすぐ後にを入れてから、라고 합니다. と、続けます。

 

 

勉強机今日もハングルを練習しました

 

読書をします독서를 합니다.   

友達と電話をします。 친구하고 전화를 합니다.  

両替をしますか。환전합니까?   

たち結婚します우리 결혼합니다.

2011年5月18日 (水)

これは、昨日の続きです。

地球外から、世にも不思議なファンテ村に舞い降りた私は、そこの村の人からおいしい食堂を聞き出すと、さっそくその食堂で食事することにしました。

 

そして食べたのが、ファンテヘジャンクク!

さっぱりしておいしかったです。油っぽいわけでもなく、辛い調味料もないのですがコクはしっかり出てました。

「この星の食事はうまい! サムズアップ」って感じ?

 

ところで、その食堂で

今回初めて「ごちそうさま」という言葉を食堂で使ってみました。

 

먹었습니다.

 

お店の人の反応から判断する限り、使い方に間違いはなかったようです。

(多分...)

 

この言葉って、日本語と少しニュアンスが異なるので、使うのが少々面倒なのです。

 

日本語では食後の挨拶として言いますよね。「ごちそうさま」って。

たいして深い意味はないじゃないですか。せいぜい「おいしくいただきました」という感謝の気持ちくらいかしら。

ただ、韓国語では「ご馳走してくださってありがとうございました。」「ふるまってくれた料理をおいしくいただきました。」という意味合いが込められた言葉なのです。つまり、ご馳走になった人が、ご馳走してくれた人に対して言うお礼の言葉。

だから、人と一緒に食事した際にうかつにもこのセリフを吐いてしまうと、相手がおごらざるをえない状況を勝手に作りあげてしまったことになるのです。

 

というわけで、コスさんと食事した時もキョンフンさんと食事した時も、この言葉は怖くて使えないでいました。でなくても、韓国の男性っておごってくれようとしますから。

唯一、チャンスらしいチャンスだったのは、キョンフンさんの家でお父さんに오징어순대をふるまってもらった時ですが、その時は、お父さんに失礼なことを言っちゃって、気が動転しちゃてて、それどころじゃありませんでした。

 

で、あらためて本日。

 

먹었습니다

スマイルごちそうさまでした!」

 

皆さんも、このことば「すっごく気を付けながら」使ってみてください。

 

2011年5月17日 (火)

今日は私にしてはなかなか思い切った行動をしてしまいました。

ソクチョからチュンチョンに向かうバス バスの車窓から、すっごい光景が見えたのです。

ふぁんて村干した魚があたり一面に吊るしてありました。

それがあまりにも半端じゃない数で、その光景に圧倒された私は、思わず、その場でバスを下りてしまいました。

 

でも考えても見れば、「思い切った行動」と言ってはみたものの、福岡から思いつきで、韓国行きの船に乗ってしまったことに比べれば、なんでもないわよね。

あの時は本当にどうかしていたかも。)精神的に疲れていたのは事実だけど...。

 

というわけで、バスを降りたところが、イムジェ郡という場所でした。初めてです。(#^.^#)(そりゃ当然だ)

 

あまりの壮観な光景に、感動のまま近くにいたその村の人を捕まえて、干してある魚が何なのか はてなはてなはてな聞いたのですが、いきなり声をかけられた人も、わけがわからず、思いっきり「誰だこいつ」光線を放ってました。

いきなり別世界に舞い降りた、ちょっとした宇宙人状態(缶コーヒーのコマーシャルの、トミーリージョーンズ?)です。

 

私も焦りつつ

「日本人で、観光客で・・・」としどろもどろ、最初はなかなか通じなくてもう汗、汗。

「あの星からきました」とか言っても通じたかも。(なわけない)

 

실례합니다.失礼します

 

という言葉を覚えておいたことがせめてもの救いでした。

私の素性がわかるにつれ、おじさんは親切に説明してくれました。

 

そのあたりの村は、通称「ファンテ村」と呼ばれているそうです。

ファンテとは、スケトウダラ たらのこと。漁港からはやや距離がありますが、厳冬期にタラを乾燥させるのにとても適した気候ということで、昔からこの周辺に運ばれてきて、こうして大々的に乾燥させたそうです。

 

 

2011年5月16日 (月)

今日は初めて自分で高速バスの窓口でチケットを購入しました。イェイ!

初心者マークプサンのバスターミナルではコスさんがカウンターまで来て通訳してくれたし、アンドンではキョンフンさんが代わりに買ってくれました。

 

とりあえず、問題の数字は、これまで何度も口にして練習していたので、 ノート何とかクリアできました。何とかね...何とか。(-"-)

 

1 2  3  4   5  6   7  8   9  10

        

 

韓国の数字は日本語と似ているので、なかなか楽なものです。

ただ、3と4が聞き分けにくいのよね。

 

3が(サム)で、4が(サ)。

 

早口で言われると、どちらのことかわからないことも多いのです。

 

なのに、なのに、バス乗り場がなんと 数字の3番でした。

 

実は、この時もあまり正確には聞き取れていなかったのですが、とりあえず、バス乗り場に行ってみたら、3番と4番は(当然)隣同士で、3番のバス乗り場に춘천(チュンチョン)と書いてありました。

一件落着です。

 

ちなみにバスは버스と書くのですが、発音は뻐스に近い音です。

これが苦手なのだ。(.;)

 

日本人にとって、幸いなのは「高速バスターミナル」という発音が、日本語とすっごく似ていること。

 

ハングルでは

 

고속 버스터미널 これをカタカナにするとこんな感じです。

 

コソク ボストミナル 「姑息ボス...」だなんて、

日本で働いていたころ私の会社にもいたわ。

 

 

チケットを渡してくれる時に、お姉さんが言いました。

 

여기 있습니다.

 

これ直訳すると、「ここにあります」でしょ。

でも、「はい、どうぞ」という感じで使うそうです。なるほど。

2011年5月14日 (土)

明日はいよいよ、ソクチョを離れることにしました。


本当は、もう少しキョンフンさんにソクチョを案内してもらったり、一緒に食事したり、お話したりして、いつまでも、いつまでも、いつまでも、楽しく過ごしていたかったのですが、キョンフンさんもお仕事の関係で月曜日にはアンドンに戻るということなので、私も移動することにしました。

確かに、今の私は放浪しているようなものですが、キョンフンさんはごく普通の社会人ですものね。そりゃあ、会社もあれば、日常の生活もあります。

で、私もどこかに行くぞ!
と思ったものの、そもそも目的地がありません。
で、ふとですが、本当に、ふと、同じカンウォンドのチュンチョン(春川)に行くことにしました。なぜかというと、チュンチョンはタッカルビが有名なのです。

プサンで初めてタッカルビを食べて感動した時に、友達が教えてくれました。
タッカルビはチュンチョンが有名だよ」と。

というわけで、せっかくなので、チュンチョンに行ってみようと思います。

 

닭갈비

2011年5月11日 (水)

今日はキョンフンさんにスンドゥブの専門店に連れて行ってもらいました。

何を隠そう、スンドゥブは私大好物です!(#^.^#)

赤くぐつぐつと煮えたぎる鍋の中の白く柔らかい豆腐はもう最高。

さり気になべの底のほうにあるあさりとかもスーパーサブ的なおいしさを演出しています。

 

ところがです。

今日、注文してみると、とんでもない展開が待っていました。

なんと、鍋の中が一面真っ白なのです。

 

聞くところによると、この地方周辺のスンドゥブ料理はトウガラシなどで赤く煮込むことはないそうです。

それを少しのタレにつけて、豆腐そのもののおいしさを極めるということでした。

一つ勉強になりました。

 

お豆腐はたんぱくながら本当においしかったです。

タレもおいしかったです。

「タレ」はハングルで

얀념장

というそうです。

 

それと、一つ学んだのが

「お口にあいますか」という慣用表現。

日本語と同じで、입에(口に)+ 맞아요?(合いますか)

という表現をしていました。

 

 

「お口にあいますか」

입에 맞아요?

 

ストレートに「おいしいですか」と聞くのに比べ、とてもこなれた感じのする自然な表現なので、早く、だれかと一緒に食事に行って、使ってみたいです。

2011年5月10日 (火)

今日は、キョンフンさんのお父さんのお手製の、오징어순대をご馳走していただきました。

日本にもあるイカご飯(?)のように、イカの中に肉や野菜が詰められていて、とってもおいしかったです。

サムズアップ속초(ソクチョ)の名物だそうです。

 

実は、私ちょっと勘違いしていて、오징어순대と一緒にスンドゥブも食べられるものだとばかり思い込み、(今思えばかなり図図しく)勝手に期待しちゃってました。

それで、お父さんに「スンドゥブはありませんか?」って聞いちゃったのです。

(ああああ、失礼な私。布団かぶりたい)

 

お父さんの

 

   순두부는 없습니다.あ...スンドゥブはないんですよ)」

 

というときの弱りきった表情。大粒汗

こっちが申し訳なくなっちゃいました。

 

キョンフンさんお父さんは、漁師さんにしてはとっても柔らかい物腰でした。それに、恥ずかしがり屋なのか、あまり私の顔を見て話してくれませんでした。ちょっとかわいかったです。(お父さん御免なさい。でも日本語わからないから大丈夫よね。

 

今日学んだことノートに練習しておこっと。

 

家にあります。집에 있습니다.

これもありますか。 이것도 있습니까?     

恋人がいません。 애인이 없습니다.         

日本にありませんか。일본에 없습니까?    

 

今日は、「あります」「います」という言葉を学びました。どちらもハングルでは同じ単語だそうです。便利でしょ。

 

「あります」「います」있습니다.

「ありません」「いません」없습니.

 

 

2011年5月 9日 (月)

悩んだ挙句、結局ソクチョに来てしまいました。

別にイカスンデのおいしさに誘惑されたわけでも、キョンフンさんのイケメンにつられたわけでもありません。純粋にソクチョという街に惹かれて。(ムリ...か。)

 

キョンフンさんが、わざわざ港を案内してくれました。

潮風が心地よくて、とても良かったです。

 

속초항(ソクチョ港)ものどかで。

キョンフンさんのお父さんの船、아버지의 も見せてもらいました。

 

ところが、事件はその時です。

すっごく偶然なのですが、そこで本当にキョンフンさんのお父さんとばったり。

もう、驚くやら、焦るやら。

言葉が出ない出ない。ましてやハングル...

もう、しどろもどろで、無理やりあいさつを絞り出しました。

 

あや 안녕하세요?(ここはなんとかクリア)

 

そして

 

あや 처음 뵙겠습니다.(よし決まった!)

 

この言葉わかりますか。

「初めまして」という意味です。

 

こんな言葉がとっさに出てくる私も、ちょっとスペックがアップしてるでしょ。

 

チョウム ペプケッスムニダ

처음 뵙겠습니다.

 

 

 

ところで、今日はもひとつ。

 

          オディ

ハングルで「どこ」は어디といいます。

 

ホテルはどこですか?  호텔은 어디입니까?  

トイレはどこですか?  화장실은 어디입니까?  

 

日本語の「どこ」と同じような語順、語法で使えるので、わざわざ疑問詞として覚えるよりも、普通に一つの単語として覚えちゃっても良いですね。

 

2011年5月 5日 (木)

さて、どうしましょ。

ソクチョ。ソクチョ。漢字は束草。ハングルは속초!

まだアンドンに来て、何日もたっていなくて、あまりアンドン料理も知りません。できれば、もう数日ここに滞在してアンドンの料理を...とは思っているのですが。

でも、こんな機会じゃないと、なかなかソクチョまで行く機会もなさそうだし。(それに、キョンフンさんもかっこいいし...)

もう他の土地にキョンフンさんは今週の土曜日に行くそうです。

 

とりあえず、いつアンドンを離れてることになってもいいように、明日もこの地のおいしい料理を訪ねてみることにします。

 

ハングル復習しなきゃ。

「私が」というときは、「」という単語がではなくて、になるんですって。

それで、제가 (私が)。

 

私が「私があやですよ。」は

제가 아야입니다.

 

「私が(あの有名な)あやですよ。」って感じかしら。そんなこと言う機会って普通はないわよね。

2011年5月 4日 (水)

昨日の続きです。

だってちょっとした事件ですもん。一度のブログで終わらせるにはもったいなくて。

食事をしていとき、キョンフンさんに誘われてしまいました。

どこかというと、ソクチョ。ハングルで속초

キョンフンさんの実家がソクチョというところにあって、久しぶりに帰省するのだそうです。それで、私も一緒にどうか、と誘ってくれました。キャー

 

実は私はソクチョがどこにあるのかも知りませんでした。

半島の東海岸の方だそうです。

その時のセリフが

 

ハンボン ノルロ オセヨ

한번 놀러 오세요.

    ハート 

一度、遊びに来てください」(キャー×3)

 

 聞くところによると、ソクチョにはイカの中にご飯や野菜、お肉なんかを詰める料理があって、なかなかおいしいとのことです。それから、ソクチョ周辺ではスンドゥブという豆腐も有名なのだそうです。スンドゥブチゲはプサンでも食べたので、何となくわかりますが、イカのスンデというのはかなり魅力的です。日本にもある「イカ飯」みたいなものかしら。

 

 そんなにおいしい料理なら這ってでも行きたいところですが、さすがに実家とはねえ。

 

キョンフンさんのお父さんは漁師だそうで、船も持っているそうです。

どんな人なのでしょう。お目にかかりたい気はします。

キョンフンさんって、どう見ても漁師の息子って感じじゃないですよね。

 

2011年5月 3日 (火)

今日はキョンフンさんがアンドンの郷土料理、ホッチェサパプをごちそうしてくれました。

ホッチェサッパプハングルで書くと헛제사밥というのだそうです。

このっていうのが、「」とか「」、「」というような意味で、

제사は漢字の単語で「祭祀」と書き、「祖先を祀ること」です。つまり、「仮の祭祀料理」という感じらしいです。食べた感じはビビンバみたいな料理でした。おいしかったです。

あまり辛くなかったし。

 

 

あ、それと今日はキョンフンさんに言われてわからなかった言葉が一つありました。

 

マシ  オットセヨ

맛이 어떠세요?

 

というセリフがそれで、「お味はいかがですか。」という意味だそうです。

でも、この言葉はとても丁寧な敬語とのこと、親しい相手だったら、もう少し楽な感じでこう言っても良いそうです。

 

 マシ   オッテヨ

맛이 어때요?

味はどうですか。

 

この言葉覚えておこうと思います。

なにしろ、これからおいしい韓国料理をたくさん食べようと思ってますから。

 

それと、今日も使いました。

먹겠습니다.

 

「いただきます!」この言葉を使っちゃうと、相手にご馳走になるようで、ちょっと使いにくいのですが、今日は最初からキョンフンさんがご馳走してくださるということだったので。もちろん、そのあとのお茶は私が払いました。

  

ところで

ハングルには日本語と同じように「~は」という助詞があります。

語順や使い方も日本語の「~は」とほぼ変わりません。ただし、主語の最後の文字が母音かパッチムかによって助詞の形が変わるそうです。(ヌン)(ウン)を使い分けます。

前にある言葉が母音で終わる場合は(ヌン)

   チョヌン アヤイニダ

例:  아야입니다.(私はあやです

前にある言葉がパッチムで終わる場合(ウン)

     チゴブン フェサウォニニダ

 例: 직업 회사원입니다.(職業は会社員です。)今は違うか(.;)

 

 

 

2011年5月 2日 (月)

来てしまいました。アンドンに。
バスから降りると、高速バスターミナルにキョンフンさんが来てくれていました。

もうドキドキでした。
とってもかっこ良かったので。
キョンフンさんがあんなにかっこいいなんて...コスさんは一言も言ってくれないんだもん。

私はバスの中で覚えていた通りあいさつしました。

안녕하세요?

プサンで学んできた甲斐がありました。
キョンフンさんが言った言葉もばっちり聞き取れました。

만나서 반갑습니다.

 

「お会いできてうれしいです」(もちろんですとも!!!)

そして

반갑습니다 !この言葉これからもけっこう使えそう。

今日復習したのは입니다.という言葉です。
これは、「~です。」という意味です。

「~ですか。」と尋ねる場合は입니까?です。


친구입니까?    友達ですか
경훈 씨입니까?  キョンフンさんですか。
회사원입니까?   会社員ですか
학생입니다.    学生です


キョンフンさんがアンドンの郷土料理を案内してくれるそうです。
明日からが楽しみになりました。
アンドンに来てよかったです。

 

会員登録はこちら

プロフィール

小野 あや(おの あや)

趣味:海外旅行(最近行ってない)
長所:適応力
短所:考える前に行動してしまう
ちょっと自慢できること:何でも食べられる!
平均睡眠時間:6時間
好きなアーティスト:Winter play
好きな映画:ノッティングヒルの恋人
好きな場所:港?
好きなタイプ:少し強引で熱い人
一つだけ願いが叶うとしたら?:運命のような出会いが欲しい
何をしている時が幸せ?:食事!
世界最後の日、あなたは何をしていますか?:食べてる
自分を動物に例えると?:くま
ここだけの話:会社を辞めたい
今の着うた:夢で見た街
今からでも挑戦したいこと:語学留学
今、旅行でいきたいところ:どこかアジアの市場

カレンダー

2011年5月  

Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー