本日の学習 フレーズテスト
「ニュースで英会話(2010年04月26日から5月2日放送)」のキーフレーズ
復習 ABC ニュースシャワー「米五輪選手団の制服は中国製」7月12日(木曜日)
The US uniforms were made in China? How can it be?
「アメリカ(選手団の)ユニフォームが中国製? なぜそうなるの?」
キーワード:How can it be? 「なぜそうなるの?」
疑問の形に、失望や憤慨を込めた表現
What's wrong? 同様の場面で「どうしちゃったの?」
national disgrace 「国家的屈辱」
mementos 「記念品」
そのほかの語句も含めて例文でチェック♪
★ How can it be?
Brown, Rihanna Reunion? How Can It Be?
http://abcnews.go.com/GMA/Weekend/story?id=6984094&page=1
2009年3月の報道。
単純な古いゴシップ記事のタイトルかと思ったが、意外に深い問題かもしれない。
★ national disgrace
「Experts: Deficit Threatens Ancient Italian Treasures」
http://www.voanews.com/content/experts-say-deficit-threatens-ancient-italian-treasures-134627763/165178.html
A year earlier the famous House of the Gladiators collapsed, and Iraly's president has since called the recurring damage "a national disgrace."
★ memento 「記念の品」
「Olympic Cauldron Controversy Resolved」
http://www.voanews.com/content/olympic-cauldron-controversy-is-resolved-84658097/173848.html
Visitor Rob MacGregor told VOA it has made a big difference. "People want to come down and enjoy it, the scenery and everything else. And it's a good memento to take home with you, and you want to have it as authentic as possible. So I think what they've done and the measures they've taken are really good," he said.
※ Olympic cauldron 「聖火台」
★ catch one's eye 「(人)の目がくぎ付けになる」
「Our World — 14 February 2009」
http://www.voanews.com/content/a-13-2009-02-13-voa60-68797002/411825.html
Another bird study caught our eye this week. An international team led by researchers at Canada's York University has tracked the migration of songbirds by attaching tiny devices called geolocators their backs.
★ if anything 「どちらかといえば」
That's why I propose that the age of majority in Japan be raised, if anything.
/english/phrase/2603?m=1
「そういう理由で、私はどちらかと言えば、日本の成人年齢を上げることを提案しているのよ。」
※ majority ここでは「成年」
★ consideration 「考慮、熟慮」「(他の人に対する)思いやり、心遣い」
cf. have consideration for 「~を重んじる」「~に思いやりを持つ」
The proposal will require careful consideration.
/english/phrase/14474?m=1
「その提案には慎重な考慮が必要だ。」
思わず「日本の選手団の制服は?」と思うニュース。
アメリカ国内でもメイドインチャイナが多いのだろうか?
我が家を振り返ってみると、
こだわりなく購入したものは中国に限らずどこかの国から運ばれてきたものが多い。
理由は、やはり価格かな?
こだわって日本製の製品を求めるとなると思いのほか高級品だったりする。
価格差を見ながら財布と相談する破目になる。
でも、いくら払っても日本製がない商品もこの先出現しそうだ。
オリンピックだけではなく、頑張れニッポン♪