close_ad

ilyaさんの おぼえた日記 - 2022年6月8日(水)

ilya

ilya

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 6月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29 30 31
1
2 3
4
5
6
7 8
9
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20
21 22
23
24 25
26
27
28
29 30 1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2022年6月8日(水)のおぼえた日記

<quote url="https://twitter.com/inoueshin0/status/1531130771804942336">
井上伸@雑誌KOKKO@inoueshin0
高齢者は優遇どころか冷遇されています。勤労世代(18~65歳)の貧困率は13%、高齢者(65歳以上)は20%で5人に1人が貧困でどの世代より深刻です(2018年統計)。日本の年金給付額は退職前所得の38.7%とイタリアの半分、OECD38か国平均のわずか6割。低賃金に輪をかけた低年金が高齢者を襲っています。
午後1:29 · 2022年5月30日
</quote>

§

<quote url="https://twitter.com/genkuroki/status/1089431078656299008">
黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki
2019年1月27日
数学的なセンスがあれば、数学書の写経のようなクズのような勉強の仕方をしても、数学書の内容が頭に入る可能性があります。(効率が悪いのでやめた方が良いと思いますが)
しかし、数学が苦しいと思っているようなタイプの人だと、写経しても、単に苦しい思いをしただけで終わる可能性が高いと思う。
·
2019年1月27日
「数学書を何度も写経しながら、書き写した内容を理解するように努力したら、やっと理解できた」のような経験をした人が理解できた主な理由を、あたかも「写経したこと自体」であるかのように説明するのは非常にまずいと思う。
おそらく本質的なのは「理解するためにどのように頭を使ったか」。

2019年1月27日
「理解するためにどのように頭を使ったか」の部分が不合理過ぎるなら、数学の理解は何をどうやっても無理だと思う。数学がそういう分野。
こういうことを裏に隠して、「写経」という言い方で数学の勉強の仕方を説明してしまうのは非常にまずい。
どのように頭を使うかを必死に説明するべき。

2019年1月27日
私は学生には
インターネット上で「写経」というクズそのものの勉強の仕方がまともであるかのように言っている数学半可通が結構いるので無視した方がよい
と言っています。
「写経」はクズ学習です。
</quote>

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
風鈴 さん
1人
役に立った

厚生年金は掛け金1500万円ぐらいで毎年200万円ぐらいの年金だ。個人が3000万円もっていても、低金利で、年、100万円だ。厚生年金は税金でかなり補充している。アメリカの個人年金は民間の保険投信会社では3000万円で月40万円、年480万という配当を普通に出している。これは低い方で民間の年金支給額の平均は月80万円を超える。アメリカのプロ野球やプロゴルファーは10年ほど在籍すると、年金は1億を軽く超える。
2022年6月8日 11時9分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記