■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
まいにちドイツ語「フェリックスの日記帳」のおさらい44
Baustein 39
(雑誌の記事です。われらがフェリックスについて書かれているようですよ。)
Kopf hoch! — sagt der Gewinner der 9. Spielzeugwettbewerbs
「元気を出せ!」第9回おもちゃコンクールの勝者は語る
▪ r Gewinner 勝者
„Wichtig ist es, an sich zu glauben — und auch Niederlagen mit Humor zu nehmen. Dann werden Träume wahr“, sagt Felix Engelbach aus Sonneberg.
「大切なのは自分を信じること ― そして敗北もユーモアを持って受け止めることです。そうすれば夢も現実となります。」ゾンネベルク出身のフェリックス・エンゲルバッハはこう語る。
▪ e Niederlage, -e 敗北
▪ r Humor ユーモア
▪ wahr 本当の、真実の
Der 35-jährige Gewinner des 9. Freudenberger Spielzeugwettbewerbs erzählt, er habe sein Handwerk und seine positive Lebenshaltung von seinem Großvater übernommen.
第9回フロイデンベルクおもちゃコンクールで優勝した35歳のこの男性は、その技術と前向きな生き方を祖父から受け継いだのだという。
▪ er hatではなくer habeとなっているところに注目。
▪ positiv ポジティブな、肯定的
▪ e Lebenshaltung 人生の心構え(s Leben「人生」+ e Haltung「態度、心構え」)
▪ übernehmen 引き継ぐ
„Kopf hoch, Hampelmann!“ sei dessen Lebensmotto gewesen.
「元気を出せ、ハンペルマン!」というのが祖父の座右の銘だったそうだ。
▪ ist ではなくseiとなっている。
▪ s Lebensmotto 座右の銘(s Leben + s Motto「モットー」)
Warum ausgerechnet ein Hampelmann, der ja nur Arme und Beine in die Luft werfe, seinen Kopf hochhalten solle, wisse er bis heute nicht genau.
どうしてよりによって、腕と足を宙でバタつかせるしかないハンペルマンが頭を上げなければいけないのかについては、自分でも今日までよくわからないという。
▪ ここでも主語が3人称単数であるが動詞がwerfe, solle, wisseとなっている。
▪ in die Luft werfen 体の一部をサッと動かす
▪ hochhalten 高く上げる
Aber seinem Traum, einem eigenen Spielzeugmuseum, sei er nun ganz nah.
しかし、自分のおもちゃ博物館を開くという夢の実現までこれでもうあと少しとなった、とのこと。
▪ 動詞がseiとなっている。
▪ ~3 nah(e) sein ~に近い
Engelbachs lustige Hundefiguren sind im Spielzeugmuseum Freudenberg zu sehen.
エンゲルバッハ氏の楽しい犬のミニチュアは、フロイデンベルクおもちゃ博物館で見ることができる。
▪ e Hundefigur, -en 犬の像
____________________
Grammatik-Werkstatt
「接続法」とは?
今回の文章はフェリックスの言葉の引用がたくさんあるが、それは動詞の形が普段と違うということも目安になったかもしれない。
Der 35-jährige Gewinner des 9. Freudenberger Spielzeugwettbewerbs erzählt, ... 以下の部分はずっと接続法1式の文が続いている。Aber seinem Traum, einem eigenen Spielzeugmuseum, sei er nun ganz nah. までが接続法1式になっている。この後の文は接続法にはなっていないので、この直前までがフェリックスの言葉の引用であるとわかる。
直説法が物事を「事実として」述べる形式であるのに対し、接続法は「事実として」ではなく、想像、願望、要求、人の言葉の引用等として述べる形式である。
ここでは、「直説法」「接続法1式」「接続法2式」を使った文のニュアンスの違いを、引用文を例にみてみる。
直説法:事実として述べる
Er sagt, er ist krank. (彼は病気だと言っている。)<事実としての引用>
接続法1式:事実かどうかについては関与せずに述べる
Er sagt, er sei krank. <中立的な立場の引用>
新聞のような報道文では、人の発言を引用するときに、その内容の真偽には関与せずに中立的に伝える必要があるので、接続法1式を多用する。
接続法2式:事実でないものとして述べる
Er sagt, er wäre krank. <懐疑的な引用>
ただし、口語での場合には、上のような意識での使い分けはほとんどされない。口語ではふつう接続法1式は使わないので、あえて使うとかなり「懐疑的に」聞こえる。また、「疑い」を持っていても直説法で引用されることもよくある(いかにも疑っているというような言い方であればわかる)。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________________
Nägel mit Köpfen
1.あなたは新聞記者。ある市のプロジェクトのことが問題になっています。市長の発言をもとに、記事の下書きを書いてみましょう。
例)Der Bürgermeister sagte: „Es gibt keine finanziellen Probleme.“
→ Der Bürgermeiser sagte, es gebe keine finanziellen Probleme.
(新聞ではこういうときによく接続法1式が使われる。)
a. Außerdem meinte er: „Alles läuft gut und ist in Ordnung.“
→ Außerdem meinte er, alles laufe gut und sei in Ordnung.
b. Schließlich sagte er: „Man muss die Finanzlage nicht veröffentlichen.“
→ Schließlich sagte er, man müsse die Finanzlage nicht veröffentlichen.
2.今の市長の発言に疑問を持っている市民が、市長にいろいろ質問しました。その様子を新聞記事に書くための原稿を用意しましょう。
例)Ein Bürger fragte ihn: „Warum wollen Sie die Finanzlage nicht veröffentlichen?“
→ Ein Bürger fragte ihn, warum er die Finanzlage nicht veröffentlichen wolle.
(疑問文の場合は副文にする。)
a. Außerdem fragte er ihn: „Wer finanziert denn dieses Projekt?“
→ Außerdem fragte er ihn, wer dieses Projekt finanziere.
(もとの疑問文では心態詞dennが入っているが、書き換えの場合にはいらない。)
b. Schließlich fragte ihn eine Bürgerin: „Können Sie die Namen der Sponsoren nennen?“
→ Schließlich fragte ihn eine Bürgerin, ob er die die Namen der Sponsoren nennen könne.
(obを使うのがポイント。)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________________
Letzter Schliff
今日の雑誌の記事を書くにあたって、記者がフェリックスにしたインタビューの様子をまず聞いてください。次に、小説家になったつもりで、2人のやりとりを描写してみましょう。(小説ではこういうときに接続法1式をよく使う。)
Reporter:
Haben Sie ein Lebensmotto?
→ Der Reporter wollte wissen, ob Felix ein Lebensmotto habe.
Felix:
Ja. Mein Motto ist: „Kopf hoch, Hampelmann!“
→ Felix erwiderte, dass sein Motto „Kopf hoch, Hampelmann!“ sei.
Reporter:
Interessant. Haben Sie sich das selbst ausgedacht?
→ Dann fragte der Reporter, ob Felix sich das selbst ausgedacht habe.
Felix:
Nein. Ich habe es von meinem Großvater übernommen.
→ Felix erklärte, dass er es von seinem Großvater übernommen habe.
Reporter:
Aha. Aber warum soll ausgerechnet ein Hampelmann seinen Kopf hochhalten?
→ Anschließend erkundigte sich der Reporter, warum ausgerechnet ein Hampelmann seinen Kopf hochhalten solle.
Felix:
Das weiß ich auch nicht.
→ Darauf führte Felix aus, dass er das auch nicht wisse.
Der Reporter wollte ..., ob Felix ...
Felix ..., dass sein Motto ...
Dann ... der Reporter, ob Felix ...
Felix ..., dass er ...
Anschließend ... sich der Reporter, warum ...
Darauf ... Felix ..., dass er ...
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新年最初の日記ということで、お気に入りのテクストを「フェリックスの日記帳」から勉強してみました(難しかった・・・汗)。
今年も一緒にドイツ語を学習できることを楽しみにしていますよ~。
どうぞよろしくお願いします。
昨年はmidori8150さんのパワフルな日記とコメントに
たくさん刺激をいただくことができました。
現在はドイツ語はお休みモードのご様子ですが、
学習している言語が何であれ、今年もよろしくお願いします。
今までにも何度となくコメントやフォローをしたいと思うことがあったのですが、
いつもタイミングを逃してしまっていました(汗)。
今年からあらためてよろしくお願いします。
いつも光子さんの「いいね」に元気をもらっています。
今年もよろしくお願いします。
自分に課したドイツ語学習のノルマ達成のために
正月気分も吹っ飛んでしまいましたw。
今年もよろしくお願いします。
いいね!をありがとうございました^^
フォローさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いしますm(__)m